川越旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎年10月第3土曜日・日曜日に開催される川越まつりは<br />2013年10月19・20日です。<br />天気予報によると19日夕方から雨が予想されています。<br />初めての方にはなるべく明るいうちの見物をお奨めします。<br />20日は本格的な雨らしいので、昼間でも寒さ対策をしてお出かけください。<br /><br />川越まつり公式サイト<br />http://www.kawagoematsuri.jp/index.html<br />川越まつり公式携帯サイト<br />http://kawagoematsuri.jp/mobil/<br />平成25年 川越まつりのスケジュール<br />http://kawagoematsuri.jp/schedule.html<br />   <br />  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇<br /><br />川越まつり 宵山(ヨイヤマ)の幸町の山車「翁 おきな」2012.10.20 17:24(2013.10.6写真替え)<br />Kawagoe Matsuri Yoiyama/Dashi(traditional stage car) of Saiwai-cho in evening exhibition hour <br /><br />The Kawagoe matsuri 2012 is memorial festival of 90th anniversary of the City of Kawageoe.<br />Kawagoe has long history from the Edo era(period) under the Tokugawa more than 400 years. <br /><br />10月7日に地元のところざわまつり(所沢祭り)を初めて見物し、旅行記http://4travel.jp/traveler/810766/album/10714863/を書いたばかりですが、その中にも紹介した故郷の川越まつりを2年ぶりに観てきました。<br />国指定重要無形文化財ですが、今年は川越市の市制施行90周年記念でもあり、予想通りの大賑わいでした。<br />今年の旅行記には「小さな旅」の副題をつけて検索しやすくしました。<br />また今回の撮影・編集は「山車と居囃子」、「人物」、「屋台などの店」のバランスを考えて行いました。<br /><br />川越氷川祭(かわごえひかわまつり)は、毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日(ただし10月14日・15日が土曜日と日曜日の場合はその両日)に行われる埼玉県川越市の川越氷川神社の祭礼で、一般には川越まつりと呼ばれている。常陸國總社宮大祭・佐原の大祭とともに関東三大祭りの一つ。2日間で80万人以上の人出を数える。360年以上にわたり連綿と続いてきた祭事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。Wikipedia<br /><br />撮影CANON EOS40D EF-S17/85,EF-S55/250<br />ISO1600(MAX) P-mode 手持ち撮影<br />WB auto又は色温度5200〜5600K(提灯など)<br />特定の人物写真など以外はストロボ発光しない設定(P)です。<br />撮影時刻15:49〜18:43<br /><br />前回2010の旅行記<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10511602/<br /><br />◇祭りは公開行事のため写真の被写体の不特定の人物は無断で撮影しています。ブログ掲載に不都合があり、サイト・メール等でご連絡いただければ即対応いたします。<br />   yamada423<br /><br /><br />&lt;a href=&quot;http://blog.with2.net/link.php?1581210&quot;&gt;人気ブログランキングへ&lt;/a&gt;<br />

小さな旅 川越まつり2012(市制90周年保存版) Kawagoe Matsuri/Traditional autumn festival of Kawagoe City

26いいね!

2012/10/20 - 2012/10/20

307位(同エリア2131件中)

1

111

yamada423

yamada423さん

毎年10月第3土曜日・日曜日に開催される川越まつりは
2013年10月19・20日です。
天気予報によると19日夕方から雨が予想されています。
初めての方にはなるべく明るいうちの見物をお奨めします。
20日は本格的な雨らしいので、昼間でも寒さ対策をしてお出かけください。

川越まつり公式サイト
http://www.kawagoematsuri.jp/index.html
川越まつり公式携帯サイト
http://kawagoematsuri.jp/mobil/
平成25年 川越まつりのスケジュール
http://kawagoematsuri.jp/schedule.html
   
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

川越まつり 宵山(ヨイヤマ)の幸町の山車「翁 おきな」2012.10.20 17:24(2013.10.6写真替え)
Kawagoe Matsuri Yoiyama/Dashi(traditional stage car) of Saiwai-cho in evening exhibition hour

The Kawagoe matsuri 2012 is memorial festival of 90th anniversary of the City of Kawageoe.
Kawagoe has long history from the Edo era(period) under the Tokugawa more than 400 years.

10月7日に地元のところざわまつり(所沢祭り)を初めて見物し、旅行記http://4travel.jp/traveler/810766/album/10714863/を書いたばかりですが、その中にも紹介した故郷の川越まつりを2年ぶりに観てきました。
国指定重要無形文化財ですが、今年は川越市の市制施行90周年記念でもあり、予想通りの大賑わいでした。
今年の旅行記には「小さな旅」の副題をつけて検索しやすくしました。
また今回の撮影・編集は「山車と居囃子」、「人物」、「屋台などの店」のバランスを考えて行いました。

川越氷川祭(かわごえひかわまつり)は、毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日(ただし10月14日・15日が土曜日と日曜日の場合はその両日)に行われる埼玉県川越市の川越氷川神社の祭礼で、一般には川越まつりと呼ばれている。常陸國總社宮大祭・佐原の大祭とともに関東三大祭りの一つ。2日間で80万人以上の人出を数える。360年以上にわたり連綿と続いてきた祭事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。Wikipedia

撮影CANON EOS40D EF-S17/85,EF-S55/250
ISO1600(MAX) P-mode 手持ち撮影
WB auto又は色温度5200〜5600K(提灯など)
特定の人物写真など以外はストロボ発光しない設定(P)です。
撮影時刻15:49〜18:43

前回2010の旅行記
http://4travel.jp/traveler/810766/album/10511602/

◇祭りは公開行事のため写真の被写体の不特定の人物は無断で撮影しています。ブログ掲載に不都合があり、サイト・メール等でご連絡いただければ即対応いたします。
   yamada423


<a href="http://blog.with2.net/link.php?1581210">人気ブログランキングへ</a>

同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2012年の川越祭りは10月第3土・日の20,21日が開催日です。<br />平成24年度 川越まつりパンフレット<br />http://kawagoematsuri.jp/download/index.html<br />この写真は平成24年度のポスターでもあります。<br /><br />川越まつり公式サイトKAWAGOE Matsuri Official Web Site<br />http://kawagoematsuri.jp/news/<br />急いでまとめた祭りの旅行記を参考にご覧いただき、お出かけください。<br />20,21両日ともに天気はよさそうです。

    2012年の川越祭りは10月第3土・日の20,21日が開催日です。
    平成24年度 川越まつりパンフレット
    http://kawagoematsuri.jp/download/index.html
    この写真は平成24年度のポスターでもあります。

    川越まつり公式サイトKAWAGOE Matsuri Official Web Site
    http://kawagoematsuri.jp/news/
    急いでまとめた祭りの旅行記を参考にご覧いただき、お出かけください。
    20,21両日ともに天気はよさそうです。

  • 2012.10.20  川越まつり<br /><br />本川越駅前の賑わい 15:49

    2012.10.20  川越まつり

    本川越駅前の賑わい 15:49

  • ようこそ小江戸川越へ

    ようこそ小江戸川越へ

  • 祭り衣装の親子ですが、お姉ちゃんは知らないオジさんに浮かぬ顔です。

    祭り衣装の親子ですが、お姉ちゃんは知らないオジさんに浮かぬ顔です。

  • 新富町の山車の人形「鏡獅子」の名入り手拭いを着けた、お子たち。

    新富町の山車の人形「鏡獅子」の名入り手拭いを着けた、お子たち。

  • 着物の絵柄も「鏡獅子」

    着物の絵柄も「鏡獅子」

  • 子連れでの参加も大変そうですね。

    子連れでの参加も大変そうですね。

  • 本川越駅前通りの混雑も相当なものです。

    本川越駅前通りの混雑も相当なものです。

  • 新富町一丁目の会所にも長い影が落ちる時刻になりました。<br />16:01<br />この日の東京の日没時刻は16:59

    新富町一丁目の会所にも長い影が落ちる時刻になりました。
    16:01
    この日の東京の日没時刻は16:59

  • 紅白幕も祭りの気分にしてくれます。<br />

    紅白幕も祭りの気分にしてくれます。

  • 「祭りの日」

    「祭りの日」

  • つちかね(土金)の店先

    つちかね(土金)の店先

  • 本物の面は3000〜5000円です。<br /><br />面の表情には名前が付けられていますが、このお姉さんに最も近いのは「おかめ」それとも「小笑」でしょうか。

    本物の面は3000〜5000円です。

    面の表情には名前が付けられていますが、このお姉さんに最も近いのは「おかめ」それとも「小笑」でしょうか。

  • 大塚新田の居囃子(固定舞台でのお囃子)

    大塚新田の居囃子(固定舞台でのお囃子)

  • 居囃子を楽しむ人々

    居囃子を楽しむ人々

  • おじいちゃんに抱っこしてもらっていいですね。<br /><br />

    おじいちゃんに抱っこしてもらっていいですね。

  • 居囃子のおかめとキツネの舞と囃子連

    居囃子のおかめとキツネの舞と囃子連

  • 釣りの反対で、子供たちへのプレゼントのようです。

    釣りの反対で、子供たちへのプレゼントのようです。

  • 連雀町の交差点へ4台の山車が勢揃いです。

    連雀町の交差点へ4台の山車が勢揃いです。

  • 山車には操舵輪がないので、山車の中心の下に置いた油圧ジャッキで山車全体を浮かせて鳶(トビ)が揃って手で回します。16:16<br /><br />ちょっとした方向修正は鳶が車輪をバールでこじって行います。<br /><br />四ツ車または三ツ車を持った台座(せいご台)の上に二重の鉾(ホコ)を組み、上層の鉾の上に人形を乗せます。この部分は下層部の鉾からせり出す構造です。<br />鉾の前面には囃子台があり、せいご台から上の部分が水平に回転する回り舞台になっています。これは、曳っかわせの際に山車どうしを向き合わせられるように工夫されたものです。<br />人形は、歴史や民話に取材した等身よりやや大きなもので、原舟月(ハラシュウゲツ)、仲秀英(ナカシュウエイ)といった江戸人形師の名人の作品が多く見られます。<br />囃子は笛1人・大太鼓1人・小太鼓2人・鉦(カネ)1人で編成されています。屋台、鎌倉、にんばなどの曲目に合わせ、天狐・おかめ・狸などの面をつけた踊りが付きます。<br />(ホコ)などはルビ<br />(川越まつりパンフレット)

    山車には操舵輪がないので、山車の中心の下に置いた油圧ジャッキで山車全体を浮かせて鳶(トビ)が揃って手で回します。16:16

    ちょっとした方向修正は鳶が車輪をバールでこじって行います。

    四ツ車または三ツ車を持った台座(せいご台)の上に二重の鉾(ホコ)を組み、上層の鉾の上に人形を乗せます。この部分は下層部の鉾からせり出す構造です。
    鉾の前面には囃子台があり、せいご台から上の部分が水平に回転する回り舞台になっています。これは、曳っかわせの際に山車どうしを向き合わせられるように工夫されたものです。
    人形は、歴史や民話に取材した等身よりやや大きなもので、原舟月(ハラシュウゲツ)、仲秀英(ナカシュウエイ)といった江戸人形師の名人の作品が多く見られます。
    囃子は笛1人・大太鼓1人・小太鼓2人・鉦(カネ)1人で編成されています。屋台、鎌倉、にんばなどの曲目に合わせ、天狐・おかめ・狸などの面をつけた踊りが付きます。
    (ホコ)などはルビ
    (川越まつりパンフレット)

  • これからしばらくは中原町の皆さんです。

    これからしばらくは中原町の皆さんです。

  • 中原町の山車(川越太郎重頼)<br /><br />「中」は中原町のしるし

    中原町の山車(川越太郎重頼)

    「中」は中原町のしるし

  • 新富町一丁目(徳川家光)の囃子連  16:19

    新富町一丁目(徳川家光)の囃子連  16:19

  • 中原町(手前)と新富町一丁目(中央)の囃子の競演(曳っかわせ)<br /><br />向かいのマンションのベランダは特等席ですね。<br />市街地にはマンションが目立ちます。<br />さすが「蔵造りの町並み」は建築規制がかかっていると思います。<br /><br />紅三点 目立ちます。

    中原町(手前)と新富町一丁目(中央)の囃子の競演(曳っかわせ)

    向かいのマンションのベランダは特等席ですね。
    市街地にはマンションが目立ちます。
    さすが「蔵造りの町並み」は建築規制がかかっていると思います。

    紅三点 目立ちます。

  • こちらは新富町一丁目の山車(徳川家光)

    こちらは新富町一丁目の山車(徳川家光)

  • これは末広町の山車(高砂)

    これは末広町の山車(高砂)

  • Vサインしたこの娘の写真も撮りましたが、こちらにしました。<br />「いい女の画像」を選ぶのは編集者の特権ですよ(笑い)

    Vサインしたこの娘の写真も撮りましたが、こちらにしました。
    「いい女の画像」を選ぶのは編集者の特権ですよ(笑い)

  • 下手な説明書きはしないほうがよいでしょう。笑顔がすべて。

    下手な説明書きはしないほうがよいでしょう。笑顔がすべて。

  • 中原町の山車「重頼」

    中原町の山車「重頼」

  • 新富町の親子

    新富町の親子

  • 山車が向かい合って囃子(ハヤシ)の競演を行う「曳っかわせ」(ひっかわせ)は祭の華です。

    山車が向かい合って囃子(ハヤシ)の競演を行う「曳っかわせ」(ひっかわせ)は祭の華です。

  • お母さんの膝に立ってようやく綱をつかめます。

    お母さんの膝に立ってようやく綱をつかめます。

  • 祭りの衣装ってカッコイイですね。<br /><br />○○○○衣装だなんて言いませんよ(笑い)

    祭りの衣装ってカッコイイですね。

    ○○○○衣装だなんて言いませんよ(笑い)

  • 金杖に付いた金輪がチャリーン、チャリーンと鳴って祭りの雰囲気を盛り上げます。

    金杖に付いた金輪がチャリーン、チャリーンと鳴って祭りの雰囲気を盛り上げます。

  • 先導役(露払い)のお姉さんが見物客を誘導します。<br />16:36

    先導役(露払い)のお姉さんが見物客を誘導します。
    16:36

  • 「先触れ方」のリボンを付けています。

    「先触れ方」のリボンを付けています。

  • 先頭の男性のリボンは「警護」です。

    先頭の男性のリボンは「警護」です。

  • 普段着姿の参加者は観光客でしょうか。

    普段着姿の参加者は観光客でしょうか。

  • 山車の周囲は若手鳶(トビ)の守備範囲のようです。<br /><br />山車にはブレーキがないので急停車できません。<br />安全面を考えると巡行中は女子供・高齢者は近寄らないほうがよいでしょう。

    山車の周囲は若手鳶(トビ)の守備範囲のようです。

    山車にはブレーキがないので急停車できません。
    安全面を考えると巡行中は女子供・高齢者は近寄らないほうがよいでしょう。

  • まだ夕日が残っています。16:39<br />県道川越・日高線 連雀町交差点付近(右に吉岡金物店)<br /><br />この日は天気が良くて本当に良かったです。

    まだ夕日が残っています。16:39
    県道川越・日高線 連雀町交差点付近(右に吉岡金物店)

    この日は天気が良くて本当に良かったです。

  • 妹さんは口の周りを白くして何を食べていたのでしょう。<br />それともオシロイ?<br /><br />このくらい明るい時間帯なら見知らぬオジサンがあまり警戒されずに撮れます。<br />みなさん ありがとう。

    妹さんは口の周りを白くして何を食べていたのでしょう。
    それともオシロイ?

    このくらい明るい時間帯なら見知らぬオジサンがあまり警戒されずに撮れます。
    みなさん ありがとう。

  • 見事な祭り衣装をまとった姉妹<br />実に堂々としたポーズです。素人娘ではないかもね。<br />将来はタカラヅカ志望でしょうか。<br /><br />祭りの盛装はめったに見られないので、貴重な写真です。<br />さすが伝統・文化の街、川越ですね。<br />このような写真は特別に依頼しないと撮れません。<br />親御さんを通じて頼むことが多いです。<br />私の依頼に便乗して何人かのカメラマンが撮っていました。

    見事な祭り衣装をまとった姉妹
    実に堂々としたポーズです。素人娘ではないかもね。
    将来はタカラヅカ志望でしょうか。

    祭りの盛装はめったに見られないので、貴重な写真です。
    さすが伝統・文化の街、川越ですね。
    このような写真は特別に依頼しないと撮れません。
    親御さんを通じて頼むことが多いです。
    私の依頼に便乗して何人かのカメラマンが撮っていました。

  • 宵山の連雀町の山車 太田道灌

    宵山の連雀町の山車 太田道灌

  • 道灌の山車の蔵の前の連雀町囃子連・雀会詰所<br /><br />連雀町囃子連と雀会をつなげて書くと連雀町囃子・連雀会と解釈されそうです。<br /><br />この写真を複数回ポストカードにご利用いただきました。<br />連雀町は昭和31年に富士見中学入学時に伯母の家(山万)に寄留(越境入学のための仮住まい)していたので懐かしい街です。吉岡金物店、矢沢石油、鳥熊、永倉桶店、高橋塗装店などの同級生が近所でした。

    道灌の山車の蔵の前の連雀町囃子連・雀会詰所

    連雀町囃子連と雀会をつなげて書くと連雀町囃子・連雀会と解釈されそうです。

    この写真を複数回ポストカードにご利用いただきました。
    連雀町は昭和31年に富士見中学入学時に伯母の家(山万)に寄留(越境入学のための仮住まい)していたので懐かしい街です。吉岡金物店、矢沢石油、鳥熊、永倉桶店、高橋塗装店などの同級生が近所でした。

  • 「川越祭りのパンフレットいかがですかー」<br />こんな小さい子が一所懸命配っていました。<br /><br />雀会の看板娘でしょうか。<br />先ほどの二人の妹さんですね。

    「川越祭りのパンフレットいかがですかー」
    こんな小さい子が一所懸命配っていました。

    雀会の看板娘でしょうか。
    先ほどの二人の妹さんですね。

  • 六軒町のみなさん<br /><br />六軒町の山車 三番叟の「叟」(そう)の文字を探すのに苦労しました。結局娘に教わり、手書き漢字入力で変換しました。<br />「あっ そう」

    六軒町のみなさん

    六軒町の山車 三番叟の「叟」(そう)の文字を探すのに苦労しました。結局娘に教わり、手書き漢字入力で変換しました。
    「あっ そう」

  • この雰囲気は祭りには欠かせないですね。<br />イカの半身焼き。<br />丸焼きでないのは世相の反映でしょうか。ワンコイン?<br />興味深いですね。

    この雰囲気は祭りには欠かせないですね。
    イカの半身焼き。
    丸焼きでないのは世相の反映でしょうか。ワンコイン?
    興味深いですね。

  • 祭り文化の一部のようです。<br /><br />射的

    祭り文化の一部のようです。

    射的

  • ブロマイド屋さん。<br />柏木由紀って私がただ一人関心があるAKBです。<br />(○秘)<br /><br />柏木 由紀(かしわぎ ゆき、1991年7月15日 - )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループAKB48チームB・フレンチ・キスのメンバーである。<br />鹿児島県鹿児島市出身、身長は163cm。

    ブロマイド屋さん。
    柏木由紀って私がただ一人関心があるAKBです。
    (○秘)

    柏木 由紀(かしわぎ ゆき、1991年7月15日 - )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループAKB48チームB・フレンチ・キスのメンバーである。
    鹿児島県鹿児島市出身、身長は163cm。

  • お化け屋敷  おばけ大明神ってなんでしょう?

    お化け屋敷  おばけ大明神ってなんでしょう?

  • お化け屋敷もそろそろ終わりの季節ですね。

    お化け屋敷もそろそろ終わりの季節ですね。

  • 小江戸川越七福神 蓮馨寺(れんけいじ)

    小江戸川越七福神 蓮馨寺(れんけいじ)

  • どちらも後ろ姿です。

    どちらも後ろ姿です。

  • 川越の和菓子の老舗「亀屋」17:05<br /><br />むかーし、むかーしのこと。<br />富士見中へ通学時に本川越駅で見かけた亀屋の看板に「天明3年創業」と書いてあったのを今でもはっきり覚えています。1783年とは知りませんでした。<br />http://www.koedo-kameya.com/<br />

    川越の和菓子の老舗「亀屋」17:05

    むかーし、むかーしのこと。
    富士見中へ通学時に本川越駅で見かけた亀屋の看板に「天明3年創業」と書いてあったのを今でもはっきり覚えています。1783年とは知りませんでした。
    http://www.koedo-kameya.com/

  • 「獅子に噛んでもらうと丈夫に育つ」と言われるのは子供のことですが、大人は「幸せになる」でしょうか。<br />彼氏に噛んでもらえばいいのにね。(失言)

    「獅子に噛んでもらうと丈夫に育つ」と言われるのは子供のことですが、大人は「幸せになる」でしょうか。
    彼氏に噛んでもらえばいいのにね。(失言)

  • 今夜は三日月です。

    今夜は三日月です。

  • この焼き鳥屋には20人ほどの列が出来ています。<br /><br />1本130円は常設の店だからでしょうか。良心的ですね。

    この焼き鳥屋には20人ほどの列が出来ています。

    1本130円は常設の店だからでしょうか。良心的ですね。

  • くらづくり本舗本店<br />http://www.kuradukuri.jp/<br /><br />餡の中心に餅が入った大きめの最中「福蔵」は食べでがあります。<br />http://www.kuradukuri.jp/shop/monaka/01.html

    くらづくり本舗本店
    http://www.kuradukuri.jp/

    餡の中心に餅が入った大きめの最中「福蔵」は食べでがあります。
    http://www.kuradukuri.jp/shop/monaka/01.html

  • 旧埼玉銀行の川越支店は川越の数少ない洋風建物で今も健在のようです。<br />いまは埼玉りそな銀行です。<br /><br />バブル期以降に銀行の合併が続いたので、昔の行名を覚えていないところがたくさんあります。

    旧埼玉銀行の川越支店は川越の数少ない洋風建物で今も健在のようです。
    いまは埼玉りそな銀行です。

    バブル期以降に銀行の合併が続いたので、昔の行名を覚えていないところがたくさんあります。

  • 幸町の会所で宵山を迎える「翁」<br /><br />この宵山の時間帯は山車は会所で陳列されています。<br />19時から巡行が始まるそうです。<br /><br />宵山:山車に提灯が灯り、居囃子を披露。落ち着いて山車と囃子がご覧いただけます。(川越まつりパンフレットより)

    幸町の会所で宵山を迎える「翁」

    この宵山の時間帯は山車は会所で陳列されています。
    19時から巡行が始まるそうです。

    宵山:山車に提灯が灯り、居囃子を披露。落ち着いて山車と囃子がご覧いただけます。(川越まつりパンフレットより)

  • 幸町の山車「子狐丸」17:18(日没後20分)<br /><br />この時間帯が最も好きな写真が撮れます。<br />私にとってのゴールデン・アワーです。

    幸町の山車「子狐丸」17:18(日没後20分)

    この時間帯が最も好きな写真が撮れます。
    私にとってのゴールデン・アワーです。

  • 蔵造りの町並みもこんなに混雑しています。<br /><br />頻繁に迷子の放送が流れていました。<br /><br />この辺は電線の地中化が進み、電柱がなくなってスッキリしました。

    蔵造りの町並みもこんなに混雑しています。

    頻繁に迷子の放送が流れていました。

    この辺は電線の地中化が進み、電柱がなくなってスッキリしました。

  • 幸町会所前の2台の山車「翁」と「小狐丸」(右)

    幸町会所前の2台の山車「翁」と「小狐丸」(右)

  • 着物姿のお嬢さんに撮らせてもらいましたが、暗がりで見知らぬオジサンが突然声をかけたので、びっくりして笑顔というわけにはいきません。<br />お嬢さん方、ごめんなさいね。<br /><br />旅先での笑顔を撮るには、少しは言葉を交わして意思疎通ができてからでないと無理なことは重々承知しています。<br />昨年のヨーロッパ旅行ではたくさんの人と交流ができ笑顔を撮りました。<br /><br />ヨーロッパ鉄道の旅 笑顔特集<br />http://4travel.jp/traveler/810766/album/10654312/

    着物姿のお嬢さんに撮らせてもらいましたが、暗がりで見知らぬオジサンが突然声をかけたので、びっくりして笑顔というわけにはいきません。
    お嬢さん方、ごめんなさいね。

    旅先での笑顔を撮るには、少しは言葉を交わして意思疎通ができてからでないと無理なことは重々承知しています。
    昨年のヨーロッパ旅行ではたくさんの人と交流ができ笑顔を撮りました。

    ヨーロッパ鉄道の旅 笑顔特集
    http://4travel.jp/traveler/810766/album/10654312/

  • 幸町会所

    幸町会所

  • 手作り箸工房

    手作り箸工房

  • 川越名物芋菓子<br /><br />昔のバスガイドは川越の紹介にこんなような話をしていました。<br />「川越の芋は栗より美味い」「川越は九里四里うまい十三里」<br />これは江戸から十三里の距離にある川越と芋の宣伝をかけた掛詞だそうです。

    川越名物芋菓子

    昔のバスガイドは川越の紹介にこんなような話をしていました。
    「川越の芋は栗より美味い」「川越は九里四里うまい十三里」
    これは江戸から十三里の距離にある川越と芋の宣伝をかけた掛詞だそうです。

  • 幸町の山車「子狐丸」17:32<br /><br />幸町にはもう一台の山車「翁」があります。

    幸町の山車「子狐丸」17:32

    幸町にはもう一台の山車「翁」があります。

  • こちらが「翁」です。17:33

    こちらが「翁」です。17:33

  • 先ほどの「くらづくり本舗」の夜の光景です。<br />お店から宣伝費を貰ってはいませんよ。<br />取材費も払っていませんがね。

    先ほどの「くらづくり本舗」の夜の光景です。
    お店から宣伝費を貰ってはいませんよ。
    取材費も払っていませんがね。

  • この写真は雰囲気を実際に合わせるためWB(ホワイトバランス)の指定を色温度5200K(ケルビン:絶対温度)で撮りました。

    この写真は雰囲気を実際に合わせるためWB(ホワイトバランス)の指定を色温度5200K(ケルビン:絶対温度)で撮りました。

  • いも恋饅頭は1個160円で売っていました。

    いも恋饅頭は1個160円で売っていました。

  • ちょっとした駐車場はこの日は屋台村に早変わりです。

    ちょっとした駐車場はこの日は屋台村に早変わりです。

  • 肉の串焼き

    肉の串焼き

  • 突然飛行船が取材?にやってきました。<br />周囲の人の話では本田航空桶川飛行場からやってくるのだそうです。

    突然飛行船が取材?にやってきました。
    周囲の人の話では本田航空桶川飛行場からやってくるのだそうです。

  • 亀屋の店内

    亀屋の店内

  • 仲町交差点の蔵造りの家は松崎さん宅です。<br />松崎さんは私の富士見中学の同級生で、野球が上手でした。<br />今では蔵造りの店ではなく、両隣に店舗マツザキスポーツが有ります。<br />昨夜はお嫁さんが店先にいたので「よろしくお伝え下さい」と。<br /><br />私は昭和34年3月卒業3年8組のyamadaです。<br />2009.4.5東武ホテルでの卒業50周年の同窓会ではたくさんの同窓生にお会いしました。

    仲町交差点の蔵造りの家は松崎さん宅です。
    松崎さんは私の富士見中学の同級生で、野球が上手でした。
    今では蔵造りの店ではなく、両隣に店舗マツザキスポーツが有ります。
    昨夜はお嫁さんが店先にいたので「よろしくお伝え下さい」と。

    私は昭和34年3月卒業3年8組のyamadaです。
    2009.4.5東武ホテルでの卒業50周年の同窓会ではたくさんの同窓生にお会いしました。

  • 宵山を迎える会所前の仲町の山車「羅陵王」(らりょうおう)<br /><br />仲町は昔は志義町でした。<br />この呉服の笠間にも同級生が。

    宵山を迎える会所前の仲町の山車「羅陵王」(らりょうおう)

    仲町は昔は志義町でした。
    この呉服の笠間にも同級生が。

  • 「羅陵王」は旧志義町の山車。<br />二重鉾、四つ車で、囃子台は唐破風付き。川越で巡行する山車の最古のもの。明治35年(1901)、同年の大祭に向けて大改修を行なう。他町内に先駆けて廻り舞台とし、以後の江戸系川越型山車の原型となる。山車の下勾欄には嶋村俊豊の波の彫刻が施されている。山車、人形共に文久2年に江戸神田白壁町に移住していた三代目の法橋仲秀英の作。人形は古代中国(北斉)の英雄であった羅陵王長恭がモデル。彼は美貌の顔を隠すため、戦の時にわざと怪異な相の仮面を付けて出陣し、敵をことごとく撃破した。それを記念して舞をつくり、これを舞うと世は平和となり国土は豊かになったという。やがて日本に伝わり舞楽の「羅陵王(蘭陵王)」となった。面は有吉長門正の傑作として知られる。<br />囃子は王蔵流の中台囃子連中。昭和34年(1959)に埼玉県無形民俗文化財に指定されている。<br />http://kawagoematsuri.jp/dashi/06raryo.html<br /><br />

    「羅陵王」は旧志義町の山車。
    二重鉾、四つ車で、囃子台は唐破風付き。川越で巡行する山車の最古のもの。明治35年(1901)、同年の大祭に向けて大改修を行なう。他町内に先駆けて廻り舞台とし、以後の江戸系川越型山車の原型となる。山車の下勾欄には嶋村俊豊の波の彫刻が施されている。山車、人形共に文久2年に江戸神田白壁町に移住していた三代目の法橋仲秀英の作。人形は古代中国(北斉)の英雄であった羅陵王長恭がモデル。彼は美貌の顔を隠すため、戦の時にわざと怪異な相の仮面を付けて出陣し、敵をことごとく撃破した。それを記念して舞をつくり、これを舞うと世は平和となり国土は豊かになったという。やがて日本に伝わり舞楽の「羅陵王(蘭陵王)」となった。面は有吉長門正の傑作として知られる。
    囃子は王蔵流の中台囃子連中。昭和34年(1959)に埼玉県無形民俗文化財に指定されている。
    http://kawagoematsuri.jp/dashi/06raryo.html

  • 仲町の会所<br /><br />会所(カイショ)は集会所の略ですが、ここでは各町ごとの祭りの運営本部のようなものです。

    仲町の会所

    会所(カイショ)は集会所の略ですが、ここでは各町ごとの祭りの運営本部のようなものです。

  • 子供の世界と大人の世界

    子供の世界と大人の世界

  • 「川越まつり」特選工芸品・みやげなど。

    「川越まつり」特選工芸品・みやげなど。

  • ここからは連雀町のみなさんです 18:07<br /><br />歴史を今に伝えて(参考サイト)<br />川越市の地名②「連雀」<br />現在の連雀町は「おびんずるさま」で親しまれる蓮馨寺と、その門前辺りの地名ですが、そう呼ばれるのは、明治時代になってからです。実はそれより三百年ぐらい前に、「れんちゃく(連雀町)町」と呼ばれていた場所があります。それが、現在の大手町です。<br /><br /> ところで、連雀とは何のことでしょうか。連雀とは、たくさんのこまこました商品の入った箱を背中にくくりつけて持ち歩くのに用いた、幅広く組んだ荷縄のことです。連雀は、行商人を特徴付ける持ち物であったため、彼らは連雀商人と呼ばれていました。連雀の地名や伝承は川越だけでなく、同じ時代に城があった松山(現在の吉見町).鉢形(現在の寄居町)・前橋(現在の前橋市)・高崎(現在の高崎市)などの、大手近くにも残っています。<br />参考サイト http://jinsan.on.coocan.jp/kawagoerekisi/rekisi-16.htm<br />

    ここからは連雀町のみなさんです 18:07

    歴史を今に伝えて(参考サイト)
    川越市の地名②「連雀」
    現在の連雀町は「おびんずるさま」で親しまれる蓮馨寺と、その門前辺りの地名ですが、そう呼ばれるのは、明治時代になってからです。実はそれより三百年ぐらい前に、「れんちゃく(連雀町)町」と呼ばれていた場所があります。それが、現在の大手町です。

     ところで、連雀とは何のことでしょうか。連雀とは、たくさんのこまこました商品の入った箱を背中にくくりつけて持ち歩くのに用いた、幅広く組んだ荷縄のことです。連雀は、行商人を特徴付ける持ち物であったため、彼らは連雀商人と呼ばれていました。連雀の地名や伝承は川越だけでなく、同じ時代に城があった松山(現在の吉見町).鉢形(現在の寄居町)・前橋(現在の前橋市)・高崎(現在の高崎市)などの、大手近くにも残っています。
    参考サイト http://jinsan.on.coocan.jp/kawagoerekisi/rekisi-16.htm

  • 連雀町のお囃子  連雀町会所前の宵山<br /><br />人形の太田道灌は弓を持っているようです。<br />http://www.tabi2ikitai.com/japan/j1123a/a01088.html

    連雀町のお囃子  連雀町会所前の宵山

    人形の太田道灌は弓を持っているようです。
    http://www.tabi2ikitai.com/japan/j1123a/a01088.html

  • 連雀町囃子連 雀会会所<br /><br />雀会ホームページ<br />http://www.geocities.jp/suzumekai_jp/suzume/top.html<br />動画で楽しむ雀会<br />http://www.geocities.jp/suzumekai_jp/suzume/movie.html

    連雀町囃子連 雀会会所

    雀会ホームページ
    http://www.geocities.jp/suzumekai_jp/suzume/top.html
    動画で楽しむ雀会
    http://www.geocities.jp/suzumekai_jp/suzume/movie.html

  • 中央に照明看板がある吉岡金物店も同級生宅でした。<br />今は店舗と住居は別のようです。

    中央に照明看板がある吉岡金物店も同級生宅でした。
    今は店舗と住居は別のようです。

  • 祭り・縁日の定番「バナナチョコ」もありまーす。

    祭り・縁日の定番「バナナチョコ」もありまーす。

  • 古谷本郷の居囃子「千手会はやし」

    古谷本郷の居囃子「千手会はやし」

  • 回転寿司ではなくて流水回遊玩具?<br /><br />どのように販売するのかまでは確認していませんが500円です。

    回転寿司ではなくて流水回遊玩具?

    どのように販売するのかまでは確認していませんが500円です。

  • <クイズ>同じ品名があるのは何でしょう。  18:18<br /><br />ビール、枝豆・・・

    <クイズ>同じ品名があるのは何でしょう。  18:18

    ビール、枝豆・・・

  • 小中居の居囃子

    小中居の居囃子

  • 御祭禮の提灯

    御祭禮の提灯

  • この割烹「福登美」http://www.kappofukutomi.jp/は同窓会などで利用することがあります。<br />

    この割烹「福登美」http://www.kappofukutomi.jp/は同窓会などで利用することがあります。

  • 割烹「福登美」のショーウィンドウ

    割烹「福登美」のショーウィンドウ

  • 仲良し三兄弟・姉妹<br />お母さんに頼んで撮りました。<br /><br />左上は飛行船です。

    仲良し三兄弟・姉妹
    お母さんに頼んで撮りました。

    左上は飛行船です。

  • 夜空に浮かび上がった家光の人形  18:32<br />新富町一丁目の山車です。<br /><br />表紙の写真

    夜空に浮かび上がった家光の人形  18:32
    新富町一丁目の山車です。

    表紙の写真

  • 南通町の山車 納曽利  18:35

    南通町の山車 納曽利  18:35

  • 本川越駅前に戻りました。18:36<br />この時間になってますます混雑してきました。<br />駅入り口にまっすぐ向うのは困難で、PePeの売り場を通って改札口に向いました。

    本川越駅前に戻りました。18:36
    この時間になってますます混雑してきました。
    駅入り口にまっすぐ向うのは困難で、PePeの売り場を通って改札口に向いました。

  • お面も時代を映すキャラクターです。

    お面も時代を映すキャラクターです。

  • 菅原町の山車 菅原道真<br /><br />今日の見納めの山車は菅原道真です。<br />六十の手習いにご利益がありますように!

    菅原町の山車 菅原道真

    今日の見納めの山車は菅原道真です。
    六十の手習いにご利益がありますように!

  • チキンステーキ<br />美味しそうですが自宅で夕食が待ってるので我慢します。

    チキンステーキ
    美味しそうですが自宅で夕食が待ってるので我慢します。

  • 本川越駅構内のくらづくり本舗の出店

    本川越駅構内のくらづくり本舗の出店

  • 祝川越市制90周年(本川越駅)   18:43<br /><br />◇本川越駅を起点にした小さな旅は3時間で無事に完結しました。<br />本日の費用は電車賃と連繋寺のお賽銭合わせて600円でした。<br />お金では買えないたくさんの体験ができたことが秋の収穫です。<br />所沢市高齢者大学に在学中ですが、何事にも興味を持って積極的に行動することは「こころ豊かな人生を送る」うえでとても役立つと確信しています。<br />yamada423は90周年記念日が迎えられるように心がけて、頑張りません。

    祝川越市制90周年(本川越駅)   18:43

    ◇本川越駅を起点にした小さな旅は3時間で無事に完結しました。
    本日の費用は電車賃と連繋寺のお賽銭合わせて600円でした。
    お金では買えないたくさんの体験ができたことが秋の収穫です。
    所沢市高齢者大学に在学中ですが、何事にも興味を持って積極的に行動することは「こころ豊かな人生を送る」うえでとても役立つと確信しています。
    yamada423は90周年記念日が迎えられるように心がけて、頑張りません。

  • 川越まつりパンフレット(表紙は冒頭に掲載)<br /><br />川越市市制施行90周年記念の祭りで29台の山車が参加します。<br />その1 1〜15<br />1.今成(天鈿女命 あまのうずめのみこと)<br />2.大手町(天鈿女命 あまのうずめのみこと)<br />3.元町一丁目(牛若丸 うしわかまる)<br />4.松江町二丁目(浦嶋 うらしま)<br />5.連雀町(太田道灌 おおたどうかん)<br />6.幸町(翁 おきな)<br />7.新富町一丁目(鏡獅子 かがみじし)<br />8.中原町(川越太郎重頼 かわごえたろうしげより)<br />9.幸町(子狐丸 こぎつねまる)<br />10.岸町二丁目(木花咲耶姫 このはなさくやひめ)<br />11.元町二丁目(山王 さんのう)<br />12.六軒町(三番叟 さんばんそう)<br />13.通町(鍾馗 しょうき)<br />14.菅原町(菅原道真 すがわらみちざね)<br />15.西小仙波町(素戔嗚尊 すさのおのみこと)<br /><br /><br /><br /> 

    川越まつりパンフレット(表紙は冒頭に掲載)

    川越市市制施行90周年記念の祭りで29台の山車が参加します。
    その1 1〜15
    1.今成(天鈿女命 あまのうずめのみこと)
    2.大手町(天鈿女命 あまのうずめのみこと)
    3.元町一丁目(牛若丸 うしわかまる)
    4.松江町二丁目(浦嶋 うらしま)
    5.連雀町(太田道灌 おおたどうかん)
    6.幸町(翁 おきな)
    7.新富町一丁目(鏡獅子 かがみじし)
    8.中原町(川越太郎重頼 かわごえたろうしげより)
    9.幸町(子狐丸 こぎつねまる)
    10.岸町二丁目(木花咲耶姫 このはなさくやひめ)
    11.元町二丁目(山王 さんのう)
    12.六軒町(三番叟 さんばんそう)
    13.通町(鍾馗 しょうき)
    14.菅原町(菅原道真 すがわらみちざね)
    15.西小仙波町(素戔嗚尊 すさのおのみこと)



     

  • 川越市市制施行90周年記念の祭りで29台の山車が参加します。<br />その2 16〜29<br />16.仙波町(仙波二郎安家 せんばじろうやすいえ)<br />17.末広町(高砂 たかさご)<br />18.喜多町(俵藤太秀郷 たわらのとうたひでさと)<br />19.新富町一丁目(徳川家光 とくがわいえみつ)<br />20.脇田町(徳川家康 とくがわいえやす)<br />21.南通町(納曾利 なそり)<br />22.旭町三丁目(信綱 のぶつな)<br />23.野田五町(八幡太郎義家 はちまんたろうよしいえ)<br />24.志多町(弁慶 べんけい)<br />25.三久保町(源頼光 みなもとのらいこう)<br />26.宮下町(日本武尊 やまとたけるのみこと)<br />27.仲町(羅陵王 らりょうおう)<br />28.松江町一丁目(龍神 りゅうじん)<br />29.川越市(猩猩 しょうじょう)<br /><br />パンフレットの山車の名前を書き写してみると知らないことがたくさんあります。還暦過ぎて初めて見た名前もあり、また漢字の変換が大変でした。<br />

    川越市市制施行90周年記念の祭りで29台の山車が参加します。
    その2 16〜29
    16.仙波町(仙波二郎安家 せんばじろうやすいえ)
    17.末広町(高砂 たかさご)
    18.喜多町(俵藤太秀郷 たわらのとうたひでさと)
    19.新富町一丁目(徳川家光 とくがわいえみつ)
    20.脇田町(徳川家康 とくがわいえやす)
    21.南通町(納曾利 なそり)
    22.旭町三丁目(信綱 のぶつな)
    23.野田五町(八幡太郎義家 はちまんたろうよしいえ)
    24.志多町(弁慶 べんけい)
    25.三久保町(源頼光 みなもとのらいこう)
    26.宮下町(日本武尊 やまとたけるのみこと)
    27.仲町(羅陵王 らりょうおう)
    28.松江町一丁目(龍神 りゅうじん)
    29.川越市(猩猩 しょうじょう)

    パンフレットの山車の名前を書き写してみると知らないことがたくさんあります。還暦過ぎて初めて見た名前もあり、また漢字の変換が大変でした。

  • 会場案内図(上半分)<br />ピンクが混雑が予想される地域<br />中央通り、蔵造りの町並み周辺です。<br /><br />会所・宵山[20日(土)]山車位置図(下半分)<br />宵山:山車に提灯が灯り、居囃子を披露。落ち着いて山車と囃子がご覧いただけます。

    会場案内図(上半分)
    ピンクが混雑が予想される地域
    中央通り、蔵造りの町並み周辺です。

    会所・宵山[20日(土)]山車位置図(下半分)
    宵山:山車に提灯が灯り、居囃子を披露。落ち着いて山車と囃子がご覧いただけます。

  • 川越マップ<br /><br />本川越駅の観光案内所にあります。<br />表紙の建物は現在は「時の鐘」と呼ばれているようですが、子供のころは「鐘つき堂」でした。

    川越マップ

    本川越駅の観光案内所にあります。
    表紙の建物は現在は「時の鐘」と呼ばれているようですが、子供のころは「鐘つき堂」でした。

  • 川越は東武東上線、西武新宿線、JR川越線が通りますが悲願の3線乗り入れ駅は実現していません。<br />駅を統合するメリットよりもデメリットが大きいのは誰にでも分かる気がします。<br />本川越と川越駅を結ぶ約1Kmの新富町通りが最も人の移動が多く商業地区として栄えています。<br />一方本川越駅から1Kmほど北の一番街周辺は「蔵造りの町並み」として観光客に人気で土日はまさに観光地化します。<br /><br />私も50年前には南大塚から本川越、新富町通りを通って川越駅から北浦和(浦高)まで3年間通学しましたが、その当時は本川越から北へ向う中央通りが最も賑やかでした。

    川越は東武東上線、西武新宿線、JR川越線が通りますが悲願の3線乗り入れ駅は実現していません。
    駅を統合するメリットよりもデメリットが大きいのは誰にでも分かる気がします。
    本川越と川越駅を結ぶ約1Kmの新富町通りが最も人の移動が多く商業地区として栄えています。
    一方本川越駅から1Kmほど北の一番街周辺は「蔵造りの町並み」として観光客に人気で土日はまさに観光地化します。

    私も50年前には南大塚から本川越、新富町通りを通って川越駅から北浦和(浦高)まで3年間通学しましたが、その当時は本川越から北へ向う中央通りが最も賑やかでした。

  • この地図によると新富町通りにはクレアモールの名が付いています。<br /><br />川越祭が行われる中心部のメイン・ストリートである中央通りは川越バイパスが出来る40年ほど前までは主要幹線道路であったために交通量が多く、山車が出る祭を毎年開催できない時期が暫くありました。バイパス完成後は毎年開催されるようになり、川越が観光地化されるに従って賑やかさが増したように思います。<br />本川越 駅前交差点から連雀町交差点の間において中央通り線の拡幅整備を計画中だそうです。詳細は下記の 7.土木費 「中央通り地区整備」参照。<br />http://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/zaisei/zaiseikohyo/kakoyosangaiyo/h22_shuyojigyo.html<br /><br />本川越、川越市駅周辺の富士見中学校の学区は同級生の住む街でした。<br />私達は昭和34年3月卒業です。<br />

    この地図によると新富町通りにはクレアモールの名が付いています。

    川越祭が行われる中心部のメイン・ストリートである中央通りは川越バイパスが出来る40年ほど前までは主要幹線道路であったために交通量が多く、山車が出る祭を毎年開催できない時期が暫くありました。バイパス完成後は毎年開催されるようになり、川越が観光地化されるに従って賑やかさが増したように思います。
    本川越 駅前交差点から連雀町交差点の間において中央通り線の拡幅整備を計画中だそうです。詳細は下記の 7.土木費 「中央通り地区整備」参照。
    http://www.city.kawagoe.saitama.jp/shisei/zaisei/zaiseikohyo/kakoyosangaiyo/h22_shuyojigyo.html

    本川越、川越市駅周辺の富士見中学校の学区は同級生の住む街でした。
    私達は昭和34年3月卒業です。

  • 仲町から札の辻に至る蔵造りの町並は電柱の地中化が進みスッキリして観光地になりました。順序は逆かも。<br /><br />最後までご覧いただきありがとうございました。<br />ふるさと川越は今住んでいる所沢とは近いですが、盆と正月に実家に行くのと、初詣の喜多院、川越まつり以外は行くことは少ないです。<br />同級生たちとは同窓会と時偶の飲み会などが楽しみです。<br /> <br />ふるさと川越の発展と伝統文化の継承を願ってやみません。<br />  yamada423

    仲町から札の辻に至る蔵造りの町並は電柱の地中化が進みスッキリして観光地になりました。順序は逆かも。

    最後までご覧いただきありがとうございました。
    ふるさと川越は今住んでいる所沢とは近いですが、盆と正月に実家に行くのと、初詣の喜多院、川越まつり以外は行くことは少ないです。
    同級生たちとは同窓会と時偶の飲み会などが楽しみです。
     
    ふるさと川越の発展と伝統文化の継承を願ってやみません。
      yamada423

この旅行記のタグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • fujickeyさん 2012/10/21 14:44:16
    20日に行かれたのですね。
    yamada423さん。
    こんにちは。
    旅行記が完成されていませんでしたが取り急ぎコメントを。
    20日に行かれていたのですね。私は21日、これから行く予定です。街中でお会いできるかも、と思っていたのですが日付がずれてしまいましたね。残念です。
    昨日のテレビ番組で川越まつりの事を紹介していましたので今日の方が混んでいそうですね…
    yamada423さんの撮られた写真を参考に、私もお祭りの雰囲気が撮れたらいいなと思います。
    でも写真に夢中になり過ぎずにお祭りの雰囲気(屋台)もしっかり楽しみますね!!


    fujickey

yamada423さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP