東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
陶芸家でもあり、民藝運動の一員でもあった河井寛次郎の住宅をそのまま美術館にした「河井寛次郎記念館」<br />寛次郎の作品だけでなく当時の生活の空間をそのまま味わうことの出来る素晴らしい場所。<br />家のあちらこちらに「美」の空間を見出すことができる。<br />近くの短大に通っていた頃見つけたお気に入りのスポットで今回久しぶりに訪れたが又新たな感動が沸き起こってきた!<br />陶芸家であるだけでなく木彫家、建築家、デザイナーでもあり、文筆家、詩人でもあった寛次郎氏、<br />普段目にしながらも見過ごしてしまいそうなものから美を感じとり、発見することの出来る謙虚な気持ちなど、あらためて寛次郎氏の偉大さを実感したひと時だった。<br /><br />これを書いてるうちに昔、この美術館で刺激を受け、日本各地へ友人と共に「美」を求める旅に出かけたことが懐かしく思い出されてきた。<br />寛次郎とともに民藝運動を起こした柳宗悦、濱田庄司、冨本憲吉の造った各地の民藝館など・・<br />ぜひおすすめ!再び訪ねたいと思ったところまとめておきます・・<br /><br />日本民藝館<br />http://www.mingeikan.or.jp/home.html<br /><br />益子参考館<br />http://www.mashiko-sankokan.net/<br /><br />倉敷民藝館<br />http://iwe.kusa.ac.jp/FOLK/folk_op.html<br /><br />鳥取民藝館<br />http://www.0857.com/contents/mingei/<br /><br />富本憲吉記念館<br />http://www.mahoroba.ne.jp/~museum/kinenkan.htm<br /><br /><br />民藝・・・日用品として使われている無名の職人が作った雑器にも、美術品に負けないほどの美しさがあるという考え。<br /><br />

河井寛次郎記念館へ

8いいね!

2007/09/14 - 2007/09/14

3965位(同エリア6663件中)

0

69

まゆまま

まゆままさん

陶芸家でもあり、民藝運動の一員でもあった河井寛次郎の住宅をそのまま美術館にした「河井寛次郎記念館」
寛次郎の作品だけでなく当時の生活の空間をそのまま味わうことの出来る素晴らしい場所。
家のあちらこちらに「美」の空間を見出すことができる。
近くの短大に通っていた頃見つけたお気に入りのスポットで今回久しぶりに訪れたが又新たな感動が沸き起こってきた!
陶芸家であるだけでなく木彫家、建築家、デザイナーでもあり、文筆家、詩人でもあった寛次郎氏、
普段目にしながらも見過ごしてしまいそうなものから美を感じとり、発見することの出来る謙虚な気持ちなど、あらためて寛次郎氏の偉大さを実感したひと時だった。

これを書いてるうちに昔、この美術館で刺激を受け、日本各地へ友人と共に「美」を求める旅に出かけたことが懐かしく思い出されてきた。
寛次郎とともに民藝運動を起こした柳宗悦、濱田庄司、冨本憲吉の造った各地の民藝館など・・
ぜひおすすめ!再び訪ねたいと思ったところまとめておきます・・

日本民藝館
http://www.mingeikan.or.jp/home.html

益子参考館
http://www.mashiko-sankokan.net/

倉敷民藝館
http://iwe.kusa.ac.jp/FOLK/folk_op.html

鳥取民藝館
http://www.0857.com/contents/mingei/

富本憲吉記念館
http://www.mahoroba.ne.jp/~museum/kinenkan.htm


民藝・・・日用品として使われている無名の職人が作った雑器にも、美術品に負けないほどの美しさがあるという考え。

PR

  • 東山五条の民家の中にひっそりとたたずむ河井寛次郎記念館。<br />引き戸を開け、一歩中へ踏み込むとそこには別世界が広がっている。<br />静けさや、懐かしさ、穏やかさを味わうことの出来る空間<br /><br />この家は、寛次郎氏が日本各地の民家(主に飛騨高山)を参考にしつつ、独自の構想をもとに設計し、昭和12年に建築されたものだそう。

    東山五条の民家の中にひっそりとたたずむ河井寛次郎記念館。
    引き戸を開け、一歩中へ踏み込むとそこには別世界が広がっている。
    静けさや、懐かしさ、穏やかさを味わうことの出来る空間

    この家は、寛次郎氏が日本各地の民家(主に飛騨高山)を参考にしつつ、独自の構想をもとに設計し、昭和12年に建築されたものだそう。

  • 表札は棟方志巧の書であり、黒田辰秋制作のもの

    表札は棟方志巧の書であり、黒田辰秋制作のもの

  • 引き戸を開けて入るとすぐ右手の間には寛次郎氏の木彫作品のウサギが。

    引き戸を開けて入るとすぐ右手の間には寛次郎氏の木彫作品のウサギが。

  • 受付を通ると<br />この家の中心になる囲炉裏のある1階の板の間へ。<br />当時この空間は接客の場であると同時に寛次郎氏の作品や収集物の展示場所でもあった。

    受付を通ると
    この家の中心になる囲炉裏のある1階の板の間へ。
    当時この空間は接客の場であると同時に寛次郎氏の作品や収集物の展示場所でもあった。

  • 同じく囲炉裏の間にある重厚な家具にテーブル、そして横には軽やかな竹製の棚。<br />竹の棚は寛次郎がデザインし、台湾の職人に作らせたものだそう。<br /><br />椅子に座って自由にくつろぐことができる。<br />

    同じく囲炉裏の間にある重厚な家具にテーブル、そして横には軽やかな竹製の棚。
    竹の棚は寛次郎がデザインし、台湾の職人に作らせたものだそう。

    椅子に座って自由にくつろぐことができる。

  • この椅子は同じく民藝運動の一員であったバーナードリーチ氏から贈られたもの。<br />この椅子も座ってみると背もたれも高くてゆったりと座り心地がいい。<br /><br />使い込まれて良い色が出ている椅子。<br />洋風の装飾が印象的だ

    この椅子は同じく民藝運動の一員であったバーナードリーチ氏から贈られたもの。
    この椅子も座ってみると背もたれも高くてゆったりと座り心地がいい。

    使い込まれて良い色が出ている椅子。
    洋風の装飾が印象的だ

  • 大黒柱に掛けられた振り子時計はこの建物が出来た時の柳宗悦氏からのプレゼント。

    大黒柱に掛けられた振り子時計はこの建物が出来た時の柳宗悦氏からのプレゼント。

  • 箱階段と少女の木彫人形は浜田庄司氏からの新築のお祝い。<br />この箱階段は建築と一体化して違和感なく収まっている。<br />この階段を上がれば2階へ。

    箱階段と少女の木彫人形は浜田庄司氏からの新築のお祝い。
    この箱階段は建築と一体化して違和感なく収まっている。
    この階段を上がれば2階へ。

  • 京都の町屋でありながら囲炉裏がある・・<br />寛次郎氏の家のイメージが京都でありながら町屋ではなく農村を描いていたようである。<br /><br />囲炉裏の上に吊るされた寛次郎制作の自在鉤は上下するのはもちろんのこと車輪によって横方向へも移動できるようになっている。<br />美しさだけでなく機能性も追加した寛次郎氏らしい作品。

    京都の町屋でありながら囲炉裏がある・・
    寛次郎氏の家のイメージが京都でありながら町屋ではなく農村を描いていたようである。

    囲炉裏の上に吊るされた寛次郎制作の自在鉤は上下するのはもちろんのこと車輪によって横方向へも移動できるようになっている。
    美しさだけでなく機能性も追加した寛次郎氏らしい作品。

  • 道具一つ一つどれをとっても寛次郎氏の眼で選び抜かれた物、という感じが。

    道具一つ一つどれをとっても寛次郎氏の眼で選び抜かれた物、という感じが。

  • 赤ちゃんを抱いたお母さん?をイメージしてるのか?<br />寛次郎制作の木彫二面像

    赤ちゃんを抱いたお母さん?をイメージしてるのか?
    寛次郎制作の木彫二面像

  • この囲炉裏の周りに置かれた椅子は餅つきの臼を加工して作られたもの。<br />なんと驚くことにこの椅子にはキャスター(木製の車輪)が組み込まれているらしい。<br />座って見るとおしりがすっぽり収まり座り心地抜群!<br />あらゆる家具、物は見た目の美しさだけでなく、実用性、機能性も追求されているというところがすばらしい〜と思う

    この囲炉裏の周りに置かれた椅子は餅つきの臼を加工して作られたもの。
    なんと驚くことにこの椅子にはキャスター(木製の車輪)が組み込まれているらしい。
    座って見るとおしりがすっぽり収まり座り心地抜群!
    あらゆる家具、物は見た目の美しさだけでなく、実用性、機能性も追求されているというところがすばらしい〜と思う

  • 囲炉裏のある部屋でも中心に据えられた屋根のついた家具。<br />神棚も設けられているこの家具は特にこの家のシンボルにしようとした思いが強く感じられる。

    囲炉裏のある部屋でも中心に据えられた屋根のついた家具。
    神棚も設けられているこの家具は特にこの家のシンボルにしようとした思いが強く感じられる。

  • 階段の上がり口にある煙管の看板

    階段の上がり口にある煙管の看板

  • この囲炉裏の間からは中庭へつながり、窓からは庭の緑を眺めることが出来る。

    この囲炉裏の間からは中庭へつながり、窓からは庭の緑を眺めることが出来る。

  • 真鍮のストーブ。<br />フォルムが美しい〜<br />しかしちょっとでも触れたらやけどしそう〜

    真鍮のストーブ。
    フォルムが美しい〜
    しかしちょっとでも触れたらやけどしそう〜

  • 中庭には丸石が。<br />この丸石は郷里安来の知人たちにより燈籠寄贈の申し出があったのを丸石にしてもらい、寛次郎はこれをあちこち動かした後、現在の位置に定めたという。<br /><br />このエピソードから自分の感覚に合わないものは身の回りに置きたくない、という意志が想像できる。<br /><br />

    中庭には丸石が。
    この丸石は郷里安来の知人たちにより燈籠寄贈の申し出があったのを丸石にしてもらい、寛次郎はこれをあちこち動かした後、現在の位置に定めたという。

    このエピソードから自分の感覚に合わないものは身の回りに置きたくない、という意志が想像できる。

  • 寛次郎氏の言葉<br />「すべてのものは自分の表現」

    寛次郎氏の言葉
    「すべてのものは自分の表現」

  • 寛次郎氏の陶芸作品

    寛次郎氏の陶芸作品

  • 寛次郎の遺愛品<br />なんとそろばんが陶器で出来ていた・・

    寛次郎の遺愛品
    なんとそろばんが陶器で出来ていた・・

  • 寛次郎氏デザインの真鍮の煙管。

    寛次郎氏デザインの真鍮の煙管。

  • 二畳の間の茶室<br />思索の為の空間だったともいわれる。

    二畳の間の茶室
    思索の為の空間だったともいわれる。

  • この場所で釉掛けや絵付けを主にしたという。

    この場所で釉掛けや絵付けを主にしたという。

  • 釉壷がずらりと並ぶ。

    釉壷がずらりと並ぶ。

  • 猫石像は新築時に市内の道具屋より購入したもの。

    猫石像は新築時に市内の道具屋より購入したもの。

  • 庭の隅にひっそりと置かれていた仏像?

    庭の隅にひっそりと置かれていた仏像?

  • 素焼窯

    素焼窯

  • 休憩室にはさまざまな形の椅子が並ぶ。

    休憩室にはさまざまな形の椅子が並ぶ。

  • 陶房として使われていた部屋。<br />今は寛次郎の作品などが美しくディスプレイされている。

    陶房として使われていた部屋。
    今は寛次郎の作品などが美しくディスプレイされている。

  • 釉薬の見本陶片

    釉薬の見本陶片

  • この住宅の一番奥にある登り窯。<br />五代清水六兵衛から譲り受けたもの。<br />何軒かで使用する共同窯で寛次郎氏は高温度で還元焼成のできる下から二つ目の室をもっぱら使っていたのだそう。<br /><br />共同窯であるため多くの人の出入りがありそのため家の横にある路地が表通りから住居部分を通ることなく窯場までつながっている。

    この住宅の一番奥にある登り窯。
    五代清水六兵衛から譲り受けたもの。
    何軒かで使用する共同窯で寛次郎氏は高温度で還元焼成のできる下から二つ目の室をもっぱら使っていたのだそう。

    共同窯であるため多くの人の出入りがありそのため家の横にある路地が表通りから住居部分を通ることなく窯場までつながっている。

  • 囲炉裏の間からつながっている間。<br />記念館のあちらこちらには季節の花々が飾られている。<br />私たちが見学している間にも花がどんどん生けられてあちこちに置かれていたのが印象的だった。<br />

    囲炉裏の間からつながっている間。
    記念館のあちらこちらには季節の花々が飾られている。
    私たちが見学している間にも花がどんどん生けられてあちこちに置かれていたのが印象的だった。

  • 飾り棚は黒田辰秋氏作

    飾り棚は黒田辰秋氏作

  • こま犬の脇息はこの建物が新築された際に古い家具の柱を利用し、寛次郎自らが彫ったもの。<br /><br />中がくりぬかれていて、寛次郎はこの中に干柿やきり飴など好物を入れ、晩年まで座右においていたという。<br /><br />コロンとしててすごくかわいいこま犬!<br />欲しい!<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    こま犬の脇息はこの建物が新築された際に古い家具の柱を利用し、寛次郎自らが彫ったもの。

    中がくりぬかれていて、寛次郎はこの中に干柿やきり飴など好物を入れ、晩年まで座右においていたという。

    コロンとしててすごくかわいいこま犬!
    欲しい!





  • たまたま新聞に載っていた写真が額に入れて飾られている。<br />著名なデザイナーや著名な画家の絵でもない。<br />これは電車の連結器の写真だが、この写真にはなんとも言えない味わいがあり、その形は彫刻的で面白い。<br />寛次郎は普段目にしながら見過ごしてしまいそうな物の美を発見していった。<br />

    たまたま新聞に載っていた写真が額に入れて飾られている。
    著名なデザイナーや著名な画家の絵でもない。
    これは電車の連結器の写真だが、この写真にはなんとも言えない味わいがあり、その形は彫刻的で面白い。
    寛次郎は普段目にしながら見過ごしてしまいそうな物の美を発見していった。

  • 畳掘り炬燵の間は河井家の食卓の場であり家族のコミュニケーションの中心となっていたところ。<br />掘り炬燵のテーブルは一畳分ある。<br />冬、掘り炬燵として使用した時には各辺に通されたワイヤーにカーテン状の布団をつけて使っていたのだそう。

    畳掘り炬燵の間は河井家の食卓の場であり家族のコミュニケーションの中心となっていたところ。
    掘り炬燵のテーブルは一畳分ある。
    冬、掘り炬燵として使用した時には各辺に通されたワイヤーにカーテン状の布団をつけて使っていたのだそう。

  • 立派な梁が通った天井。<br />全ての部屋の照明の笠は寛次郎氏のデザイン。

    立派な梁が通った天井。
    全ての部屋の照明の笠は寛次郎氏のデザイン。

  • 階段を上がって2階へ

    階段を上がって2階へ

  • この建物の中心は吹き抜けになっていて上からは囲炉裏の間が見える。

    この建物の中心は吹き抜けになっていて上からは囲炉裏の間が見える。

  • 吹き抜けには滑車が取り付けられていて二階への物の搬入に活躍していたのだそう。<br />滑車はこの家の建築時に資材を運び入れるために取り付けられたものをそのまま残してもらったという。<br />この吹き抜けは審美的な意味以上に実用的、機能的な意味を持っていたようだ。

    吹き抜けには滑車が取り付けられていて二階への物の搬入に活躍していたのだそう。
    滑車はこの家の建築時に資材を運び入れるために取り付けられたものをそのまま残してもらったという。
    この吹き抜けは審美的な意味以上に実用的、機能的な意味を持っていたようだ。

  • 河井博次氏の作品<br /><br />河井寛次郎の一人娘、須也子と縁組みし、養嗣子となり寛次郎氏と共に作陶生活を送る。

    河井博次氏の作品

    河井寛次郎の一人娘、須也子と縁組みし、養嗣子となり寛次郎氏と共に作陶生活を送る。

  • 寛次郎氏は100点近くの木彫作品を残している。<br />木彫のきっかけは昭和12年の新築時に出た古材で猫や少女を彫ったことだったのだそう。<br />寛次郎が60歳から70歳にかけての仕事。<br /><br />木彫の作品はとてもユニークで惹かれる。<br />この手の上に少女が乗ってる作品も、どこからこんな発想が来るのか?摩訶不思議モードだ〜<br />

    寛次郎氏は100点近くの木彫作品を残している。
    木彫のきっかけは昭和12年の新築時に出た古材で猫や少女を彫ったことだったのだそう。
    寛次郎が60歳から70歳にかけての仕事。

    木彫の作品はとてもユニークで惹かれる。
    この手の上に少女が乗ってる作品も、どこからこんな発想が来るのか?摩訶不思議モードだ〜

  • 寛次郎氏が最初に手がけた木彫の猫。<br />娘の須也子が大事にかわいがっていた猫、「熊助」がある時いなくなり、悲しむ娘に、家の古材の柱を使い彫った猫。

    寛次郎氏が最初に手がけた木彫の猫。
    娘の須也子が大事にかわいがっていた猫、「熊助」がある時いなくなり、悲しむ娘に、家の古材の柱を使い彫った猫。

  • このブロンズのウサギは入り口の部屋にあった木彫のウサギを模したもの。

    このブロンズのウサギは入り口の部屋にあった木彫のウサギを模したもの。

  • この古びた鉄の金庫?の模様が素敵!

    この古びた鉄の金庫?の模様が素敵!

  • 丸髷のブロンズ

    丸髷のブロンズ

  • 書斎

    書斎

  • 書斎にあるこのテーブルは大きな臼を逆さにしたもの。<br />臼をテーブルや椅子に見立てて作り変える、という発想が面白いなーと思う<br />

    書斎にあるこのテーブルは大きな臼を逆さにしたもの。
    臼をテーブルや椅子に見立てて作り変える、という発想が面白いなーと思う

  • 囲炉裏で土瓶などを吊り下げるのに使われた自在掛がオブジェとしてディスプレイされている。<br /><br />

    囲炉裏で土瓶などを吊り下げるのに使われた自在掛がオブジェとしてディスプレイされている。

  • 寛次郎氏が読書や物書きにと愛用していた机と椅子。<br />

    寛次郎氏が読書や物書きにと愛用していた机と椅子。

  • この机の脚のデザインもいい感じ

    この机の脚のデザインもいい感じ

  • 拓本摺(墨に陶土を加え、板に書いたものを拓木とし摺ったもの)

    拓本摺(墨に陶土を加え、板に書いたものを拓木とし摺ったもの)

  • 河井寛次郎はその生涯を通じていつも感動する心を忘れず、ありとあらゆる物事の中から喜びを見出し続けた。<br /><br />「おどろいている自分におどろいている自分」<br />「すべてのものは自分の表現」<br />「新しい自分が見たいのだ−仕事する」<br />「暮らしが仕事 仕事が暮らし」<br /><br />・・・さまざまな言葉を残しながら晩年まであふれる制作意欲が衰えることなく、老いていく肉体とは逆に<br />精神と作品はどんどんエネルギッシュに、大胆になっていったという寛次郎。<br /><br />寛次郎の世界にあらためてふれてみて<br />自分自身もいつまでも初心を忘れず、好奇心を持ち続け、物事に感動する心を失わずに日々過ごしていきたいものだと思うのでした。<br />この日は偶然?自分の誕生日でもあったのでこの記念館でとっても良い誕生日を迎えることが出来た。感謝!<br />

    河井寛次郎はその生涯を通じていつも感動する心を忘れず、ありとあらゆる物事の中から喜びを見出し続けた。

    「おどろいている自分におどろいている自分」
    「すべてのものは自分の表現」
    「新しい自分が見たいのだ−仕事する」
    「暮らしが仕事 仕事が暮らし」

    ・・・さまざまな言葉を残しながら晩年まであふれる制作意欲が衰えることなく、老いていく肉体とは逆に
    精神と作品はどんどんエネルギッシュに、大胆になっていったという寛次郎。

    寛次郎の世界にあらためてふれてみて
    自分自身もいつまでも初心を忘れず、好奇心を持ち続け、物事に感動する心を失わずに日々過ごしていきたいものだと思うのでした。
    この日は偶然?自分の誕生日でもあったのでこの記念館でとっても良い誕生日を迎えることが出来た。感謝!

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP