戸塚・いずみ野・港南台旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 戸塚駅横の開かずの踏み切り傍にある清源院は浄土宗のお寺で南向山清源院という。元和6年(1620年)に、徳川家康の側室お万の方(清源院)が家康の供養のために創建した寺院である。寺名はお万の方の法号、清源院殿誉理崇大禅定尼に因る。お万の方はこの地で荼毘に付された。源頼朝の家臣・安達籐九郎盛長の一族で長林氏の草創と伝えられ、元は、獅子王山長円寺と称していたが、戦国時代以来、廃絶していた。廃寺となった寺の開基である長林氏の名を採った南向山長林寺を正式名称とするとあるものが多く見かけられるが、最近建てられた寺の門柱や掲示板にも一切ない。正式名称を南向山清源院長林寺とするものがありそれらしいが、寺側では南向山清源院としているのでそれに従いたい。<br /> かつては国道1号線から入るのが正式であったが、現在では崖になり、かつての裏門が正門となっている。崖の下が線路の下を通るトンネルへの付け替え道路となり、開かずの踏み切りがようやく解消される見通しだ。<br /> 少し風変わりな本堂はそのままである。戸塚駅を見下ろす崖の上の寺は駅や西口の守り神のようだ。<br />(表紙写真は清源院本堂)

清源院(戸塚宿)

1いいね!

2011/01/10 - 2011/01/10

1370位(同エリア1754件中)

0

45

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 戸塚駅横の開かずの踏み切り傍にある清源院は浄土宗のお寺で南向山清源院という。元和6年(1620年)に、徳川家康の側室お万の方(清源院)が家康の供養のために創建した寺院である。寺名はお万の方の法号、清源院殿誉理崇大禅定尼に因る。お万の方はこの地で荼毘に付された。源頼朝の家臣・安達籐九郎盛長の一族で長林氏の草創と伝えられ、元は、獅子王山長円寺と称していたが、戦国時代以来、廃絶していた。廃寺となった寺の開基である長林氏の名を採った南向山長林寺を正式名称とするとあるものが多く見かけられるが、最近建てられた寺の門柱や掲示板にも一切ない。正式名称を南向山清源院長林寺とするものがありそれらしいが、寺側では南向山清源院としているのでそれに従いたい。
 かつては国道1号線から入るのが正式であったが、現在では崖になり、かつての裏門が正門となっている。崖の下が線路の下を通るトンネルへの付け替え道路となり、開かずの踏み切りがようやく解消される見通しだ。
 少し風変わりな本堂はそのままである。戸塚駅を見下ろす崖の上の寺は駅や西口の守り神のようだ。
(表紙写真は清源院本堂)

PR

  • 清源院門柱。道路が拡張され、かつての裏門が立派な門となった。

    清源院門柱。道路が拡張され、かつての裏門が立派な門となった。

  • 石門柱には葵の紋が入って徳川ゆかりの寺であることを表している。

    石門柱には葵の紋が入って徳川ゆかりの寺であることを表している。

  • 塀の屋根瓦にも葵の紋が入っている。

    塀の屋根瓦にも葵の紋が入っている。

  • 寺の掲示板には宗祖「法然」のビラが貼られている。今年は800年周忌だ。

    寺の掲示板には宗祖「法然」のビラが貼られている。今年は800年周忌だ。

  • 崖の上は駐車場になっている。車庫のあたりが入り口だった。

    崖の上は駐車場になっている。車庫のあたりが入り口だった。

  • 駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

    駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

  • 駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

    駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

  • 駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

    駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

  • 駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

    駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

  • 駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

    駐車場からは戸塚駅西口が近くに見下ろせる。

  • 駐車場端、入り口上の祠。

    駐車場端、入り口上の祠。

  • 清源院本堂。少し風変わりな建物だ。

    清源院本堂。少し風変わりな建物だ。

  • 清源院本堂。

    清源院本堂。

  • 清源院本堂。

    清源院本堂。

  • 清源院本堂。

    清源院本堂。

  • 清源院本堂。「南向山」の扁額が掛かる。

    清源院本堂。「南向山」の扁額が掛かる。

  • 清源院本堂右の千手観音堂。

    清源院本堂右の千手観音堂。

  • 「千手観音堂」の扁額。

    「千手観音堂」の扁額。

  • 清源院本堂右の千手観音堂。

    清源院本堂右の千手観音堂。

  • 清源院本堂右の千手観音堂。

    清源院本堂右の千手観音堂。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 芭蕉句碑。「世の人の見つけぬ花や軒の久里」。横の看板には碑文が書かれている。「栗といふ文字はにしの木と書て 西方にたよりありと 行基菩薩は一生 杖にも柱にも此の木を用給ふとかや 世の人の 見つけぬ花や 軒のくり はせを 」。<br /><br />

    芭蕉句碑。「世の人の見つけぬ花や軒の久里」。横の看板には碑文が書かれている。「栗といふ文字はにしの木と書て 西方にたよりありと 行基菩薩は一生 杖にも柱にも此の木を用給ふとかや 世の人の 見つけぬ花や 軒のくり はせを 」。

  • 「心中句碑」。「井にうかぶ 番ひの果てや 秋の蝶」。<br />伊勢屋の飯盛遊女ヤマと薬屋大島屋の倅清三郎が、許されぬ恋に落ち天神塚の井戸にそろって身を投げたという悲しい恋物語を詠んでいる。

    「心中句碑」。「井にうかぶ 番ひの果てや 秋の蝶」。
    伊勢屋の飯盛遊女ヤマと薬屋大島屋の倅清三郎が、許されぬ恋に落ち天神塚の井戸にそろって身を投げたという悲しい恋物語を詠んでいる。

  • 庚申塔(元禄元年(1688年)銘)と朝日堂(明和4年(1767年)銘)。 <br /><br />

    庚申塔(元禄元年(1688年)銘)と朝日堂(明和4年(1767年)銘)。

  • 庚申塔(元禄元年(1688年)銘)と朝日堂(明和4年(1767年)銘)。 <br /><br />

    庚申塔(元禄元年(1688年)銘)と朝日堂(明和4年(1767年)銘)。

  • 供養塚。

    供養塚。

  • 供養塚のお地蔵さま。

    供養塚のお地蔵さま。

  • 供養塚の石仏。

    供養塚の石仏。

  • 「倶会一処」の前に仏像が<br />。

    「倶会一処」の前に仏像が

  • 青銅の仏像。

    青銅の仏像。

  • お地蔵さま。

    お地蔵さま。

  • 裏山墓地の「六地蔵塚」。

    裏山墓地の「六地蔵塚」。

  • 裏山墓地に建つ石塔。

    裏山墓地に建つ石塔。

  • 勧堂上人碑銘(明治22年)。

    勧堂上人碑銘(明治22年)。

  • お地蔵さまの墓石。

    お地蔵さまの墓石。

  • 墓石。

    墓石。

  • 「於万方火葬跡供養碑」、「當山開基清源院殿尊骸火葬之霊迹也」(安政十五年(1858年)建立)。

    「於万方火葬跡供養碑」、「當山開基清源院殿尊骸火葬之霊迹也」(安政十五年(1858年)建立)。

  • お地蔵さまが彫られた墓石。

    お地蔵さまが彫られた墓石。

  • お地蔵さまの墓石。

    お地蔵さまの墓石。

  • 裏山墓地からの眺め。戸塚駅東口から八幡山のマンションと日立アパ−トまで見える。

    裏山墓地からの眺め。戸塚駅東口から八幡山のマンションと日立アパ−トまで見える。

  • 裏山墓地からの眺め。

    裏山墓地からの眺め。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP