旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ミルさんのトラベラーページ

ミルさんのクチコミ全1,489件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 外交の舞台

    投稿日 2020年06月12日

    迎賓館赤坂離宮 赤坂

    総合評価:3.0

    1909年(明治42年)に東宮御所として建設された宮殿で、日本唯一のネオ・バロック様式の建築物です。戦後、日本の国際社会復帰に際し、世界各国の国王、大統領などの賓客を迎える施設が必要となり、大規模な改修を施して迎賓館となりました。以来、歓迎晩餐会、首脳会議、国際会議など華やかな外交の舞台として今に至っています。明治期における洋風建築技術の集大成とも言えるもので、国宝にも指定されています。宮殿の一部は一般公開されていて誰でも見学が可能です。見学できるのは本館、主庭、前庭、和風別館で、庭園だけだと事前の申し込みは不要で、300円(一般)で見学可能です。本館と和風別館見学の入館料は1,500円(庭園混み)です。本館、和風別館、庭園の全てがセットになっている2,000円というのもあります。定員があまり多くなく、先着順なので、早めの申し込みがオススメです。見学は約45分のガイドツアー形式で行なわれます。

    旅行時期
    2020年06月

  • 大山巌像

    投稿日 2020年06月12日

    大山巌像 市ヶ谷

    総合評価:3.0

    北の丸公園の入口近く、九段坂公園内に品川弥二郎像と並んで建っています。薩摩藩士の大山巌は戊辰戦争に従軍後、西南戦争・日清戦争・日露戦争で陸軍司令官として活躍しました。兵制視察のためフランスに留学し、普仏戦争を観戦、帰国後、陸軍の建設に当たりました。初代陸軍大臣、陸軍参謀総長、文部大臣、内務大臣、貴族院議員など様々な要職を歴任しました。日清戦争、日露戦争での功績により、元帥・公爵という地位が与えられました。西郷隆盛の従兄弟でもあり、特に隆盛の弟である従道とは仲が良かったそうで、西南戦争で西郷を相手に戦ったことを気にし、終生、鹿児島へ帰郷することはなかったそうです。国歌「君が代」の制定に深く携わった人物でもあります。

    旅行時期
    2020年06月

  • 江戸時代創業

    投稿日 2020年06月06日

    船橋屋 亀戸天神前本店 亀戸

    総合評価:3.0

    1805年、なんと創業が江戸時代という、とんでもない歴史を持った「くず餅」屋さんです。
    15ヶ月発酵精製して作られる、その独特の食感、秘伝の黒蜜と絶品きな粉で味わう伝統の味は亀戸天神に参拝しにくる江戸っ子の間で評判となり、いつしか江戸名物の一つに数えられる程になったそうです。船橋屋の「くず餅」の大きな特徴は、添加物ゼロのため、消費期限がわずか2日間だということです。その短さから、超有名でありながら、全国流通が難しく、船橋屋の名は知っていても、食べたことがない人が数多くいる、そんな特殊な店でもあります。文豪の吉川英治にこよなく愛され、芥川龍之介や永井荷風らの作品の中にも船橋屋の名が登場しているそうです。趣のある本店店内で、座って食べることができます。

    旅行時期
    2020年05月

  • 亀戸の天神さま

    投稿日 2020年06月06日

    亀戸天神社 亀戸

    総合評価:3.0

    学問の神、菅原道真公(天神様)を祀っている天満宮です。江戸前期の1662年、九州の太宰府天満宮より勧請、社殿や楼門、橋など境内の全てが太宰府の社に模して造営されました。江戸の頃より、行楽の名勝地として知られ、広重や北斎の浮世絵にも登場しています。今もその賑わいは健在で、受験シーズンには絵馬を奉納する受験生で賑わい、「梅まつり」では境内に300本以上植えられた梅を愛でるため、多くの人が訪れます。梅が終われば、つぎは「藤祭り」です。太鼓橋の上から境内一面に広がる藤棚を上から見下ろすという、ここでしか味わえない体験を求めて人々がやってきます。五代将軍綱吉、八代吉宗も藤の花を観に訪れたそうです。極めつけは大晦日の晩です。人気神社だけあって数多くの初詣参拝客が訪れ、賑わいます。花を楽しみに訪れる人が多いため「花の天神様」とも呼ばれています。池に沢山いるカメを眺めるのも楽しいです。「東京十社」「東都七福神」一つでもあります。

    旅行時期
    2020年06月

  • ピザの奥深さ

    投稿日 2020年06月03日

    ピッツェリア チーロ 東中野店 中野

    総合評価:3.0

    イタリアナポリでピッツァ修業をしたピザ職人が、イタリア食材を使用し、ナポリ製の窯で焼き上げる本格ピザが、お手頃価格で食べられるカジュアルな店です。メディアでも紹介されたことのある店で、店長は、2019年、汐留イタリア街で開催された電気窯を使ったナポリピッツァ職人選手権大会で、優勝したそうです。この店の美味しさの決め手はやはり「生地」なんだと思います。テイクアウトもできますが、ここのピザの旨さを実感するなら、やはり焼きたてに限ります。

    旅行時期
    2020年03月

  • スカイツリーのフォトスポット

    投稿日 2020年06月02日

    タワービュー通り 浅草

    総合評価:3.0

    東京スカイツリーが目の前に一直線に望める道です。約1.2kmの距離をタワーの姿を1度も見失うことなく、約20分でたどり着くことができます。以前は電線が邪魔でしたが、全ての電線を地中に埋めてしまう工事が完了し、遮るものなく見事にタワーが一望できるようになりました。2012年、道の名が「タワービュー通り」と名付けられました。

    旅行時期
    2020年05月

  • 社は地味だが神輿はど派手

    投稿日 2020年06月02日

    鳥越神社 浅草

    総合評価:3.0

    651年に創立された古社で、御祭神は日本武尊です。例大祭に登場する都内最大級の神輿「千貫神輿」や正月行事「とんど焼き」で有名な神社でもあります。提灯をぶら下げた巨大神輿が狭い町内を練り進む「鳥越の夜祭」は、それは、それは盛大に賑わいだそうです。因みに日本最大の神輿は富岡八幡宮にある「御本社一の宮神輿」だそうで、重さはなんと4.5トンだそうです。ただこの神輿はあまりに大きすぎて担ぐ事ができないそうで、実際、今まで一度も担がれた事がないそうです。担げる日本最重量が鳥越神社の「千貫神輿」で、重さは約4トンです。担ぎ手の肩にずしりと乗る感覚は比類無いそうです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 神楽坂の毘沙門さま

    投稿日 2020年06月02日

    善国寺 石虎 神楽坂・飯田橋

    総合評価:3.0

    1595年、安土桃山時代に馬喰町に創建されたお寺が、麹町に移り、江戸後期に現在の神楽坂に移転し、今に至っています。ご本尊は七福神の一人である毘沙門天です。元々はインドの神様で、財宝の神として信仰されてきました。鎧を身に着けていて、七福神の中で唯一の武将です。仏教では東西南北を守護してくれる四天王の一人に数えられています。憤怒の凄みのある表情が特徴です。ご本尊は、年3回のご開帳の日以外は御簾がかかっており、観ることは出来ません。江戸時代には芝の正伝寺、浅草の正法寺いる毘沙門天と共に「江戸三毘沙門」とも呼ばれ、「神楽坂の毘沙門さま」として親しまれていました。山ノ手七福神巡りの一つにもなっています。この寺では狛犬の代わりに虎の像になっています。毘沙門天は虎の化身のためだそうです。この虎の石像がなかなかシュールで、絵になります。七福神はお寺にいたり、神社にいたりします。七福神はまさに神仏習合の極みのような存在で、神と仏の両方の要素とを合わせ持っているため、お寺にも神社にもいるわけです。明治維新の神仏分離令によって、両方に分かれてしまいました。ということで神社なら、二拝二拍手一拝、お寺では合掌して拝んでください。

    旅行時期
    2020年05月

  • ピザ食べ放題セット

    投稿日 2020年06月01日

    中野

    総合評価:3.0

    安くイタリアンが食べられるレストランといえばサイゼリヤですが、グラッチェガーデンズも同じタイプのチェーン店です。ガストやジョナサン、バーミヤン、夢庵などのファミレスを経営している「すかいらーくグループ」が展開していますが、全国展開ではあるものの、店舗数が少ないため、あまり知られていない存在です。グラッチェガーデンズの目玉メニューといえば「ピザ食べ放題セット」に尽きます。メイン料理1品かサイド料理2品にピザ食べ放題が付いて、さらにサラダにスープとドリンクバーも付いて1299円(税抜)~とありえないお得感です。メインディッシュのなかなかのものです。Tポイントが使えたかと思います。「すかいらーくアプリ」をダウンロードすると、お得なクーポンも使えさらに格安感が実感できます。

    旅行時期
    2020年04月

  • 三代目網元 魚鮮水産 中野北口店

    投稿日 2020年06月01日

    三代目網元 魚鮮水産 中野北口店 中野

    総合評価:3.0

    「三代目網元」という、その威勢の良い店名の響きにつられて入ってみた居酒屋です。個室対応とのことで完璧だと思ったのですが、特にオススメできるトピックスもなく、ごくごく普通の、居酒屋でした。活きたまま捌く活魚料理が売りのようですが、あまり記憶に残っていません。なんかありがちな典型的な店だなと思っていたら、居酒屋チェーンのチムニーグループのお店でした。どうりで店員の対応が手馴れた感じでした。ロケーション的にもコスパ面でも問題ないので、個室利用で、グループで盛り上がりたいなんていうシチュエーションでは、利用価値がありかと思われます。

    旅行時期
    2020年04月

  • 英語で礼拝

    投稿日 2020年06月01日

    聖オルバン教会 浜松町・竹芝

    総合評価:3.0

    プロテスタント系の一派「英国国教会・アングリカン・コミュニオン」の教会です。「英国国教会」は、日本では「聖公会」とも呼ばれています。この教会は東京で唯一、礼拝のすべてを英語で行っている教会です。礼拝は英語を母国語とする牧師によって行なわれています。日本に暮らすキリスト教信徒にとって、言葉の問題から解放されて祈ることのできる場でもあります。幼稚園もあり、こちらも英語で行われており、英語圏の子供だけでなく、英語教育を希望する日本の子供たちも通っているそうです。教会内部はチェコ系アメリカ人建築家アントニン・レーモンドの設計によるものだそうで、木のぬくもりが感じられる温かみのあるログハウスのような造りになっています。アントニン・レーモンドは、帝国ホテル設計施工のために来日した、あの有名な建築家、フランク・ロイド・ライトの助手として日本に来た建築家でした。

    旅行時期
    2020年05月

  • 日本聖公会東京教区聖アンデレ教会

    投稿日 2020年06月01日

    聖アンデレ教会 浜松町・竹芝

    総合評価:3.0

    聖公会の教会で、東京教区では主教座の聖堂です。聖公会とは、キリスト教のプロテスタント系の一派である「英国教会」を指します。「アングリカン・コミュニオン」「アングリカン・チャーチ」「英国国教会」「イングランド国教会」とも呼ばれるもので、イングランドで誕生した一教派です。ヘンリー8世時代の宗教改革でバチカンから独立し、イングランド国王(女王)自らが国教の首長とする教会です。英国が、世界に進出する過程で、各地にイングランド国教会を母体とする教会が生まれ、世界165ヵ国以上に広がっています。教義的にはプロテスタントに分類されますが、そのルーツはカトリックから始まっているので、カ両方の要素が入り混じったな教会とも言えます。因みに6大学の1つである立教大学は聖公会の系譜の大学として知られています。芝にある、この聖アンドレ教会は、1879年にイギリス人宣教師が、福沢諭吉の援助を受けて、この地に最初の教会堂を建てたのが始まりです。このイギリス人宣教師こそが、軽井沢を夏の避暑地として世に知らしめた人物と言われています。

    旅行時期
    2020年05月

  • 虎ノ門の金刀比羅さん

    投稿日 2020年06月01日

    虎ノ門金刀比羅宮 三田・田町・芝浦

    総合評価:3.0

    近代的な高層ビルが立ち並ぶ、オフィス街の一角、「虎ノ門琴平タワー」の敷地内にある、まさに都心の神社といったスタイリッシュな様相を呈する神社です。長~い階段をひたすら登って詣でる、あの香川県の「こんぴらさん」で知られる「金刀比羅宮」の御分霊を祀った神社です。創建は江戸時代で、かつては三田に祀られていたものを、江戸城の裏鬼門であった、この地へ鬼門除けとして移されました。鳥居が珍しい銅でできていて、左右の柱上部に龍、虎、朱雀、玄武(亀)といった霊鳥霊獣である四獣の見事な彫刻を見ることができます。

    旅行時期
    2020年05月

  • 復活した重要文化財

    投稿日 2020年06月01日

    有章院霊廟二天門 三田・田町・芝浦

    総合評価:3.0

    幼くして亡くなった徳川、7代将軍、家継の霊廟が8代将軍吉宗によって徳川家の菩提寺であった芝の増上寺に造営されました。日光の東照宮にも劣らぬ豪華絢爛たるもので、後に国宝にも指定された美しい建築物でしたが、太平洋戦争の空襲で大部分が焼失し、二天門のみが焼け残りました。霊廟の表門であった二天門の正式名称が「有章院霊廟(ゆうしょういんれいびょう)二天門」です。消失してしまった家継の霊廟は、現在、東京プリンスホテルの敷地になっており、焼け残った二天門は、ホテルの敷地の日比谷通りに面して建っています。2018年より二天門の大規模保存修理が行われ、かつての美しい姿に復元されました。重要文化財に指定されています。

    旅行時期
    2020年05月

  • 花の輪プレート

    投稿日 2020年06月01日

    皇居外苑 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:3.0

    皇居ランをしている人をよく目にする皇居外周ですが、1周は約5kmあり、高低差は約30mと言われています。初心者が走ったり、散歩したりする際に、距離の参考になるのが地面に埋め込まれた距離プレートと「花の輪」プレートです。100mごとに47都道府県のシンボルとなる花のイラストと名前が刻まれたプレート「花の輪」が設置されています。そしてその上に距離プレートがあります。散歩がてらにひとつひとつ見ていくと結構、楽しめます。スタート地点にあるプレートは沖縄県で花は「デイゴ」です。沖縄がある南から北上していくものと思っていたら、次はいきなり北海道で「はまなす」。そして青森と南下していき最後は鹿児島で終わります。桜田門あたりから反時計回りで配置されています。東京都の花は「そめいよしの」でした。1プレート100mというのを頭に入れておくと、距離感の目安になります。

    旅行時期
    2020年05月

  • 夏目漱石の墓

    投稿日 2020年06月01日

    雑司ケ谷霊園 目白

    総合評価:3.0

    夏目漱石の墓参りに行ってきました。墓があるのは雑司ヶ谷霊園です。ここには沢山の有名人の墓があります。ジョン万次郎、耳なし芳一の怪談で知られる小説家・小泉八雲、スペイン風邪で亡くなった演出家の島村抱月、元内閣総理大臣で戦後A級戦犯として処刑された東條英機、美人画の名手・竹久夢二、泉鏡花、永井荷風、サトウハチローなど名だたる人たちが眠っています。夏目漱石は胃潰瘍に悩まされていたそうです。死後、遺体は東大学医学部で解剖され、その際に摘出された脳と胃は今もエタノールに漬けにされ東大学医学部に保管されているそうです。因みに漱石は東大で教鞭をとったこともあります。日本近代文学を代表する小説家であった漱石は、今の1000円札になる前の千円券の顔でもありました。現在の1000円札は野口英世ですが、それまでは1984年から夏目漱石でした。墓地は観光地でないので、追悼の念を持って訪ねてください。

    旅行時期
    2020年05月

  • 雑司が谷七福神の毘沙門天

    投稿日 2020年06月01日

    清立院 池袋

    総合評価:3.0

    室町時代に真言宗の寺院として創建されたお寺が、後に日蓮宗に改宗し、名称を「清立院」に改名し、今に至っています。寺院内に雑司ヶ谷七福神の一つで、区の指定文化財にもなっている木彫りの毘沙門天像が祀られています。雑司が谷の七福神巡りは、町おこしの一環として2011年に始まった比較的新しい七福神です。『七福神巡り』は東京だけで30くらいあり、1か所に七福神全てを揃えた寺院を加えると50箇所を超えるそうです。因みに都内で一番古い七福神は谷中の七福神巡りです。あと境内に「雨乞の松」というのがありました。古くから、ここは皮膚病・雨乞いの祈願寺でもあったそうです。寺の真向かいには、「白鳥稲荷」という名の小さなお稲荷さんもありました。白鳥稲荷は、かつて、この地に流れていた川が昭和の初めに埋め立てられた際、どっかから移されてきたそうです。

    旅行時期
    2020年05月

  • 恵比寿神

    投稿日 2020年06月01日

    大鳥神社 目白

    総合評価:3.0

    大鳥神社はかつて現在の場所ではなく200mほど離れた、鬼子母神境内に鷺明神と称して、鎮座していたそうで、明治維新によって神仏分離が行われた際に、大鳥神社と改称して、今の場所に移されたとのことです。お賽銭箱が巾着形という、ちょっと不思議な形をしていて新鮮でした。御祭神は日本神話の英雄である「日本武命」ですが、2011年、町おこしのために『雑司が谷七福神巡り』が創設され、その際に、兵庫県の攝津西宮神社より恵比須神の御分霊を勧請したので、境内には恵比寿様もいます。「恵比寿神」は、七福神の中で唯一の日本人で、左手に鯛を抱えている漁業の神様です。豊漁を願った漁師の守護神でしたが、のちに商売の神様として信仰を集める存在となりました。

    旅行時期
    2020年05月

  • 鬼子母神のお稲荷さん

    投稿日 2020年06月01日

    武芳稲荷神社 池袋

    総合評価:3.0

    鬼子母神堂の境内にある、お稲荷様で、創建年代は不明ですが、鬼子母神堂が造られるより前からすでに鎮座していた土地神様だったそうです。元々、この地は「稲荷の森」と呼ばれていたとも伝わっています。ゆえに武芳稲荷神社は神仏混合の神社でなく、京都の伏見稲荷大社を総本社とするれっきとした神社で、鬼子母神堂は名前に「神」の字が入っていますが、こちらも神仏混合のお寺ではない、れっきとしたお寺ということになります。因みに、お稲荷さんというと、狐を連想し、狐が御祭神だと勘違いしている人が多いかと思いますが、狐さんは眷属(けんぞく)といって、神様や仏様のお遣いという存在です。

    旅行時期
    2020年05月

  • 宣教師マッケーレブの家

    投稿日 2020年06月01日

    雑司が谷旧宣教師館 目白

    総合評価:3.0

    東京都の指定有形文化財に指定されている、明治期の個人用邸宅です。建てたのはアメリカ人の宣教師マッケーレブという人でした。マッケーレブは、1941年にアメリカに帰国するまでの34年間この家で暮らしながら、この地を拠点に、布教活動と幼児教育に尽力したそうです。19世紀後半のアメリカで、よく見られた典型的な郊外型住宅スタイルで、素朴な佇まいが印象的です。豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築だそうです。一般公開しているので見学が可能です。館内には、日本伝道を決意し、新婚の妻と共に日本にやってきたマッケーレブの宣教師としての活動や暮らしぶりが紹介されています。

    旅行時期
    2020年05月

ミルさん

ミルさん 写真

47国・地域渡航

21都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

ミルさんにとって旅行とは

人生の栄養素

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在47の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在21都道府県に訪問しています