日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 東京都中央区人形町1にある大観音寺(おおがんのんじ)は聖観音宗のお寺で山号はないようだ。創建年代は不詳とされるが、現在の大観音寺は、昭和17年(1942年)に創建され、昭和27年(1952年)に天台宗から聖観音宗に改宗している。本尊は造聖観世音菩薩で、毎月17日に開帳される。<br /> 鎌倉の鉄ノ井前にあった鉄観音堂に祀られていた丈六の鉄観音像の頭部が、廃仏毀釈を逃れて来、この界隈を転々とし、祀られていたが、戦時中頃の昭和17年(1942年)に落ち着いたのがここ大観音寺である。<br /> 東京駅の北口と八重洲口との連絡通路に交番があったので、「観音寺」を尋ねてみた。どこにあるのかと聞かれたので「蛎殻町」と言うと「蛎殻町」は初めて聞く地名だという。それではと「日本橋蛎殻町」と正式な町名を言うと、それならと、出前用の町内地図を持って来て広げて日本橋蛎殻町2丁目を探すが「観音寺」はない。何度も奥に行って誰かに聞いてくる。奥の人から「大観音寺」ではないかと言われて戻ってくる。地図を広げて人形町の駅前を示してくれた。日本橋蛎殻町2丁目とは鉄観音像が最初に持ち込まれた場所であった。その後、大観音寺に祀られるが、寺名に付いている大を忘れたのだ。関西訛りの赴任して間もない警官とは10分程度のお付き合いだった。奥の人は指導員の警察官なのかも知れない。東京駅あたりの交番で日本橋蛎殻町を尋ねられたことがないとはと呆れもした。それでも、10分も調べてくれたのだから熱意はあるのだろう。そのうえ、田舎出身者なので10分も掛かることよりも、探してあげることの方を優先したのだと思う。しかし、地図には蛎殻町はバス停しかなく、地下鉄駅はないのだ。<br /> この後、両国橋の交番で「デパートにあったライオン像を狛犬としている神社」を尋ねたら、隅田川を2km余り上った問答橋を越えた小さな通りにあると教えられた。交番勤務の警察官なら周辺のことは知っているものだ。東京駅の交番でのことを話すと、そこは鉄道警察だと言う。駅名なら東京駅周辺でなくても知っているだろうが、道は不慣れだと言われた。なるほどそうだったのか。<br />(表紙写真は大観音寺本堂)

人形町大観音寺

2いいね!

2011/10/09 - 2011/10/09

1515位(同エリア1774件中)

0

14

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 東京都中央区人形町1にある大観音寺(おおがんのんじ)は聖観音宗のお寺で山号はないようだ。創建年代は不詳とされるが、現在の大観音寺は、昭和17年(1942年)に創建され、昭和27年(1952年)に天台宗から聖観音宗に改宗している。本尊は造聖観世音菩薩で、毎月17日に開帳される。
 鎌倉の鉄ノ井前にあった鉄観音堂に祀られていた丈六の鉄観音像の頭部が、廃仏毀釈を逃れて来、この界隈を転々とし、祀られていたが、戦時中頃の昭和17年(1942年)に落ち着いたのがここ大観音寺である。
 東京駅の北口と八重洲口との連絡通路に交番があったので、「観音寺」を尋ねてみた。どこにあるのかと聞かれたので「蛎殻町」と言うと「蛎殻町」は初めて聞く地名だという。それではと「日本橋蛎殻町」と正式な町名を言うと、それならと、出前用の町内地図を持って来て広げて日本橋蛎殻町2丁目を探すが「観音寺」はない。何度も奥に行って誰かに聞いてくる。奥の人から「大観音寺」ではないかと言われて戻ってくる。地図を広げて人形町の駅前を示してくれた。日本橋蛎殻町2丁目とは鉄観音像が最初に持ち込まれた場所であった。その後、大観音寺に祀られるが、寺名に付いている大を忘れたのだ。関西訛りの赴任して間もない警官とは10分程度のお付き合いだった。奥の人は指導員の警察官なのかも知れない。東京駅あたりの交番で日本橋蛎殻町を尋ねられたことがないとはと呆れもした。それでも、10分も調べてくれたのだから熱意はあるのだろう。そのうえ、田舎出身者なので10分も掛かることよりも、探してあげることの方を優先したのだと思う。しかし、地図には蛎殻町はバス停しかなく、地下鉄駅はないのだ。
 この後、両国橋の交番で「デパートにあったライオン像を狛犬としている神社」を尋ねたら、隅田川を2km余り上った問答橋を越えた小さな通りにあると教えられた。交番勤務の警察官なら周辺のことは知っているものだ。東京駅の交番でのことを話すと、そこは鉄道警察だと言う。駅名なら東京駅周辺でなくても知っているだろうが、道は不慣れだと言われた。なるほどそうだったのか。
(表紙写真は大観音寺本堂)

PR

  • 「大観音」とあり、「寺」は書かれていない。

    「大観音」とあり、「寺」は書かれていない。

  • 幟と提灯。

    幟と提灯。

  • 階段。

    階段。

  • 「鉄造菩薩頭 <br />所在地 中央区日本橋人形町1-18-9 <br />              (大観音寺)<br /> (都指定有形文化財)<br /> この菩薩頭は鋳鉄製で、総高170cm、面幅54cm。頭頂部のみは後に補修され鋳銅製。頭上には高さ53cmの高髻(こうけい)があり、後補の鋳銅製蓮華座に乗っています。<br /> この像は、もと鎌倉の新清水寺にあった観音像でしたが、鎌倉時代の火災で崩れてしまいました。江戸時代に頭部が鶴岡八幡宮前の鉄井(くろがねのい)から掘り出され、明治初年の神仏分離の令に際し鎌倉から移され、明治9年(1876年)大観音寺に安置されています。以後、本尊として今日に至りました。毎月17日に開帳され、信仰を集めています。<br /> 中世造立になる関東特有の鉄仏のうちでも、鎌倉時代製作の優秀な作品で、昭和47年(1972年)4月、都指定有形文化財に指定されています。<br />  平成八年三月<br />               中央区教育委員会」。

    「鉄造菩薩頭
    所在地 中央区日本橋人形町1-18-9 
                  (大観音寺)
     (都指定有形文化財)
     この菩薩頭は鋳鉄製で、総高170cm、面幅54cm。頭頂部のみは後に補修され鋳銅製。頭上には高さ53cmの高髻(こうけい)があり、後補の鋳銅製蓮華座に乗っています。
     この像は、もと鎌倉の新清水寺にあった観音像でしたが、鎌倉時代の火災で崩れてしまいました。江戸時代に頭部が鶴岡八幡宮前の鉄井(くろがねのい)から掘り出され、明治初年の神仏分離の令に際し鎌倉から移され、明治9年(1876年)大観音寺に安置されています。以後、本尊として今日に至りました。毎月17日に開帳され、信仰を集めています。
     中世造立になる関東特有の鉄仏のうちでも、鎌倉時代製作の優秀な作品で、昭和47年(1972年)4月、都指定有形文化財に指定されています。
      平成八年三月
                   中央区教育委員会」。

  • 大観音寺本堂。

    大観音寺本堂。

  • 階段下。

    階段下。

  • お稲さん。地蔵堂の横に祀られている。

    お稲さん。地蔵堂の横に祀られている。

  • 願いの地蔵尊。

    願いの地蔵尊。

  • 地蔵堂横のお地蔵さま。

    地蔵堂横のお地蔵さま。

  • 南無観世音菩薩。

    南無観世音菩薩。

  • 「毎月 十七日 本尊開扉」。

    「毎月 十七日 本尊開扉」。

  • 大観音寺本堂内部。

    大観音寺本堂内部。

  • 護法韋駄天尊。韋駄天に因んで、東京マラソンのお守りグッズもある。

    護法韋駄天尊。韋駄天に因んで、東京マラソンのお守りグッズもある。

  • 江戸三十三観音札所、第三番。厄除馬頭観音。

    江戸三十三観音札所、第三番。厄除馬頭観音。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP