明石旅行記(ブログ) 一覧に戻る
男子校を卒業して神戸の大学に入学、初めてデートしたのが明石公園、思い出の明石城公園散策です。<br /><br />所在地は兵庫県明石市明石公園。旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。天守台は作られたが天守閣は作られていない。平和な時代の築城だったせいか、あるいは幕府への遠慮からか?<br /><br />

33年ぶりの明石城

13いいね!

2010/11/24 - 2010/11/24

135位(同エリア383件中)

0

32

吉備津彦

吉備津彦さん

男子校を卒業して神戸の大学に入学、初めてデートしたのが明石公園、思い出の明石城公園散策です。

所在地は兵庫県明石市明石公園。旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。天守台は作られたが天守閣は作られていない。平和な時代の築城だったせいか、あるいは幕府への遠慮からか?

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル

PR

  • JR明石駅

    JR明石駅

  • 堀

  • 大手門前に立つ銅像

    大手門前に立つ銅像

  • 銅像の説明

    銅像の説明

  • 明石公園全図

    明石公園全図

  • 苦心して明石城を築城した小笠原忠真は、1632年(寛永9年)豊前国小倉藩(小倉城)に転封となった。翌1633年(寛永10年)信濃国松本城より 松平康直(戸田氏)が7万石で入城したが、急死したため松平光重が城主となった。しかしその松平光重も1639年(寛永16年) が美濃国加納藩(加納城)に転封となると、大久保忠職が7万石で入城したが、1649年(慶安2年)のわずか10年間で肥前国唐津藩(唐津城)に転封する。<br /><br />その後丹波国篠山城より松平忠国が7万石で入城、その子松平信之と共に名君として知られ、林崎掘割の用水路や一里塚の設置、海岸の防風林の造成、そして多くの新田の開発に努めた。文化人でもあったらしく城内十景を選んでこの時に「喜春城」の名を付けた。しかしその松平信之も、1679年(延宝7年)大和国郡山藩(郡山城 (大和国))に転封となると、代わりに郡山城 にいた本多政利が6万石で入城する。しかし、領内を収める事ができず1682年(天和2年) 僅か3年後、苛政を責められ陸奥国岩瀬藩に1万石に減知転封となり、その後改易になった。僅か50年の間に城主が目まぐるしく入れ替わったが、本多氏転封の後、越前家の松平直明が6万石で入城し、以後明治維新まで10代、189年間親藩として松平氏の居城となった。各城の遺材を集めて築城したせいか、老朽化が早く2代藩主松平直常の1739年(元文4年)には大修築が行われた。最後の明石城主は松平直致で、1874年(明治7年) 廃城令により廃城となる。<br /><br />

    苦心して明石城を築城した小笠原忠真は、1632年(寛永9年)豊前国小倉藩(小倉城)に転封となった。翌1633年(寛永10年)信濃国松本城より 松平康直(戸田氏)が7万石で入城したが、急死したため松平光重が城主となった。しかしその松平光重も1639年(寛永16年) が美濃国加納藩(加納城)に転封となると、大久保忠職が7万石で入城したが、1649年(慶安2年)のわずか10年間で肥前国唐津藩(唐津城)に転封する。

    その後丹波国篠山城より松平忠国が7万石で入城、その子松平信之と共に名君として知られ、林崎掘割の用水路や一里塚の設置、海岸の防風林の造成、そして多くの新田の開発に努めた。文化人でもあったらしく城内十景を選んでこの時に「喜春城」の名を付けた。しかしその松平信之も、1679年(延宝7年)大和国郡山藩(郡山城 (大和国))に転封となると、代わりに郡山城 にいた本多政利が6万石で入城する。しかし、領内を収める事ができず1682年(天和2年) 僅か3年後、苛政を責められ陸奥国岩瀬藩に1万石に減知転封となり、その後改易になった。僅か50年の間に城主が目まぐるしく入れ替わったが、本多氏転封の後、越前家の松平直明が6万石で入城し、以後明治維新まで10代、189年間親藩として松平氏の居城となった。各城の遺材を集めて築城したせいか、老朽化が早く2代藩主松平直常の1739年(元文4年)には大修築が行われた。最後の明石城主は松平直致で、1874年(明治7年) 廃城令により廃城となる。

    明石公園 (明石城) 公園・植物園

  • 本丸の西南に天守台の広さは約152坪がある。広さから推察すると5重の天守が築かれる予定だったが、天守は建設されず、四隅に巽櫓、坤櫓、乾櫓、艮櫓が建設された。『日本城郭大系』によると「坤櫓が天守閣の代用となっている」としている。そのうちの南側の2棟すなわち巽櫓(たつみやぐら、南東側)、坤櫓(ひつじさるやぐら、南西側)が現存し国の重要文化財に指定されている。

    イチオシ

    地図を見る

    本丸の西南に天守台の広さは約152坪がある。広さから推察すると5重の天守が築かれる予定だったが、天守は建設されず、四隅に巽櫓、坤櫓、乾櫓、艮櫓が建設された。『日本城郭大系』によると「坤櫓が天守閣の代用となっている」としている。そのうちの南側の2棟すなわち巽櫓(たつみやぐら、南東側)、坤櫓(ひつじさるやぐら、南西側)が現存し国の重要文化財に指定されている。

    明石公園 (明石城) 公園・植物園

  • 巽櫓/伏見城の移築櫓と言われている

    イチオシ

    巽櫓/伏見城の移築櫓と言われている

  • 本丸へ登る石段

    本丸へ登る石段

  • 巽櫓

    イチオシ

    巽櫓

  • 向こうに見ゆるは明石大橋

    向こうに見ゆるは明石大橋

  • 「坤櫓」(ひつじさるやぐら:重要文化財:上&下左)明石城の本丸4隅に建てられていた3層櫓のうち、南西の「坤櫓」が1番大きい。これは伏見城の遺構で、1層に千鳥破風と唐破風が重なっているのが特徴。この櫓のすぐ北西に天守台の石垣があるが、明治維新まで天守は建築されないままに終わった。<br /><br />

    「坤櫓」(ひつじさるやぐら:重要文化財:上&下左)明石城の本丸4隅に建てられていた3層櫓のうち、南西の「坤櫓」が1番大きい。これは伏見城の遺構で、1層に千鳥破風と唐破風が重なっているのが特徴。この櫓のすぐ北西に天守台の石垣があるが、明治維新まで天守は建築されないままに終わった。

    明石公園 (明石城) 公園・植物園

  • 天守台・平和な時代の築城だったからなのか、あるいは幕府への遠慮なのか明石城は天守台はあっても天守閣は1度も建築されていません。

    天守台・平和な時代の築城だったからなのか、あるいは幕府への遠慮なのか明石城は天守台はあっても天守閣は1度も建築されていません。

    明石公園 (明石城) 公園・植物園

  • 天守台跡から望む「坤櫓」(ひつじさるやぐら)<br />

    イチオシ

    天守台跡から望む「坤櫓」(ひつじさるやぐら)

  • 石垣の野菊

    石垣の野菊

  • 本丸西の石垣

    本丸西の石垣

  • 石垣と紅葉

    石垣と紅葉

  • 貸しボート 君と乗りたい 貸しボート<br /><br />剛の池<br /><br />貸しボート料金は600円

    貸しボート 君と乗りたい 貸しボート

    剛の池

    貸しボート料金は600円

  • 時打ち太鼓

    時打ち太鼓

  • 復元された武蔵の庭

    復元された武蔵の庭

  • 復元された武蔵庭園の説明

    復元された武蔵庭園の説明

  • 薄暮の堀

    薄暮の堀

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP