富山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
八尾の曳山<br /> 越中八尾といえば越中おわら風の盆が有名であり、宿は半年前には予約で埋まるそうだ。東京では知られてはいないが、越中八尾曳山祭は一度は見ておきたい祭りである。<br /> 第1に、地元民の祭りである。これほどの曳車が引き回される祭りなのに、観光バスがほとんど来ないという観光ズレした昔ながらの祭りである。この年(2007年)は快晴だったのに駐車場では観光バスが1台しか止まっていなかった。祭りの日なので河川敷まで駐車場に設営されていたが、車はほとんど駐車しておらず、町の常設駐車場が満杯になる程度で足りていた。勿論、祭りは毎年ゴールデンウィークの祝日5月3日に行われるのにだ。<br /> 第2に、曳車の豪華さだ。曳山の装飾には井波の彫刻、高岡の彫金、城端の漆工など加賀藩の名工の作が惜しげもなく散りばめられ、豪華絢爛の一言に尽きる。八尾の曳山は1台に20余りの彫刻が飾られており、彫刻山とも呼ばれ、それらのほとんどは漆を使った彩色が施されている贅沢で極彩色鮮やかな芸術山車です。特に曳山の後方に飾られている大彫と見越は各町の趣向が凝らされた見事な作品ばかりです。一般的な祭りの山車では四方幕や幔幕が張られたり、前と後には錦絵の幔幕が張られたりするが、八尾の曳車は四方に 堆朱彫刻が施されどこの祭りの山車よりも豪華である。<br /> 第3に、街角の角回しも昔のままで、京都祇園祭りのように見ごたえがある。最近ではジャッキで持ち上げて山車を回転させることが多い中で、こうした昔のままのやり方は祭りの風情があって良い。<br /> 八尾の曳車は6台あり、創設年順に、上新町(1741年創設、人形:在原業平)、東町(1742年創設、人形:小野小町)、西町(1746年創設、人形:恵比寿)、今町(1775年創設、人形:天神)、諏訪町(1869年創設、人形:神功皇后、竹内宿弥)、下新町(1883年創設、人形:大黒天)の各町内が持つ。元禄期以降の創設であり、この頃は羽振りが良かったのだ。この内3つの曳車は越中八尾観光会館(曳車展示館)に常時展示されている。それ以外の3台の曳山は曳山祭が終わればすぐに解体し山蔵に収められる。<br /> 前年に、ツアーで越中八尾観光会館を訪れた際に、この豪華絢爛な山車に出会い、館の学芸員に質問した。「どうしてこれほど立派な山車がこんなところにあるのか?」学芸員は、「八尾は富山藩の財政を支えた町で絹を一手に扱い、財をなし、それを注ぎ込んで祭りの山車が豪華になった。」と答えてくれました。「来年はぜひ祭りを見に来ます。」と言って八尾を後にした。早速翌年に訪れた訳です。そして越中八尾曳山祭を楽しむことができました。<br />

越中八尾の曳山祭

2いいね!

2007/05 - 2007/05

1296位(同エリア1461件中)

0

42

ドクターキムル

ドクターキムルさん

八尾の曳山
 越中八尾といえば越中おわら風の盆が有名であり、宿は半年前には予約で埋まるそうだ。東京では知られてはいないが、越中八尾曳山祭は一度は見ておきたい祭りである。
 第1に、地元民の祭りである。これほどの曳車が引き回される祭りなのに、観光バスがほとんど来ないという観光ズレした昔ながらの祭りである。この年(2007年)は快晴だったのに駐車場では観光バスが1台しか止まっていなかった。祭りの日なので河川敷まで駐車場に設営されていたが、車はほとんど駐車しておらず、町の常設駐車場が満杯になる程度で足りていた。勿論、祭りは毎年ゴールデンウィークの祝日5月3日に行われるのにだ。
 第2に、曳車の豪華さだ。曳山の装飾には井波の彫刻、高岡の彫金、城端の漆工など加賀藩の名工の作が惜しげもなく散りばめられ、豪華絢爛の一言に尽きる。八尾の曳山は1台に20余りの彫刻が飾られており、彫刻山とも呼ばれ、それらのほとんどは漆を使った彩色が施されている贅沢で極彩色鮮やかな芸術山車です。特に曳山の後方に飾られている大彫と見越は各町の趣向が凝らされた見事な作品ばかりです。一般的な祭りの山車では四方幕や幔幕が張られたり、前と後には錦絵の幔幕が張られたりするが、八尾の曳車は四方に 堆朱彫刻が施されどこの祭りの山車よりも豪華である。
 第3に、街角の角回しも昔のままで、京都祇園祭りのように見ごたえがある。最近ではジャッキで持ち上げて山車を回転させることが多い中で、こうした昔のままのやり方は祭りの風情があって良い。
 八尾の曳車は6台あり、創設年順に、上新町(1741年創設、人形:在原業平)、東町(1742年創設、人形:小野小町)、西町(1746年創設、人形:恵比寿)、今町(1775年創設、人形:天神)、諏訪町(1869年創設、人形:神功皇后、竹内宿弥)、下新町(1883年創設、人形:大黒天)の各町内が持つ。元禄期以降の創設であり、この頃は羽振りが良かったのだ。この内3つの曳車は越中八尾観光会館(曳車展示館)に常時展示されている。それ以外の3台の曳山は曳山祭が終わればすぐに解体し山蔵に収められる。
 前年に、ツアーで越中八尾観光会館を訪れた際に、この豪華絢爛な山車に出会い、館の学芸員に質問した。「どうしてこれほど立派な山車がこんなところにあるのか?」学芸員は、「八尾は富山藩の財政を支えた町で絹を一手に扱い、財をなし、それを注ぎ込んで祭りの山車が豪華になった。」と答えてくれました。「来年はぜひ祭りを見に来ます。」と言って八尾を後にした。早速翌年に訪れた訳です。そして越中八尾曳山祭を楽しむことができました。

PR

  • 路地裏では祭り見物に疲れた老人が一休みしている。

    路地裏では祭り見物に疲れた老人が一休みしている。

  • 越中八尾の町並み。

    越中八尾の町並み。

  • 越中八尾の祭りの町並み(醤油屋さん)。

    越中八尾の祭りの町並み(醤油屋さん)。

  • 越中八尾といえば越中おわら風の盆(郵便局の鉄柵に舞う踊り子たち)。

    越中八尾といえば越中おわら風の盆(郵便局の鉄柵に舞う踊り子たち)。

  • 諏訪社の鳥居にも2つの日章旗が掲げられる。

    諏訪社の鳥居にも2つの日章旗が掲げられる。

  • 諏訪社本殿。

    諏訪社本殿。

  • 八尾町蚕養宮。お蚕(絹)が八尾町の財力の源泉であった。

    八尾町蚕養宮。お蚕(絹)が八尾町の財力の源泉であった。

  • 八尾の街中は道が狭くてバスは通れない。町の入り口のバス停に止まる八尾まちめぐりバス。バスには越中八尾まちめぐりと書かれている。

    八尾の街中は道が狭くてバスは通れない。町の入り口のバス停に止まる八尾まちめぐりバス。バスには越中八尾まちめぐりと書かれている。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP