諫早旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 長崎県諫早市西小路町にある天祐寺は曹洞宗のお寺で坤松山(こんしょうざん)天祐禅寺という。創建は室町時代の末期大永年間(1521〜1527年)頃といわれ、開基は西郷尚善である。諫早家の菩提寺となり、立派な山門が建っている。諫早家墓所(県指定史跡)には 初代龍造寺家晴公から十八代家興公までの墓がある。<br /> 島原の乱戦没者追悼碑が立つ。寛永14年(1637年)島原の乱がおこり、諫早茂敬(第三代)は手勢をひきいて出陣した。戦いは激烈を極め、諫早勢も多くの犠牲者を出した。乱鎮圧後、三十三回忌の寛文12年(1672年)に諫早では、改めて犠牲者の霊を祀るためこの追悼碑を建立したものである。<br /> 六地蔵は、石を六面にけずり、各々の面に地蔵を浮き彫りにしている六地蔵石幢(せきとう)で、六面幢、燈籠式六地蔵などともいわれている。天文10年(1541年)の建立で、諫早市指定文化財に指定されている。鎌倉では海蔵寺にある。他には背くらべ地蔵がある。<br /> 天祐寺の奥の院には虚空蔵堂がある。<br /> また、若天祐寺裏の墓地には諫早一騎の指導者であった杉春后の墓もある。<br />(表紙写真は天祐寺山門)

諫早天祐寺

1いいね!

2007/09/21 - 2007/09/21

111位(同エリア131件中)

0

6

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 長崎県諫早市西小路町にある天祐寺は曹洞宗のお寺で坤松山(こんしょうざん)天祐禅寺という。創建は室町時代の末期大永年間(1521〜1527年)頃といわれ、開基は西郷尚善である。諫早家の菩提寺となり、立派な山門が建っている。諫早家墓所(県指定史跡)には 初代龍造寺家晴公から十八代家興公までの墓がある。
 島原の乱戦没者追悼碑が立つ。寛永14年(1637年)島原の乱がおこり、諫早茂敬(第三代)は手勢をひきいて出陣した。戦いは激烈を極め、諫早勢も多くの犠牲者を出した。乱鎮圧後、三十三回忌の寛文12年(1672年)に諫早では、改めて犠牲者の霊を祀るためこの追悼碑を建立したものである。
 六地蔵は、石を六面にけずり、各々の面に地蔵を浮き彫りにしている六地蔵石幢(せきとう)で、六面幢、燈籠式六地蔵などともいわれている。天文10年(1541年)の建立で、諫早市指定文化財に指定されている。鎌倉では海蔵寺にある。他には背くらべ地蔵がある。
 天祐寺の奥の院には虚空蔵堂がある。
 また、若天祐寺裏の墓地には諫早一騎の指導者であった杉春后の墓もある。
(表紙写真は天祐寺山門)

PR

  • 天祐寺山門。「坤松山」(こんしょうざん)の扁額が掛かる。

    天祐寺山門。「坤松山」(こんしょうざん)の扁額が掛かる。

  • 仁王像(吽形)。

    仁王像(吽形)。

  • 仁王像(阿形)。

    仁王像(阿形)。

  • 天祐寺本堂。「天祐禅寺」の扁額が掛かる。

    天祐寺本堂。「天祐禅寺」の扁額が掛かる。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 天祐寺入り口に咲く黄色の彼岸花。

    天祐寺入り口に咲く黄色の彼岸花。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP