大阪城・京橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
天神祭は、京都の祇園祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭の一つ。<br />また、四天王寺別院の勝鬘院愛染堂の愛染祭(神式では愛染祭に替えて生国魂神社の生玉夏祭)、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つでもあります。<br /><br />期間は6月下旬吉日~7月25日の約1ヶ月間に渡り諸行事が行われる。特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがる。<br />大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれている。他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(おかとぎょ)などの神事が行われる。<br /><br />24日宵宮、25日本宮。 <br /><br /><br />◎ 天神祭・本宮 ~陸渡御編①~<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10485682/<br /><br />◎ 天神祭・宵宮<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10483413/<br /><br />◎ 大阪天満宮編<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10483213/<br /><br />◎ 催太鼓編<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10482882/<br /><br />◎ 天神天満花娘編<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10482861/<br /><br />◎ 地車囃子編<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10482331/ <br /><br />おまけ↓↓↓<br />http://yaplog.jp/awamoko/archive/215 <br />

千年の悠久の歴史を誇る、火と水の都市祭礼 「天神祭・本宮」 ~陸渡御編②~

18いいね!

2010/07/25 - 2010/07/25

625位(同エリア1776件中)

2

60

みにくま

みにくまさん

天神祭は、京都の祇園祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭の一つ。
また、四天王寺別院の勝鬘院愛染堂の愛染祭(神式では愛染祭に替えて生国魂神社の生玉夏祭)、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つでもあります。

期間は6月下旬吉日~7月25日の約1ヶ月間に渡り諸行事が行われる。特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがる。
大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれている。他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(おかとぎょ)などの神事が行われる。

24日宵宮、25日本宮。


◎ 天神祭・本宮 ~陸渡御編①~
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10485682/

◎ 天神祭・宵宮
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10483413/

◎ 大阪天満宮編
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10483213/

◎ 催太鼓編
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10482882/

◎ 天神天満花娘編
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10482861/

◎ 地車囃子編
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10482331/

おまけ↓↓↓
http://yaplog.jp/awamoko/archive/215

PR

  • 本宮・陸渡御(おかとぎょ)<br /><br />天神祭の重要な祭事のひとつ。<br /><br />神様に氏地の平安を御覧いただこうと、氏子たちが御迎えの行列を組んだのが陸渡御・船渡御の始まりです。<br /><br />陸渡御列の中心は、御霊を奉安する御鳳輦(ごほうれん)ですが、この前後を催太鼓や神輿、神具、旗、鉾などが供奉して氏地を巡回し、天神橋北詰めの乗船場まで進みます。<br /><br />かつての氏地各町では、地車(だんじり)を曳いて神様の渡御を悦びました。安永9年(1780)には84基もの地車が宮入りした記録があります。<br />現在では、1基だけ残った三ツ屋根地車が渡御列に御奉仕しています。

    本宮・陸渡御(おかとぎょ)

    天神祭の重要な祭事のひとつ。

    神様に氏地の平安を御覧いただこうと、氏子たちが御迎えの行列を組んだのが陸渡御・船渡御の始まりです。

    陸渡御列の中心は、御霊を奉安する御鳳輦(ごほうれん)ですが、この前後を催太鼓や神輿、神具、旗、鉾などが供奉して氏地を巡回し、天神橋北詰めの乗船場まで進みます。

    かつての氏地各町では、地車(だんじり)を曳いて神様の渡御を悦びました。安永9年(1780)には84基もの地車が宮入りした記録があります。
    現在では、1基だけ残った三ツ屋根地車が渡御列に御奉仕しています。

  • 第二部 総奉行<br /><br />騎乗した総奉行さんの登場で、陸渡御の第二部が始まります。<br />

    第二部 総奉行

    騎乗した総奉行さんの登場で、陸渡御の第二部が始まります。

  • 第二部 総奉行<br /><br />総奉行さんの後は、前行(大阪府知事)、前衛(大阪市市長)と続く。<br />

    第二部 総奉行

    総奉行さんの後は、前行(大阪府知事)、前衛(大阪市市長)と続く。

  • 第二部 総奉行

    第二部 総奉行

  • 第二部 総奉行<br /><br />この日はもの凄く暑くて、道路上の温度は推定40℃超え。<br />私たち見物しているだけでも汗ダラダラなのに、行進している人たちは、本当に大変だと思います。<br />

    第二部 総奉行

    この日はもの凄く暑くて、道路上の温度は推定40℃超え。
    私たち見物しているだけでも汗ダラダラなのに、行進している人たちは、本当に大変だと思います。

  • 第二部 総奉行

    第二部 総奉行

  • 第二部 総奉行

    第二部 総奉行

  • 第二部 御羽車(おはぐるま)<br /><br />神様が乗られる神輿のひとつです。<br />

    第二部 御羽車(おはぐるま)

    神様が乗られる神輿のひとつです。

  • 第二部 御羽車(おはぐるま)

    第二部 御羽車(おはぐるま)

  • 第二部 御羽車(おはぐるま)

    第二部 御羽車(おはぐるま)

  • 第二部 御羽車(おはぐるま)

    第二部 御羽車(おはぐるま)

  • 第二部 御太刀(おんたち)<br /><br />旧大工町の氏子有志による丑日講が供奉。<br />菅公の御太刀を捧持して参加します。<br />

    第二部 御太刀(おんたち)

    旧大工町の氏子有志による丑日講が供奉。
    菅公の御太刀を捧持して参加します。

  • 第二部 御太刀(おんたち)<br /><br />

    第二部 御太刀(おんたち)

  • 第二部 御太刀(おんたち)<br /><br />◎ 露払い<br /><br />手に持っているものは、錫杖(しゃくじょう)です。<br />これをカラカラと引きずりながら先導します。<br /><br />錫杖は、遊行僧が携帯する道具(比丘十八物)の一つである杖。梵語ではカッカラ (Khakkhara)といい、有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。

    第二部 御太刀(おんたち)

    ◎ 露払い

    手に持っているものは、錫杖(しゃくじょう)です。
    これをカラカラと引きずりながら先導します。

    錫杖は、遊行僧が携帯する道具(比丘十八物)の一つである杖。梵語ではカッカラ (Khakkhara)といい、有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。

  • 第二部 御菅蓋(おかんがい)<br /><br />雨儀用の御蓋(雨傘)です。<br /><br />

    第二部 御菅蓋(おかんがい)

    雨儀用の御蓋(雨傘)です。

  • 第二部 御菅蓋(おかんがい)

    第二部 御菅蓋(おかんがい)

  • 第二部 御菅蓋(おかんがい)<br /><br />天井に据えられているのは、鳳凰でしょうか。<br />

    第二部 御菅蓋(おかんがい)

    天井に据えられているのは、鳳凰でしょうか。

  • 第二部 御錦蓋(おきんがい)<br /><br />晴儀用の御蓋(日傘)です。<br />

    第二部 御錦蓋(おきんがい)

    晴儀用の御蓋(日傘)です。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />陸渡御の中心となる重要な講。<br />前後をたくさんの人で固めており、どこか物々しい雰囲気です。<br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    陸渡御の中心となる重要な講。
    前後をたくさんの人で固めており、どこか物々しい雰囲気です。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />目にも鮮やかな鳳の飾りが目印の豪華な御鳳輦。<br />菅原道真公の御御霊を奉安した神輿で、渡御の中心的存在です。<br /><br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    目にも鮮やかな鳳の飾りが目印の豪華な御鳳輦。
    菅原道真公の御御霊を奉安した神輿で、渡御の中心的存在です。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />太刀を腰に佩いた町衆の方々。<br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    太刀を腰に佩いた町衆の方々。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />太刀<br /><br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    太刀

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />御鳳輦総括責任者さん。<br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    御鳳輦総括責任者さん。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />長く厳粛な行列に守られるようにして、御鳳輦が見えてきました。<br /><br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    長く厳粛な行列に守られるようにして、御鳳輦が見えてきました。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />目の前を通るのを待っていたのに、あっという間に通り過ぎてしまい、神輿の写真がとれませんでした。<br /><br />かろうじて撮れたのは、上に乗っている鳳だけ。<br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    目の前を通るのを待っていたのに、あっという間に通り過ぎてしまい、神輿の写真がとれませんでした。

    かろうじて撮れたのは、上に乗っている鳳だけ。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />神輿が通り過ぎた後も、まだまだ行列は続きます。<br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    神輿が通り過ぎた後も、まだまだ行列は続きます。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />神童<br /><br />神童は、天神祭の幕を切って落とす厳かな神事「鉾流神事」で、天神祭の無事と安全を祈願して堂島川に神鉾を流すという大役を担っています。<br />

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    神童

    神童は、天神祭の幕を切って落とす厳かな神事「鉾流神事」で、天神祭の無事と安全を祈願して堂島川に神鉾を流すという大役を担っています。

  • 第二部 御鳳輦(ごほうれん)<br /><br />神童

    第二部 御鳳輦(ごほうれん)

    神童

  • 第二部 斎主(宮司)?<br /><br />順序的に斎主かなと思ったのですが、旗などで確認ができなかったので間違っているかもしれません。<br />

    第二部 斎主(宮司)?

    順序的に斎主かなと思ったのですが、旗などで確認ができなかったので間違っているかもしれません。

  • 第二部 斎主(宮司)?

    第二部 斎主(宮司)?

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />鳳神輿は元禄13(1700)年に、大阪三郷の奉加により、改修造営が行われましたが、天保8(1837)年2月の大塩平八郎の乱で惜しくも灰燼に帰しました。<br /><br />その後天保11(1840)年に、御旅所のある江ノ子島東町から寄進され、今日の神輿に至っています。<br /><br />現在は、鳳神輿は管南連合(八町会)が奉仕を続けています。<br /><br />有名な大田南畝がその著「芦の若葉」の中で「鳳凰の輿は天神にて・・・」と記しています。つまり、鳳神輿には道真公の御御霊がお乗りになり、陸・船渡御の中心でした。<br /><br />明治に入ると、廃仏毀釈のため、鳳神輿には菅原家の祖と伝承される野見宿禰社(のみのすくねしゃ)が祀られるようになりました。

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    鳳神輿(おおとりみこし)

    鳳神輿は元禄13(1700)年に、大阪三郷の奉加により、改修造営が行われましたが、天保8(1837)年2月の大塩平八郎の乱で惜しくも灰燼に帰しました。

    その後天保11(1840)年に、御旅所のある江ノ子島東町から寄進され、今日の神輿に至っています。

    現在は、鳳神輿は管南連合(八町会)が奉仕を続けています。

    有名な大田南畝がその著「芦の若葉」の中で「鳳凰の輿は天神にて・・・」と記しています。つまり、鳳神輿には道真公の御御霊がお乗りになり、陸・船渡御の中心でした。

    明治に入ると、廃仏毀釈のため、鳳神輿には菅原家の祖と伝承される野見宿禰社(のみのすくねしゃ)が祀られるようになりました。

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />菅南連合という6つの町内会で組織される鳳講。<br /><br />たくさんの担ぎ手と一緒に、鳳神輿がやってきました。<br />

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    菅南連合という6つの町内会で組織される鳳講。

    たくさんの担ぎ手と一緒に、鳳神輿がやってきました。

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />神輿の正面に乗って指揮をとるのは、この神輿の誘導責任者さんです。<br />

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    神輿の正面に乗って指揮をとるのは、この神輿の誘導責任者さんです。

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />神輿が電線にひっかからないか監視するのも、誘導責任者の仕事。<br />

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    神輿が電線にひっかからないか監視するのも、誘導責任者の仕事。

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />頭上高く持ち上げる。<br />

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    頭上高く持ち上げる。

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />気合のかけ声とともに、前進を始めます。<br />

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    気合のかけ声とともに、前進を始めます。

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

  • 第三部 鳳神輿(おおとりみこし)<br /><br />神輿の後ろにもたくさんの人。<br />担ぎ方の交代要員でしょうか。<br />

    第三部 鳳神輿(おおとりみこし)

    神輿の後ろにもたくさんの人。
    担ぎ方の交代要員でしょうか。

  • 第三部 玉神輿(たまみこし) <br /><br />玉神輿は、今から160余年前、江戸時代の後期の天保11(1840)年に江ノ子島東之町衆(現西区)が、船大工に発注して誕生しました。<br /><br />以来、幾多の災禍を免れた玉神輿を、社団法人大阪市中央卸売市場本場市場協会でお守りするようになったのは、昭和23年ごろ、大阪中央卸売市場本場付属商組合の組合長をしておられた江ノ子島の船大工の子孫の御縁によるものです。<br /><br />玉神輿の名前の由来は、神輿頭部に宝珠がついているところからその名がつけられました。<br /><br />形式は「一重台輪通り屋根御神輿(鳥居・玉垣つき)」といわれ、材質は欅で釘は一本もしようされていません。<br />造作は非常に重厚・細微で特に屋根が荘厳。<br /><br />総重量は2トン近くあり、神輿としては他に類をみない大きさで、文化財としても非常に貴重なものと言われています。<br /><br />玉神輿には、手力雄命(たぢからおうのみこと)の御霊がお乗りになっています。<br /><br />

    第三部 玉神輿(たまみこし)

    玉神輿は、今から160余年前、江戸時代の後期の天保11(1840)年に江ノ子島東之町衆(現西区)が、船大工に発注して誕生しました。

    以来、幾多の災禍を免れた玉神輿を、社団法人大阪市中央卸売市場本場市場協会でお守りするようになったのは、昭和23年ごろ、大阪中央卸売市場本場付属商組合の組合長をしておられた江ノ子島の船大工の子孫の御縁によるものです。

    玉神輿の名前の由来は、神輿頭部に宝珠がついているところからその名がつけられました。

    形式は「一重台輪通り屋根御神輿(鳥居・玉垣つき)」といわれ、材質は欅で釘は一本もしようされていません。
    造作は非常に重厚・細微で特に屋根が荘厳。

    総重量は2トン近くあり、神輿としては他に類をみない大きさで、文化財としても非常に貴重なものと言われています。

    玉神輿には、手力雄命(たぢからおうのみこと)の御霊がお乗りになっています。

  • 第三部 玉神輿(たまみこし) <br /><br />中央市場の玉神輿講。<br />鳳神輿と玉神輿は、ライバル心むき出しに、威勢よく迫力満点に舞い上げます。<br />

    第三部 玉神輿(たまみこし)

    中央市場の玉神輿講。
    鳳神輿と玉神輿は、ライバル心むき出しに、威勢よく迫力満点に舞い上げます。

  • 第三部 玉神輿(たまみこし)

    第三部 玉神輿(たまみこし)

  • 第三部 玉神輿(たまみこし)

    第三部 玉神輿(たまみこし)

  • 第三部 玉神輿(たまみこし)<br /><br />★ トップ写真 ★<br />

    第三部 玉神輿(たまみこし)

    ★ トップ写真 ★

  • 第三部 玉神輿(たまみこし) <br /><br />こちらもトップ写真候補で、どちらにしようか迷いました。<br />

    第三部 玉神輿(たまみこし)

    こちらもトップ写真候補で、どちらにしようか迷いました。

  • 第三部 玉神輿(たまみこし) <br /><br />玉神輿誘導責任者<br /><br />笛と指揮棒(?)で神輿を誘導します。<br />

    第三部 玉神輿(たまみこし)

    玉神輿誘導責任者

    笛と指揮棒(?)で神輿を誘導します。

  • 第三部 玉神輿(たまみこし) <br /><br />豪華絢爛な神輿。<br />

    第三部 玉神輿(たまみこし)

    豪華絢爛な神輿。

  • 第三部 玉神輿(たまみこし) <br /><br />この神輿には、後方にも指揮する人が乗っていました。<br /><br />肩の布には「玉神輿講側方右責任者」と書いてあります。<br />いかに細かく役割が決まっているかが、こういうところからも分かりますね。

    第三部 玉神輿(たまみこし)

    この神輿には、後方にも指揮する人が乗っていました。

    肩の布には「玉神輿講側方右責任者」と書いてあります。
    いかに細かく役割が決まっているかが、こういうところからも分かりますね。

  • 第三部 斎部<br /><br />

    第三部 斎部

  • 第三部 天神祭囃子(てんじんまつりばやし)<br /><br />渡御列の最後を締めくくる軽快なリズムを刻む祭囃子が聞こえてきました。<br />

    第三部 天神祭囃子(てんじんまつりばやし)

    渡御列の最後を締めくくる軽快なリズムを刻む祭囃子が聞こえてきました。

  • 第三部 天神祭囃子(てんじんまつりばやし)<br /><br />記念撮影。<br /><br />

    第三部 天神祭囃子(てんじんまつりばやし)

    記念撮影。

  • 大阪天満宮 表門(大門)<br /><br />陸渡御を最後まで見送り、天満宮に戻ってきました。<br />こちらも御覧のような混雑で、祭りのクライマックスへ向け、これからまだまだ盛り上がっていきます。<br /><br />祭りはこの後、「船渡御」「船上祭」「奉納花火」と続くのですが、私は家族の住むマンションから花火大会を見る予定なので、そろそろ移動します。<br /><br /><br />◎ おしまい<br />

    大阪天満宮 表門(大門)

    陸渡御を最後まで見送り、天満宮に戻ってきました。
    こちらも御覧のような混雑で、祭りのクライマックスへ向け、これからまだまだ盛り上がっていきます。

    祭りはこの後、「船渡御」「船上祭」「奉納花火」と続くのですが、私は家族の住むマンションから花火大会を見る予定なので、そろそろ移動します。


    ◎ おしまい

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • lvyouさん 2010/08/08 17:55:23
    初めまして!
    みにくまさん

    初めまして。
    以前何度も訪問いただきありがとうございます。

    私は天神様が好きで旅行先で天神があると、良くお参りするのですが、
    この2つの旅行記を見せていただき祭りの規模の大きさに驚きました。

    大阪は何度も訪れた事がありますが、
    天神祭は見た事が無いのでぜひ見てみたいと思います。

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2010/08/09 09:23:54
    RE: 初めまして!

    lvyouさん、はじめまして〜。

    メッセージをいただき、ありがとうございます。

    天神祭りは日本三大祭のひとつとして数えられるほど大きなもので、私がレポートした内容は、お祭りの儀式の内のほんの一部みたいです。

    私もこの間北野天満宮に行ってきましたので、あとは太宰府天満宮に行くと、日本三大天満宮を制覇になります。九州なのでちょっと遠いですが、いつかは行ってみたい神社の一つです。

    天神祭りは日付で日程が決まっているので、うまく土日に当たってくれるといいのですが、平日だと厳しいですよね。


    では〜今後ともよろしくお願いいたします。

みにくまさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP