扶余旅行記(ブログ) 一覧に戻る
扶余での最初の見学場所は、国立扶余博物館です。十数年振りに訪れました。一番の目玉が、百済時代の金銅製の香炉です。韓国の国宝中の国宝です。見事な展示品の詳細は、補遺で紹介しました。(ウィキペディア、るるぶ・韓国・ソウル)

2008春、韓国紀行18(9/25):3月25日(2):扶余、国立扶余博物館、展示品紹介

7いいね!

2008/03/23 - 2008/03/26

49位(同エリア98件中)

旅行記グループ 2008春、韓国旅行記18

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

扶余での最初の見学場所は、国立扶余博物館です。十数年振りに訪れました。一番の目玉が、百済時代の金銅製の香炉です。韓国の国宝中の国宝です。見事な展示品の詳細は、補遺で紹介しました。(ウィキペディア、るるぶ・韓国・ソウル)

同行者
一人旅
交通手段
観光バス

PR

  • 扶余に到着しました。鵜は1時20分頃です。途中、休憩を挟んで、2時間20分かかりました。まずは順調と言ったところでしょうか。『百済の微笑』の日本語表記もあった案内看板です。

    扶余に到着しました。鵜は1時20分頃です。途中、休憩を挟んで、2時間20分かかりました。まずは順調と言ったところでしょうか。『百済の微笑』の日本語表記もあった案内看板です。

  • 扶余での最初の見学地は、国立扶余博物館です。その駐車場付近の光景です。宿リンされたような松林の光景です。この場所にも屋外展示がありました。

    扶余での最初の見学地は、国立扶余博物館です。その駐車場付近の光景です。宿リンされたような松林の光景です。この場所にも屋外展示がありました。

  • 『温故知新』の文字が刻まれた石碑です。韓国の方々の、かつての都、扶余に対する思いを籠めた揮毫でしょうか。

    『温故知新』の文字が刻まれた石碑です。韓国の方々の、かつての都、扶余に対する思いを籠めた揮毫でしょうか。

  • 国立扶余博物館の入口付近の光景です。入場料はツアー料金に含まれていましたから、チケット購入は、添乗員さんにお任せです。

    国立扶余博物館の入口付近の光景です。入場料はツアー料金に含まれていましたから、チケット購入は、添乗員さんにお任せです。

  • 奇麗にカラー舗装に整備されたアプローチの光景です。正門に向かって、所々に段差があり、緩い上り傾斜になっていました。

    奇麗にカラー舗装に整備されたアプローチの光景です。正門に向かって、所々に段差があり、緩い上り傾斜になっていました。

  • 庭石のように屋外展示されている石造物です。それぞれに説明プレートがあります。百済時代から統一新羅時代の出土品です。

    庭石のように屋外展示されている石造物です。それぞれに説明プレートがあります。百済時代から統一新羅時代の出土品です。

  • 高麗時代の11世紀の石塔です。『東寺里石塔』と呼ばれています。高さは291センチあります。石の色が白い基壇部と水炎部分は、修復部分です。

    高麗時代の11世紀の石塔です。『東寺里石塔』と呼ばれています。高さは291センチあります。石の色が白い基壇部と水炎部分は、修復部分です。

  • 本物の展示もありますが、これはレプリカです。オリジナル品は、扶余の外里遺跡で出土した『蓮華鬼形紋傳』です。『傳』の文字は、正しくは土偏の『セン』です。

    本物の展示もありますが、これはレプリカです。オリジナル品は、扶余の外里遺跡で出土した『蓮華鬼形紋傳』です。『傳』の文字は、正しくは土偏の『セン』です。

  • 同じく、レプリカの『山水鳳凰紋傳』です。こちらもオリジナル品は、扶余の外里遺跡で出土しました。

    同じく、レプリカの『山水鳳凰紋傳』です。こちらもオリジナル品は、扶余の外里遺跡で出土しました。

  • 『国立扶余博物館』の正面入り口の光景です。1993年8月にオープンしました。1万1千点点以上の貴重な遺物が、先史室、歴史室、仏教美術室、企画展示室など4つの展示室に展示されています。2回目の見学となりました。

    『国立扶余博物館』の正面入り口の光景です。1993年8月にオープンしました。1万1千点点以上の貴重な遺物が、先史室、歴史室、仏教美術室、企画展示室など4つの展示室に展示されています。2回目の見学となりました。

  • 『国立扶余博物館』の建物の脇で咲いていた白い花です。梅でしょうか、サクラでしょうか、満開でした。どちらにしてもバラ科の植物です。古を偲ぶのに相応しい植物です。

    『国立扶余博物館』の建物の脇で咲いていた白い花です。梅でしょうか、サクラでしょうか、満開でした。どちらにしてもバラ科の植物です。古を偲ぶのに相応しい植物です。

  • 博物館の中の中庭のような場所です。この中庭にも屋外展示がありました。『国立扶余博物館』の最大のコレクションは、1994年に陵山里古墳群近くの建物跡地から発掘された『百済金銅大香炉』です。国宝中の国宝とされます。

    博物館の中の中庭のような場所です。この中庭にも屋外展示がありました。『国立扶余博物館』の最大のコレクションは、1994年に陵山里古墳群近くの建物跡地から発掘された『百済金銅大香炉』です。国宝中の国宝とされます。

  • 中庭から眺めたこの日の空模様です。快晴になりました。扶余博物館を最初に見学したのは1996年のGWの旅行の時でした。まだオープンして間もない頃です。1994年に発掘された『百済金銅大香炉』見学が一番の目当てでした。

    中庭から眺めたこの日の空模様です。快晴になりました。扶余博物館を最初に見学したのは1996年のGWの旅行の時でした。まだオープンして間もない頃です。1994年に発掘された『百済金銅大香炉』見学が一番の目当てでした。

  • 中庭に屋外展示された百済時代の7世紀の製品とされる大きな石槽です。扶余の官北里から出土しました。高さは146.5センチあります。

    中庭に屋外展示された百済時代の7世紀の製品とされる大きな石槽です。扶余の官北里から出土しました。高さは146.5センチあります。

  • ここからは、室内の展示品の紹介です。『先史室』の展示状況です。青銅器時代以降の土器類のコレクションです。

    ここからは、室内の展示品の紹介です。『先史室』の展示状況です。青銅器時代以降の土器類のコレクションです。

  • 同じく、『先史室』の展示状況の紹介です。百済の各地で出土したものが、この博物館に集められていました。

    同じく、『先史室』の展示状況の紹介です。百済の各地で出土したものが、この博物館に集められていました。

  • 『先史室』の展示状況の紹介が続きます。扶余地方の青銅器時代の遺跡としては、瑞山の休岩里遺跡、安眠島の古南里遺跡、扶余の松菊里遺跡、保寧の校成里遺跡、牙山の白岩里遺跡をはじめ、他にも各地で発見されてい案す。また、安眠島の古南里遺跡からは、新石器時代の住居跡も発見されています。

    『先史室』の展示状況の紹介が続きます。扶余地方の青銅器時代の遺跡としては、瑞山の休岩里遺跡、安眠島の古南里遺跡、扶余の松菊里遺跡、保寧の校成里遺跡、牙山の白岩里遺跡をはじめ、他にも各地で発見されてい案す。また、安眠島の古南里遺跡からは、新石器時代の住居跡も発見されています。

  • 装身具の数々です。玉を素材に使ったものが集められています。色も様々です。ネックレスやブレスレットのコレクションです。勾玉も見えます。

    装身具の数々です。玉を素材に使ったものが集められています。色も様々です。ネックレスやブレスレットのコレクションです。勾玉も見えます。

  • 江の部分が復元された銅鉾のコレクションのようです。銅鉾葉扶余の九鳳里遺跡などから出土しています。紀元前3-2世紀頃のものとされます。

    江の部分が復元された銅鉾のコレクションのようです。銅鉾葉扶余の九鳳里遺跡などから出土しています。紀元前3-2世紀頃のものとされます。

  • 磨製石剣のコレクションです。扶余の松菊里石棺墓や忠南地方から出土しています。松菊里石棺墓は紀元前5世紀頃、忠南地方からの出土品は、紀元前6-3世紀とされます。

    磨製石剣のコレクションです。扶余の松菊里石棺墓や忠南地方から出土しています。松菊里石棺墓は紀元前5世紀頃、忠南地方からの出土品は、紀元前6-3世紀とされます。

  • 青銅器時代の石器類のコレクションです。左下は剥製石器、右下は磨製石器です。上の方の展示は砥石類のようです。

    青銅器時代の石器類のコレクションです。左下は剥製石器、右下は磨製石器です。上の方の展示は砥石類のようです。

  • 青銅器時代の『韓国式銅剣』のコレクションの一部です。扶余の蓮華札遺跡、礼山の東西里遺跡、扶余の九鳳里遺跡を始め、各地で出土しています。

    青銅器時代の『韓国式銅剣』のコレクションの一部です。扶余の蓮華札遺跡、礼山の東西里遺跡、扶余の九鳳里遺跡を始め、各地で出土しています。

  • 扶余の定林寺址から出土した陶俑です。定林寺址からの出土品は、6世紀の百済時代から13世紀の高麗時代までに渡りますが、陶俑葉百済時代の6-7世紀のものでしょう。

    扶余の定林寺址から出土した陶俑です。定林寺址からの出土品は、6世紀の百済時代から13世紀の高麗時代までに渡りますが、陶俑葉百済時代の6-7世紀のものでしょう。

  • 『歴史室』のコレクション紹介です。百済時代の物が多く展示されていました。瓦当のコレクションです。百済時代の6-7世紀に造られたものです。少しづつ文様は異なっていますが、蓮華紋が揃っています。

    『歴史室』のコレクション紹介です。百済時代の物が多く展示されていました。瓦当のコレクションです。百済時代の6-7世紀に造られたものです。少しづつ文様は異なっていますが、蓮華紋が揃っています。

  • 同じく、瓦当のコレクションです。こちらも百済時代の6-7世紀に造られたもののようです。当時の、宮殿、寺院や役所の建物等に使われたものでしょう。

    同じく、瓦当のコレクションです。こちらも百済時代の6-7世紀に造られたもののようです。当時の、宮殿、寺院や役所の建物等に使われたものでしょう。

  • オリジナルカレプリカかの判断に迷いましたが、オリジナル品のようです。瑞山の龍賢里の『磨崖三尊仏』です。百済時代の7世紀の製作とされます。高さは280センチです。

    オリジナルカレプリカかの判断に迷いましたが、オリジナル品のようです。瑞山の龍賢里の『磨崖三尊仏』です。百済時代の7世紀の製作とされます。高さは280センチです。

  • 『磨崖三尊仏』の中央の像のアップです。下から照明が当てられていました。右手を上に上げた印相は、施無畏印と呼ばれます。日本では、釈迦三尊像等に見られます。

    『磨崖三尊仏』の中央の像のアップです。下から照明が当てられていました。右手を上に上げた印相は、施無畏印と呼ばれます。日本では、釈迦三尊像等に見られます。

  • 同じく、『磨崖三尊仏』の中央の像のアップです。今度は光背も入れた撮影です。光背には、『化仏(けぶつ)』と呼ばれる小さな座像が並んでいました。

    同じく、『磨崖三尊仏』の中央の像のアップです。今度は光背も入れた撮影です。光背には、『化仏(けぶつ)』と呼ばれる小さな座像が並んでいました。

  • 博物館内の説明パネルの紹介です。『菩薩像種類』と題した説明パネルです。立像や座像、金銅仏や石仏の写真入りで説明されていました。日本でも良く知られる地蔵菩薩像や弥勒菩薩像等です。

    博物館内の説明パネルの紹介です。『菩薩像種類』と題した説明パネルです。立像や座像、金銅仏や石仏の写真入りで説明されていました。日本でも良く知られる地蔵菩薩像や弥勒菩薩像等です。

  • 同じく、博物館内の説明パネルの紹介です。こちらのタイトルは『仏像種類』です。釈迦牟尼像、阿弥陀仏像等に分けて説明されていました。

    同じく、博物館内の説明パネルの紹介です。こちらのタイトルは『仏像種類』です。釈迦牟尼像、阿弥陀仏像等に分けて説明されていました。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2008春、韓国旅行記18

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 265円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP