鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
お正月の箱根駅伝も終わった4日、大船に住む知人宅へ行くことになり、折角と思い、円覚寺、建長寺へ行ってみました。<br />横浜から横須賀線で北鎌倉まで行き、駅からすぐの円覚寺へ。<br />そこでお話したお坊さんが、今朝富士山が綺麗に見えましたということで、早速行ってみることにしました。<br />名月院から坂道を上ること20分程で、天園ハイキングコースへ。このまま歩いて瑞泉寺方面に行けるのですが、時間がなかったので、建長寺と下りることにしました。建長寺から見た富士山も、お昼近くになると少し霞んでいましたが、初富士を眺めることが出来て満足でした。写真では、よく見えないと思いますが。<br /><br /><br /><br />

鎌倉五山 円覚寺から建長寺へ KAMAKURA - Enkakuji to Kenchoji

5いいね!

2009/01/04 - 2009/01/04

3679位(同エリア7074件中)

0

57

belledune

belleduneさん

お正月の箱根駅伝も終わった4日、大船に住む知人宅へ行くことになり、折角と思い、円覚寺、建長寺へ行ってみました。
横浜から横須賀線で北鎌倉まで行き、駅からすぐの円覚寺へ。
そこでお話したお坊さんが、今朝富士山が綺麗に見えましたということで、早速行ってみることにしました。
名月院から坂道を上ること20分程で、天園ハイキングコースへ。このまま歩いて瑞泉寺方面に行けるのですが、時間がなかったので、建長寺と下りることにしました。建長寺から見た富士山も、お昼近くになると少し霞んでいましたが、初富士を眺めることが出来て満足でした。写真では、よく見えないと思いますが。



PR

  • お正月なので、鎌倉五山巡りをする人達が大勢いました。<br />鎌倉駅からすぐのところにある総門から。

    お正月なので、鎌倉五山巡りをする人達が大勢いました。
    鎌倉駅からすぐのところにある総門から。

  • 鎌倉時代建長5年(1253)に創建された臨済宗建長寺派の大本山。<br />開基(創立者)は、鎌倉幕府第五代執権北条時頼、開山(初代住職)は、南宋の禅僧蘭渓道隆。

    鎌倉時代建長5年(1253)に創建された臨済宗建長寺派の大本山。
    開基(創立者)は、鎌倉幕府第五代執権北条時頼、開山(初代住職)は、南宋の禅僧蘭渓道隆。

  • 三門(山門)

    三門(山門)

  • 仏殿

    仏殿

  • 方丈庭園は夢想国師の作

    方丈庭園は夢想国師の作

  • 虎頭岩は本当に虎のよう。

    虎頭岩は本当に虎のよう。

  • 傾斜がほぼ45度の急な地形に、竹林が真直ぐに伸びています。

    傾斜がほぼ45度の急な地形に、竹林が真直ぐに伸びています。

  • 搭頭 佛日庵<br />1284年4月4日、時宗公が亡くなられた後に開基廟が建立された。<br />江戸時代に(1811)改築されたそうです。新編相模風土記によると、お堂の下に、北条時宗、貞時、高時の遺骨を納めた石棺があると記されています。

    搭頭 佛日庵
    1284年4月4日、時宗公が亡くなられた後に開基廟が建立された。
    江戸時代に(1811)改築されたそうです。新編相模風土記によると、お堂の下に、北条時宗、貞時、高時の遺骨を納めた石棺があると記されています。

  • 境内には、桜の時期のお花見に丁度良いお茶席がありました。<br />奥は、お茶室です。

    境内には、桜の時期のお花見に丁度良いお茶席がありました。
    奥は、お茶室です。

  • 梅の花はもう少し先です。

    梅の花はもう少し先です。

  • 白鹿洞<br />当寺落慶会開堂の日にこの洞から一群の白鹿が現われ、開山国師の法筵に列をなしたということでこの名が付けられたそうです。<br />これにより山号を「瑞鹿山」という。

    白鹿洞
    当寺落慶会開堂の日にこの洞から一群の白鹿が現われ、開山国師の法筵に列をなしたということでこの名が付けられたそうです。
    これにより山号を「瑞鹿山」という。

  • 黄梅院への石段。<br />総門からこの辺りまで相当上って来ました。

    黄梅院への石段。
    総門からこの辺りまで相当上って来ました。

  • 武山堂

    武山堂

  • 黄梅院から下って、唐門へ。

    黄梅院から下って、唐門へ。

  • 中へは入れませんが、禅宗の聞き慣れたお経が聞こえてきます。

    中へは入れませんが、禅宗の聞き慣れたお経が聞こえてきます。

  • 龍隠院へ上ってみました。

    龍隠院へ上ってみました。

  • お坊さんに岩のことを尋ねましたら、それほど固くない鎌倉石だとのこと。<br />地震があったら、ちょっと危険。

    お坊さんに岩のことを尋ねましたら、それほど固くない鎌倉石だとのこと。
    地震があったら、ちょっと危険。

  • 巨福山方面

    巨福山方面

  • ここで甘酒を頂き、暫し休息を。<br />随分高い所にあるので、とても良い眺めです。

    ここで甘酒を頂き、暫し休息を。
    随分高い所にあるので、とても良い眺めです。

  • 建長寺を出て、明月院の前を通り過ぎ、急な坂道を上ること20分位で、やっと天園ハイキングコースの入り口です。

    建長寺を出て、明月院の前を通り過ぎ、急な坂道を上ること20分位で、やっと天園ハイキングコースの入り口です。

  • いつか時間がある時に、ハイキングに来たいです。

    いつか時間がある時に、ハイキングに来たいです。

  • 元来た道を戻るのは、ちょっとつまらないので、建長寺へ下りて行くことにしました。

    元来た道を戻るのは、ちょっとつまらないので、建長寺へ下りて行くことにしました。

  • 朝方はこんな風だったそうです。

    朝方はこんな風だったそうです。

  • でも、今はうっすらと富士山が見えました。<br />PCの画面上には、出てませんが。

    でも、今はうっすらと富士山が見えました。
    PCの画面上には、出てませんが。

  • かなり歩いて来たので、暑くてコートを脱いでしまいました。<br />お参りしてから、長い石段を下ります。

    かなり歩いて来たので、暑くてコートを脱いでしまいました。
    お参りしてから、長い石段を下ります。

  • ここから見ても分かるように、上るのはかなり大変です。<br />着物の女性も何人かいらっしゃいましたが、草履では草臥れるでしょうね。

    ここから見ても分かるように、上るのはかなり大変です。
    着物の女性も何人かいらっしゃいましたが、草履では草臥れるでしょうね。

  • まだ紅葉した葉が残っていて、竹林との対比が美しかった。

    まだ紅葉した葉が残っていて、竹林との対比が美しかった。

  • 唐門は屋根が唐破風になっている門のことで、中国式の門ではないと注意書きがありました。<br />方丈の正門で勅使門とも言われています。

    唐門は屋根が唐破風になっている門のことで、中国式の門ではないと注意書きがありました。
    方丈の正門で勅使門とも言われています。

  • 唐門

    唐門

  • 江戸時代(1814)に再建された法堂は関東最大のものだそうです。

    江戸時代(1814)に再建された法堂は関東最大のものだそうです。

  • 仏殿

    仏殿

  • 国宝の梵鐘は2,7トンもあり、建長7年(1255)に鋳造されたものです。

    国宝の梵鐘は2,7トンもあり、建長7年(1255)に鋳造されたものです。

  • 山門

    山門

  • 総門

    総門

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP