伊万里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
梅雨の真っ只なか、蒸暑い午後3時すぎに涼を求めて風鈴祭りへ<br />散策してみました<br /><br />鍋島藩窯として栄え300有余年の歴史を感じさせる大川内山窯元で<br />毎年、6月から8月にかけて開催されている風鈴の容と音色をを楽しんできました<br /><br />来客の姿はチラホラでしたが、大声を上げた男性がいました<br />日本語ではありません 中国系の言葉です<br />遠くの路地から現れたのは二人の男児でした 大声の男は父親だったんですねぇ〜<br /><br />駐車場には大型観光バスは来ていませんでした、ホッ<br />マイカーが十数台です 散策には最適でした<br />店内にも人影はまばら、接客の人も僅かにご婦人たちがチラホラとねっ <br /><br />坂道と蒸し暑さには閉口しましたが・・<br />風鈴の響きはそよ風を思い起こしてくれマシタァ♪

【伊万里秘窯の里大川内山】 風鈴祭り

11いいね!

2010/07/09 - 2010/07/10

75位(同エリア151件中)

4

62

kokono

kokonoさん

梅雨の真っ只なか、蒸暑い午後3時すぎに涼を求めて風鈴祭りへ
散策してみました

鍋島藩窯として栄え300有余年の歴史を感じさせる大川内山窯元で
毎年、6月から8月にかけて開催されている風鈴の容と音色をを楽しんできました

来客の姿はチラホラでしたが、大声を上げた男性がいました
日本語ではありません 中国系の言葉です
遠くの路地から現れたのは二人の男児でした 大声の男は父親だったんですねぇ〜

駐車場には大型観光バスは来ていませんでした、ホッ
マイカーが十数台です 散策には最適でした
店内にも人影はまばら、接客の人も僅かにご婦人たちがチラホラとねっ 

坂道と蒸し暑さには閉口しましたが・・
風鈴の響きはそよ風を思い起こしてくれマシタァ♪

同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • 駐車場広場にある陶板製の絵地図です<br /><br />◆大川内山の歴史<br />永宝3年(1675) から廃藩置県(1871) まで佐賀鍋島藩の御用窯が置かれていました。<br /><br />その藩窯では朝廷・将軍家や諸大名などへ献上する高品位な焼き物が焼かれ、これが世界の「鍋島」と呼ばれているそうです<br /><br />歴史を有する大川内山では30数軒の窯元が、その伝統・技法を現在の伊万里焼に受け継いでいるんだそうです。

    駐車場広場にある陶板製の絵地図です

    ◆大川内山の歴史
    永宝3年(1675) から廃藩置県(1871) まで佐賀鍋島藩の御用窯が置かれていました。

    その藩窯では朝廷・将軍家や諸大名などへ献上する高品位な焼き物が焼かれ、これが世界の「鍋島」と呼ばれているそうです

    歴史を有する大川内山では30数軒の窯元が、その伝統・技法を現在の伊万里焼に受け継いでいるんだそうです。

  • その隣にあった風鈴と水車です<br />車をここへ駐車します<br />料金は無料でした<br />

    その隣にあった風鈴と水車です
    車をここへ駐車します
    料金は無料でした

  • 歩いて3分くらいで関所跡へ<br /><br />【めおとしの塔】<br />関所跡入口より橋を渡ると風鈴の音が鳴り響きました<br /><br />解説版には<br />陶工橋を渡るとセンサーが反応し IC回路が働いて<br />音を出すそうです<br /><br />焼き物を叩いて音色で選別した「めおとし」の技を<br />先端技術のICで再現したそうです<br /><br />一人で歩いていたので一瞬ビックリしましたぁ〜<br /><br />

    歩いて3分くらいで関所跡へ

    【めおとしの塔】
    関所跡入口より橋を渡ると風鈴の音が鳴り響きました

    解説版には
    陶工橋を渡るとセンサーが反応し IC回路が働いて
    音を出すそうです

    焼き物を叩いて音色で選別した「めおとし」の技を
    先端技術のICで再現したそうです

    一人で歩いていたので一瞬ビックリしましたぁ〜

  • 驚かせた張本人たちのアップです アハハ<br />

    驚かせた張本人たちのアップです アハハ

  • これは、なんでしょう<br />陶磁器に関係がありますよっ<br />

    これは、なんでしょう
    陶磁器に関係がありますよっ

  • この写真でわかりますよね<br /><br />そうですっ 唐臼です<br />鍋島藩窯時代はこの河畔に水車小屋が<br />立ち並び陶石を砕く音がこだましていたそうです<br /><br />昭和40年代で姿を消したそうです<br />

    この写真でわかりますよね

    そうですっ 唐臼です
    鍋島藩窯時代はこの河畔に水車小屋が
    立ち並び陶石を砕く音がこだましていたそうです

    昭和40年代で姿を消したそうです

  • 振り返ると陶工橋はこんな風景です

    振り返ると陶工橋はこんな風景です

  • 唐臼小屋はこんな位置にあります<br />あくまでも復元ですよねっ

    唐臼小屋はこんな位置にあります
    あくまでも復元ですよねっ

  • 上手へ歩を進めます<br />小川は急峻です<br /><br />

    上手へ歩を進めます
    小川は急峻です

  • 小川に架かった橋には陶板が嵌め込まれています<br />

    小川に架かった橋には陶板が嵌め込まれています

  • 左手に異様な石碑塚が・・<br />

    左手に異様な石碑塚が・・

  • 正面へ廻ってみました<br />無縁墓標880余を集めてピラミッド型にした供養塔<br /><br />三百年来秘技を伝え続けてきた細工人<br />手伝窯の人々、その有縁の人、高麗の人<br /><br />毎年の春には区民が供養を行って<br />八百余柱の霊を祀っているそうです。<br /><br />

    正面へ廻ってみました
    無縁墓標880余を集めてピラミッド型にした供養塔

    三百年来秘技を伝え続けてきた細工人
    手伝窯の人々、その有縁の人、高麗の人

    毎年の春には区民が供養を行って
    八百余柱の霊を祀っているそうです。

  • 右側の石碑には、こう刻まれていました<br />

    右側の石碑には、こう刻まれていました

  • その場所から上手を眺めたら<br />厳しい山容があります<br /><br />◆窯元の環境<br />三方を山に囲まれた大川内山は別名【秘窯の里】と親しまれているそうです<br /><br />山水画にも似た大屏風岩の景観<br />この地は中国景徳鎮の官窯の組織を模し鍋島藩の御用窯が置かれたレンガ造りの煙突や窯元が立ち並び<br />今尚300有余年の歴史と伝統が息吹いてます。<br />

    その場所から上手を眺めたら
    厳しい山容があります

    ◆窯元の環境
    三方を山に囲まれた大川内山は別名【秘窯の里】と親しまれているそうです

    山水画にも似た大屏風岩の景観
    この地は中国景徳鎮の官窯の組織を模し鍋島藩の御用窯が置かれたレンガ造りの煙突や窯元が立ち並び
    今尚300有余年の歴史と伝統が息吹いてます。

  • 少し道筋を登ると左手に窯元がありました<br />道路筋に製作中の生鋳型が乾燥されていました<br />ナンダロウ

    少し道筋を登ると左手に窯元がありました
    道路筋に製作中の生鋳型が乾燥されていました
    ナンダロウ

  • 小川の高麗橋を渡り関所跡へ<br /><br />解説文は<br />藩窯の秘密が漏れるのを防ぐため<br />入り口に設けられた木戸を関所と呼んでいる<br /><br />これより内には藩窯関係者以外の通行を禁止し、<br />藩窯関係者でも日用品の売買は、その関所で行われていた さほどに警戒厳重だったそうです<br />

    小川の高麗橋を渡り関所跡へ

    解説文は
    藩窯の秘密が漏れるのを防ぐため
    入り口に設けられた木戸を関所と呼んでいる

    これより内には藩窯関係者以外の通行を禁止し、
    藩窯関係者でも日用品の売買は、その関所で行われていた さほどに警戒厳重だったそうです

  • 交差点にぶつかりました<br />こちらが、藩窯坂です

    交差点にぶつかりました
    こちらが、藩窯坂です

  • こちらは、権現神社坂です<br /><br />何れも行く手は急峻な山に囲まれているのが・・

    こちらは、権現神社坂です

    何れも行く手は急峻な山に囲まれているのが・・

  • 藩窯坂を目指して風鈴探しに・・<br />

    藩窯坂を目指して風鈴探しに・・

  • 伊万里風鈴 または 鍋島風鈴と言うようです

    伊万里風鈴 または 鍋島風鈴と言うようです

  • 大小さまざまですが<br />何れも白磁が多いようですね

    大小さまざまですが
    何れも白磁が多いようですね

  • 絵柄もまちまちです

    絵柄もまちまちです

  • お値段もマチマチデス<br />

    お値段もマチマチデス

  • 窯元によってそれぞれ特色がありました<br />

    窯元によってそれぞれ特色がありました

  • 順次ご紹介しますので<br />オキニイリをお選びください

    順次ご紹介しますので
    オキニイリをお選びください

  • こちらの窯元は青磁焼です<br /><br />毎年訪ねています<br />今年の作は小振りです <br /><br />ご亭主に尋ねましたら<br />大きいのは奥のクラにしまってあるそうです<br /><br />何故と問いましたら<br />音が大きすぎるからだとさ 笑えないご返事でしたよ<br /><br />トホホ 心の隅を見透かされたようです<br /><br />因みに写真の風鈴値段は 5千円から上ですよ  

    こちらの窯元は青磁焼です

    毎年訪ねています
    今年の作は小振りです 

    ご亭主に尋ねましたら
    大きいのは奥のクラにしまってあるそうです

    何故と問いましたら
    音が大きすぎるからだとさ 笑えないご返事でしたよ

    トホホ 心の隅を見透かされたようです

    因みに写真の風鈴値段は 5千円から上ですよ  

  • この位置はかなり上方です<br /><br />◆伊万里焼の特徴<br />・色鍋島<br />光沢の優れた白磁の肌に渋い染付と赤・緑・黄の三色を基調として上絵が描かれいます<br /><br />・鍋島染付<br />呉須の藍色で描かれており、おちついた雰囲気の色合いです<br /><br />・鍋島青磁<br />青磁原石を細かく砕いた釉薬をかけて焼き上げたもので、自然の青翠色の光沢が神秘的な美しさを出しています<br />

    この位置はかなり上方です

    ◆伊万里焼の特徴
    ・色鍋島
    光沢の優れた白磁の肌に渋い染付と赤・緑・黄の三色を基調として上絵が描かれいます

    ・鍋島染付
    呉須の藍色で描かれており、おちついた雰囲気の色合いです

    ・鍋島青磁
    青磁原石を細かく砕いた釉薬をかけて焼き上げたもので、自然の青翠色の光沢が神秘的な美しさを出しています

  • こちらも、大体同じ位置です<br /><br />◆鍋島と古伊万里<br />・鍋島藩御用窯で造られた焼物を鍋島と呼び、その伝統を受け継いだのが伊万里焼だそうです<br /><br />・江戸時代から明治にかけて、伊万里・有田地方の<br />焼物は伊万里港から積み出され伊万里の地名は焼物の<br />代名詞として呼ばれその当時の焼物を古伊万里と<br />呼んでいるそうです。

    こちらも、大体同じ位置です

    ◆鍋島と古伊万里
    ・鍋島藩御用窯で造られた焼物を鍋島と呼び、その伝統を受け継いだのが伊万里焼だそうです

    ・江戸時代から明治にかけて、伊万里・有田地方の
    焼物は伊万里港から積み出され伊万里の地名は焼物の
    代名詞として呼ばれその当時の焼物を古伊万里と
    呼んでいるそうです。

  • 風鈴に戻ります<br />なにせ、この通り筋だけでも窯元が数十軒あります<br />わき道に入ると路に迷います アハハ

    風鈴に戻ります
    なにせ、この通り筋だけでも窯元が数十軒あります
    わき道に入ると路に迷います アハハ

  • 孫風鈴も可愛いです

    孫風鈴も可愛いです

  • 藩窯坂の下方までやってきました

    藩窯坂の下方までやってきました

  • 1つとして同じ絵柄はないようですよ

    1つとして同じ絵柄はないようですよ

  • 藩窯坂を下方から<br />

    藩窯坂を下方から

  • 陶祖通り坂風景です<br /><br />

    陶祖通り坂風景です

  • 喫茶室もありましたよ

    喫茶室もありましたよ

  • 出店の風鈴です

    出店の風鈴です

  • 駐車場と大川内山風景です

    駐車場と大川内山風景です

  • 伊万里鍋島焼会館の<br />玄関先にも風鈴が飾ってありましたよ

    伊万里鍋島焼会館の
    玄関先にも風鈴が飾ってありましたよ

  • 見事な大きさと色絵付けでしたぁ〜

    見事な大きさと色絵付けでしたぁ〜

  • シンプルで新しいデザインです

    シンプルで新しいデザインです

  • 館内展示室に<br />新伊万里焼ランプなるものが・・<br /><br />7月17日 13時販売<br />先着限定 100個 5,000円<br /><br />伊万里焼ランプとの違いは ??<br />・土台が磁器になった<br />・灯りが LED になった<br />・コードレスになった<br /><br />・・そうですよ

    館内展示室に
    新伊万里焼ランプなるものが・・

    7月17日 13時販売
    先着限定 100個 5,000円

    伊万里焼ランプとの違いは ??
    ・土台が磁器になった
    ・灯りが LED になった
    ・コードレスになった

    ・・そうですよ

  • 展示室天井にも風鈴が

    展示室天井にも風鈴が

  • ここで、クイズです<br />チェンマイのジン和尚さんお答えください<br /><br />次なる原石で一番重いのはどれでしょうか ??<br /><br />① 辻磁石

    ここで、クイズです
    チェンマイのジン和尚さんお答えください

    次なる原石で一番重いのはどれでしょうか ??

    ① 辻磁石

  • ② 天草陶石

    ② 天草陶石

  • ③ 青磁原石 

    ③ 青磁原石 

  • ④ 青磁 

    ④ 青磁 

  • ⑤ 伊万里(大川内山) 青磁原石<br /><br />◆伊万里焼の行程<br /><br />・成形<br />ロクロ・鋳込みなどで形をつくる<br /><br />・乾燥<br />天日で生製品の水分を取る<br /><br />・素焼<br />焼成温度 850℃~900℃で焼く<br /><br />・下絵付<br />鉱物性絵具 (コバルト・鉄) で絵付する<br /><br />・施釉<br />石灰石・長石を細かく砕いた釉薬をかける<br /><br />・本焼<br />焼成温度 1,300℃で焼く<br /><br />・上絵付<br />本焼きした物に色絵をつけ800℃前後で焼き上げる <br /> 

    ⑤ 伊万里(大川内山) 青磁原石

    ◆伊万里焼の行程

    ・成形
    ロクロ・鋳込みなどで形をつくる

    ・乾燥
    天日で生製品の水分を取る

    ・素焼
    焼成温度 850℃~900℃で焼く

    ・下絵付
    鉱物性絵具 (コバルト・鉄) で絵付する

    ・施釉
    石灰石・長石を細かく砕いた釉薬をかける

    ・本焼
    焼成温度 1,300℃で焼く

    ・上絵付
    本焼きした物に色絵をつけ800℃前後で焼き上げる 
     

  • ⑥ 對州長石<br /><br />さ~て、正解はどれでしょう<br />難問でしたが、ジンさんお解りですねぇ<br /><br />出題者がココノですぞっ<br />捻っていませんよ 単純明快です <br />地元贔屓のココノが手に持って調べましたからね アハハ 

    ⑥ 對州長石

    さ~て、正解はどれでしょう
    難問でしたが、ジンさんお解りですねぇ

    出題者がココノですぞっ
    捻っていませんよ 単純明快です 
    地元贔屓のココノが手に持って調べましたからね アハハ 

  • 秘窯の里と周りの山容です<br /><br />・左手の奥山に日峯さん(鍋島藩主を祀っている)<br />・手前の拓けた場所は陶工無縁塔と土地の墓地です<br />・家屋は窯元です<br />

    秘窯の里と周りの山容です

    ・左手の奥山に日峯さん(鍋島藩主を祀っている)
    ・手前の拓けた場所は陶工無縁塔と土地の墓地です
    ・家屋は窯元です

  • ・中央部分の屏風岩・とんご岩です<br />・手前の家屋は藩窯窯元です

    ・中央部分の屏風岩・とんご岩です
    ・手前の家屋は藩窯窯元です

  • 右手部分です<br /><br />・中央奥に霞んでいるのが青螺山(615m)です<br />黒髪山(518m) と連なり 山向こうが有田郷です<br /><br />現在は、マイカーで迂回路(県道・国道)経由で有田町から約40分程度で到着できます<br /><br />また、林道もありますが離合場所が少なく急坂 Aカーブがあり土地勘の在る方でなければ後戻りするでしょう 笑い<br />キャンプ場や登山で夏山は賑わうそうですよ♪<br /><br />申し遅れましたが、<br />チエンマイのジン和尚さんへ<br />そちらにも、風鈴制作の試みはあるんでしょうかぁ〜<br /><br />愚問正解の節は大小見繕って 贈ります<br />真剣に考えず カゼを受け流すように考えてください<br /><br />財宝地図の件は 気長に探索研究いたします<br />手始めに歴史民俗資料を調査します<br />期待しないでおまちくだされい 笑い<br />

    右手部分です

    ・中央奥に霞んでいるのが青螺山(615m)です
    黒髪山(518m) と連なり 山向こうが有田郷です

    現在は、マイカーで迂回路(県道・国道)経由で有田町から約40分程度で到着できます

    また、林道もありますが離合場所が少なく急坂 Aカーブがあり土地勘の在る方でなければ後戻りするでしょう 笑い
    キャンプ場や登山で夏山は賑わうそうですよ♪

    申し遅れましたが、
    チエンマイのジン和尚さんへ
    そちらにも、風鈴制作の試みはあるんでしょうかぁ〜

    愚問正解の節は大小見繕って 贈ります
    真剣に考えず カゼを受け流すように考えてください

    財宝地図の件は 気長に探索研究いたします
    手始めに歴史民俗資料を調査します
    期待しないでおまちくだされい 笑い

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • shima77さん 2010/08/14 19:50:55
    今晩は・・・
    ココノさん 今晩は・・・北海道より帰ってきました・・・ 暑いです・・・佐賀は如何ですか?

    風鈴いいですね・・・音色が聞こえそうな写真なので暑い京都も少し風鈴の音色のような涼しさがあります・・・

    私の住んでいる亀岡は京都市内より4,5度温度が低いので夜はエアコンなしで扇風機で寝ていますが・・・今度は風鈴を仕入れてさらに蒸し暑い夏を乗り切るつもりです・・・

    涼しい風鈴有難うございました・・・。

    気ままで元気な shima77さん より

    kokono

    kokonoさん からの返信 2010/08/19 11:24:30
    RE: 今晩は・・・『ご無事な帰還なによりです♪』
    秘密基地での寝心地は・・ 留守中の異状は・・ 庭先の野草たちは元気ですかぁ〜 笑い

    有田郷は猛暑です 日中はクーラー全開ですよっ 
     そのおかげで 晩酌のキンキンビールの美味いこと 適量を毎晩超過していますよ アハハ

    風鈴は南部鉄が涼しい音色がしますよ 
     青磁焼風鈴だと重みがあります 嶋さんには小型の白磁器製がよいのではないかと想いますけど
    バーベキュー会場の入り口に飾ると音色が似合いますよ 笑い

    温泉三昧の北の国旅行記楽しんでいます
    ココノよりご返信です。
  • ginさん 2010/07/09 23:44:49
    山間の落ち着きのある町
    伊万里の町は山間の静かな感じの町なんですね。
    しっとりとした感じがするのは梅雨の雨後のせいだけではなさそうですね。
    梅雨が空けまぶしい夏が、夏と言えばスイカと風鈴が思い出されます。
    その夏に向けて風鈴の音が響く伊万里の町は風情が豊かでしょうね。

    そうそう、ついでかおまけに例の『戦絵』『鍋島藩有田村代官所の上申書 (?)』と『有田村陶磁器商人の長崎旅日記 (?)』を写真で紹介できませんですかねぇ?。
    もしかして戦絵の中に秘匿の宝の場所が隠されていたりして(笑)。

    宝探しのチェンマイ坊主。

    kokono

    kokonoさん からの返信 2010/07/12 17:56:35
    RE: 山間の落ち着きのある町 【山間部はねっ】
    それほど、高〜い山脈はありません 
     徳島や土佐の大歩危小歩危ナンカト比べたら 平地みたいなもんですよ 

    昔に火山の噴火で有田郷と大川内山付近だけが急峻な山岳になっていま   修験者の道場にも使われてますよ

    スイカとフウリンはおもろい組み合わせですね
     朝顔やアジサイなどは文様に採りいれているようですが・・ 
    スイカの図柄はフウリンに見出せなんだぁ〜 ココノも未熟者だっ アハハ

    肝心要の古文書ねっ
     戦絵はパソコンに保存しているから直ぐにも取り出せます カラー写真で割りとハッキリしていますよ

    カナ文字のほうは墨筆だからねっ 
     でも、判読には苦労しないように想えます
     
    カタヤ 代官と商人の方は難物です 
     原書の写しが粗雑でねっ (予算の都合上)
    いろんな面で節約しているらしい 講師の先生も時折首をかしげるからねっ アハハ

    秘匿の秘を探り当てるには、是非ともジン和尚の眼力を借りねばならんけど・・
     
    滑り出しが2010年 余命が僅かなココノ 
     古文書?・?をおろそかにしてでも 
    戦絵の解読を真剣に進めねばと想っています

    ご助力を希うココノの心境です。

kokonoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP