旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

大阪の寺・神社・教会 ランキング

4.03
アクセス
3.52
天王寺駅からも徒歩圏内 by 毛利慎太朗さん
人混みの少なさ
3.63
法隆寺などに比べれば空いている by 毛利慎太朗さん
バリアフリー
3.15
広いので、段差もあります。 by Morganさん
見ごたえ
3.57
再建物だけど、古来の建築様式を踏襲してるほうかと。 by 毛利慎太朗さん

クリップ

1400年前の推古天皇元年(593)、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院。その伽藍配置は大陸の影響を色濃く受けた「四天王寺式伽藍配置」といわれるもので、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式。日本では最も古い建築様式のひとつだそうだ。仏教の根本精神の実践の場として、中心伽藍の北には、仏法修行の道場である「敬田院」、病者に薬を施す「施薬院」、病気の者を収容し病気を癒す「療病院」、身寄りのない者や年老いた者を収容する「悲田院」の四箇院が設けられている。その後、幾度の戦禍と災難によって伽藍は焼失へ。現在の伽藍は昭和38年(1963)、当初のものを厳密に再興したものだそうだ。全敷地面積33,000坪、甲子園球場の3倍の広さをもつ四天王寺の境内には、聖徳太子を祀っている「太子殿」や、近畿三十六不動尊第一番の霊場の「亀井不動堂」、日本庭園の「極楽浄土の庭」など、たくさんの見どころが。また毎年4月22日、聖徳太子を偲んで行われる「聖霊会舞楽大法要」では、「天王寺舞楽」が舞われている(国の重要無形民俗文化財)。

  • 満足度の高いクチコミ(638件)

    四天王寺の金堂と五重塔は美しい

    4.5

    旅行時期:2023/04(約12ヶ月前)

    四天王寺は日本仏教の祖である聖徳太子が最初に建立されたお寺です。毎月21日と22日は弘法大師と... 
    続きを読む
    聖徳太子の月命日で、22日は「お太子さん」。毎月この2日間は縁日が開催され境内には露天が立ち並び盛況です。4月から9月の拝観時間は午前8時半から午後4時半。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:22件

アクセス
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩で5分
営業時間
4~9月 8:30~16:30 *毎月21・22日 ~17:00
10~3月 8:30~16:00 *毎月21・22日 ~16:30
六時堂 8:30~18:00 *毎月21・22日 8:00~
本坊庭園 9:00~16:00
休業日
年中無休(庭園の臨時休園日あり)
予算
中心伽藍:大人300円、高大生200円 
宝物館:大人500円、高大生300円 
本坊庭園:大人300円、高大生200円
3.97
アクセス
3.91
地下鉄南森町駅から徒歩5分。 by ハンマークラヴィーアさん
人混みの少なさ
3.40
外国人観光客が多い。 by ハンマークラヴィーアさん
バリアフリー
3.43
やや段差あり。 by ハンマークラヴィーアさん
見ごたえ
3.64
拝観時間約20分あれば十分。 by ハンマークラヴィーアさん

クリップ

大阪駅のほど近くにある天満というエリアに鎮座する「大阪天満宮」。「てんまのてんじんさん」との呼び名で親しまれている。創建は天暦3年(949)。社伝によると、昌泰4年(901)当時、右大臣をつとめた菅原道真(845-903)は朝廷の権力闘争に敗れ、太宰府へ左遷される途中、現在の天満宮の境内にある大将軍社に立ち寄って参拝した。道真の死後、そこに光り輝く松が生えたという話を村上天皇が聞いたため、大将軍社へ道真を祀ったのが始まりとされる。その後は、天満地域を守る氏神として、学問・芸能の神様として地域の人々や大阪商人たちの心のよりどころとなり、現在に至る。毎年7月24・25日には、1000年余前からつづく「天神祭」が催され、古式ゆかしい衣装を身にまとった3000人が街を練り歩いたり、夕闇のなか100隻を超える船団が川面を行き交ったり、そこへ3000発以上の花火が打ち上げられたりと、活気溢れるものだ。

  • 満足度の高いクチコミ(140件)

    都会のオワシスの大阪天満宮

    4.5

    旅行時期:2023/10(約6ヶ月前)

    菅原道真公が大宰府に赴く際に道中安全祈願として寄った大将軍社の前に、 道真公の死後に咲いた梅... 
    続きを読む
    の花が夜ごと光を放つので、 不遇に亡くなった御霊を祀るために造られたそうです。 何度もの大火で焼失するも再建され今に伝わるご本殿だそうです。 天神橋筋商店街に近くても境内は広く静かで、 ゆったりと手を合わせ祈る姿が見受けられます。 時間がゆっくりと流れている空間はいるだけで癒されます。 7月には一千年続く天神祭りが行われます。  
    閉じる

    ロータス

    ロータスさん(女性)

    キタ(大阪駅・梅田)のクチコミ:4件

アクセス
1) 地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩で5分
2) JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩で5分
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休
予算
拝観無料
3.96
アクセス
4.04
大阪でいちばん人気の高い神社 by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.41
境内が広いので人混みに感じず by 東京おやじっちさん
バリアフリー
2.94
上下移動するのは反橋だけです by 東京おやじっちさん
見ごたえ
4.09
第一から第四本宮まであります by 東京おやじっちさん

クリップ

阪堺電気軌道の天王寺駅前から住吉鳥居駅までおよそ16分、「すみよっさん」と呼ばれ、三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超える、大阪でいちばん人気の高い神社。全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社。古くから航海安全の神として信仰され、創建は1800年前に遡る。ご祭神は第一本宮から第四本宮順に「底筒男命/そこつつのをのみこと」「中筒男命/なかつつのをのみこと」「表筒男命/うはつつのをのみこと」、そして「神功皇后/しんぐうこうごう」。本殿が四つに別れ、第一本宮~第三本宮までが縦に、第四本宮は第三本宮の横に、あたかも大海原をゆく船団のように建ち並ぶ配置は他にないもの。「三社の縦に進むは魚鱗の備え 一社のひらくは鶴翼の構えあり よって八陣の法をあらわす」とも伝えられている。柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗り/屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線/出入り口が直線型妻入式という3つの特徴をもつ「住吉造」でつくられており、こちらも神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されている。20を超える摂社/末社をもち、夏越祭など各種祭行事も多い。境内にある反橋や大小260余の石灯篭、「住吉神代記」などは指定文化財。

  • 満足度の高いクチコミ(165件)

    大阪にある全国住吉神社の総本宮

    4.5

    旅行時期:2023/04(約12ヶ月前)

    大阪南海電車の住吉大社駅から徒歩で横断歩道を渡るとすぐあります。有名な赤い半円状の反橋(そりは... 
    続きを読む
    し)を渡って本宮に向かいます。反橋は長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5m、最大傾斜は約48度。急傾斜に注意。反橋を渡ったところの鳥居は柱が四角で特徴的です。 社は第一から第四まで本宮があり見ごたえあります。第四本宮前にある白い「なでうさぎ」はぜひ無病息災を祈願して触ってください。第一本宮南側にあるパワースポット五大力石は「五・大・力」と書かれた石が無造作に蒔かれていてお守りにすると願いが叶うらしいです。 本殿から少し離れた大蔵社にある「おいとしぼし社」は「おもかる石」の重い・軽いで願いが叶うか否かという言い伝えがあります。「すみよっさん」は大阪で一番人気の高い神社です。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    住吉・平野のクチコミ:1件

アクセス
1) 南海本線「住吉大社駅」から徒歩で3分東へ徒歩3分
2) 南海高野線「住吉東駅」から徒歩で5分西へ徒歩5分
3) 阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩で
4) 阪堺線 「住吉公園駅」から徒歩で2分
営業時間
4~9月 6:00~17:00
10~3月 6:30~17:00
休業日
年中無休

ピックアップ特集

3.95
アクセス
3.78
JR大阪駅から徒歩10分くらいです。 by パリが大好きさん
人混みの少なさ
3.48
それほど多くの参拝者はいません。 by パリが大好きさん
バリアフリー
3.27
境内に走るところに数段の階段があるだけです。 by パリが大好きさん
見ごたえ
3.45
境内は若いカップル向けにいろいろと飾り付けられています。 by パリが大好きさん

クリップ

梅田の「お初天神通り商店街」を南へ行き当たると、ビルの谷間に露天神社(つゆてんじんじゃ)がある。創建は、1300年以上遡るといわれ、少彦名(すくなひこな)命と菅原道真を祭神とする、梅田・曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の総鎮守。昌泰4年(910)、菅原道真が太宰府へ左遷配流される途中、当社に立ち寄って「露と散る 涙に袖は 朽ちにけり 都のことを 思い出ずれば」という歌を詠んだことにちなんで、「露天神社」と称するようになったと伝えられている。一方、通称の「お初天神」は、近松門左衛門が、元禄16年(1703)4月7日に、当社「天神の森」で起こった、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」の情死事件を題材に、「曽根崎心中」を劇化して大評判になり、大勢の参拝者が訪ねたことに由来する。現在も、恋の成就を願う多くの人々が訪れている。毎月第1・第3金曜日には、「お初天神蚤の市」が開かれ、特色ある古物商約30店が軒を並べる。

  • 満足度の高いクチコミ(163件)

    近松門左衛門が小説を描いた舞台

    4.0

    旅行時期:2022/12(約1年前)

    街中にある神社です。昔、神社の境内で実際にあった心中事件を題材に近松門左衛門が人形浄瑠璃の曾根... 
    続きを読む
    崎心中を書いたそうです。主人公の名前にちなんでお初天神とも呼ばれています。境内には、お初と徳兵衛の銅像があったり、顔出しパネルがあったり、恋みくじがあったりしました。恋人同士で訪ねたら、楽しそうです。 
    閉じる

    miro

    miroさん(女性)

    キタ(大阪駅・梅田)のクチコミ:6件

アクセス
阪急「梅田駅」、地下鉄谷町線「東梅田駅」から徒歩で5分
3.87
アクセス
3.90
難波からも心斎橋からも徒歩圏内です by 機乗の空論さん
人混みの少なさ
3.42
人が絶えることがありません… by 機乗の空論さん
バリアフリー
3.47
普通に問題ありません~ by 機乗の空論さん
見ごたえ
3.79
ビルの一画にある昔ながらの風情ある門前 by 機乗の空論さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(118件)

    ミナミの名所・・・沢山ありますね、法善寺もお忘れなく

    4.0

    旅行時期:2019/01(約5年前)

    せっかく道頓堀に来ましたので腹ごしらえの後にお寄りしました。 前回の道頓堀訪問の際には食べる... 
    続きを読む
    事に夢中で忘れていました。 皆さん同じなのか、意外な程、人がおらずゆっくりとお参り出来ました。 週末は違うかも知れませんが、静かで良いところです。 
    閉じる

    tamu

    tamuさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:13件

アクセス
地下鉄なんば駅から徒歩5分
3.86
アクセス
3.58
大阪城公園内にあります by SAKURAさん
人混みの少なさ
3.56
とても多かったです by SAKURAさん
バリアフリー
3.27
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.45
大阪城の門の目の前にあります by mappy23377803さん

クリップ

大阪城公園内本丸南側に鎮座、秀吉・秀頼・秀長を祀り、出世開運祈願の神として知られる神社。もとは明治12年(1879)、明治天皇の勅令によって中之島字山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に、京都の豊國神社の別社として建立された。その後、中之島図書館近くに移された後、昭和36年(1961)に現在の場所へ。境内には1972年につくられた「秀石庭」がある。海に面した大阪の発展にちなみ、海洋をテーマとした庭園で、秀吉の馬印であった千成瓢箪の形を地割模様とし、巨石を組み合わせて「石山」を表現している。わずか一代で無名の足軽から天下を取った秀吉にあやかり、当社のお守りの千成瓢箪をひとつずつ買い増して、出世開運を願う人も多いそうだ。

  • 満足度の高いクチコミ(99件)

    秀吉公

    4.0

    旅行時期:2020/11(約3年前)

    大阪城手前、豊臣秀吉公がまつられた神社におまいしました。 大阪城は何度か訪れたことがあり... 
    続きを読む
    ましたがこちらの神社を参拝するのは初めて、鳥居そばには太閤秀吉の像もあります。 境内はあまり広くはありませんでしたが荘厳で神聖な気分で参拝させていただきました。 
    閉じる

    なべきち

    なべきちさん(男性)

    大阪城・京橋のクチコミ:7件

アクセス
1) JR大阪環状線「森ノ宮」から
2) 地下鉄「天満橋」「谷町4丁目」「森ノ宮」から

大阪への旅行情報

3.64
アクセス
3.81
大阪市内にあります by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.80
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.35
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.58
細い入口から入ります by mappy23377803さん

クリップ

「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社。日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国で医薬の神・神農氏(しんのうし)をご祭神としており、「神農さん(しんのうさん)」とも呼ばれている。安永9年(1780)、以前から薬種商たちが道修町の仲間会所に祀っていた神農氏とともに、京都五條天神宮より少彦名命の分霊を勧請・合祀したのが始まりとされる。大阪の土産として人気の「張子の虎」は当社の病除けのお守りだ。文政5年(1822)に大阪で疫病(コレラ)が流行した時、疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、病除祈願し無償でお守りの「張子の虎」とともに配ったところ病気が平癒したと伝えられる。「神農祭」は毎年11月22・23日に行われ、大阪の年中行事が今宮戎神社の「十日戎」に始まり、この祭りで終わるので、「とめの祭」とも呼ばれ、現在でも「張子の虎」が配られる。境内には「くすりの道修町資料館」もある。

  • 満足度の高いクチコミ(67件)

    薬の神様。疫病退散に絶大!!

    5.0

    旅行時期:2021/07(約3年前)

    お守りの鈴が○じろう君にソックリな神社。 それを窓口の女性が笑いとともにハッキリ言われるのが... 
    続きを読む
    素敵です。 元々はこちらの方が先だと思いますので、色んな意味で寛大。こういう感覚も大好きです。 ここで、敢えて巫女さんとは言わず、受付の女性と表現したのもお越しになられると分かるかと思います。 密集回避の為、長居せずに是非お立ち寄りをお勧めします! 
    閉じる

    tamu

    tamuさん(非公開)

    心斎橋・淀屋橋のクチコミ:5件

アクセス
地下鉄堺筋線「北浜駅」より徒歩2分から
3.56
アクセス
3.94
御堂筋沿いにあります by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.97
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.63
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.71
大きな神社です by mappy23377803さん

クリップ

地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」3番出口徒歩5分、反正天皇が仁徳天皇を偲んで建立したと伝えられる古社。もとは河内の地(現在の河内松原市)にあったが、秀吉が大阪城を築城した際に現在の地へ移転、その地名から「上難波神社」と称され、その後明治8年(1875)には現在の社名になっているという。江戸時代には、稲荷信仰の隆盛に伴い本社よりも境内の末社である稲荷神社、通称「博労町のおいなりさん」の方が有名だった。また、同じ境内でひときわ賑わっていたのが現在の人形浄瑠璃文楽座の名称の元となった稲荷社文楽座だ。植村文楽軒が始めた文楽座は江戸時代の文化8年(1811)から断続的に続き、明治4年(1871)に西区松島に移るまでこの地にあったという。その後、反文楽軒派の「いなり彦六座」がこの境内に移って、一時期は松島の文楽座をしのぐほどの勢いだったとか。毎年7月20・21日に行われる夏祭りは「氷室祭」といい、参拝者にはカチワリ氷が配られる。

  • 満足度の高いクチコミ(57件)

    大阪に行くと必ず立ち寄る神社

    4.0

    旅行時期:2019/05(約5年前)

    大阪御堂筋沿いにある神社で、気軽に入ることが出来ます。 御堂筋側入り口から入るとすぐ右側に階... 
    続きを読む
    段のある本殿 本殿の左には博労稲荷社、本殿の前には保存樹の大きなくすのきが聳えています。 ミナミの御堂筋沿いには、お寺や神社とブランドショップが隣り合わせで 立ち並んでいて、大阪に行くたび両方で目の保養をさせてもらっています。 
    閉じる

    バロン

    バロンさん(女性)

    心斎橋・淀屋橋のクチコミ:11件

アクセス
1) 地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」3号出口から徒歩で5分
2) 地下鉄「本町駅」13号出口から徒歩で5分
営業時間
7:00~18:00
予算
無料
3.56
アクセス
3.67
大阪なんば駅から南へ徒歩10分弱 by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.78
コロナ明けは外国人グループが多い by 東京おやじっちさん
バリアフリー
3.48
見ごたえ
4.24
獅子殿前に撮影する人が集まります by 東京おやじっちさん

クリップ

古来、難波一帯の産土神として信仰を集め、かつては七堂伽藍、子院十二坊を有する繁栄ぶりだったが、兵火に遭い、衰退。明治維新後、神仏分離で寺は廃絶し、昭和20年(1945)の空襲で社殿も焼失した。現在の社殿は戦後に再建されたもの。巨大な獅子頭をかたどった高さ12m、幅11m、奥行10mの絵馬殿がとくに目を引く。毎年1月第3日曜日に行なわれる綱引神事は、祭神の素戔鳴尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民の困苦を除いたという故事に基づいて始められたもの。平成13年(2001)度、大阪市で初めての無形民俗文化財に指定された。

  • 満足度の高いクチコミ(60件)

    獅子殿を観に国内外から観光客が

    4.0

    旅行時期:2023/04(約12ヶ月前)

    難波八阪神社は大阪なんば駅から南へ徒歩10分弱の幹線道路から路地を一本入った閑静な場所にありま... 
    続きを読む
    す。東側の石鳥居からいきなり見える獅子殿は獅子の頭の形状をしていて一見風変わり。またその大きさにビックリしてしまいます。高さ12m、幅11m、奥行き10m。目はライトで鼻スピーカーになっています。 大阪は八阪神社、京都は八坂神社と、漢字が「阪」と「坂」で異なることが良く言われます。ここもコロナ明けはアジアや欧米からの外国人グループ・ファミリーが非常に多いです。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:22件

アクセス
各線「なんば駅」から徒歩で5分
休業日
無休
予算
拝観無料
3.49
アクセス
2.97
バスもあったようだが、車がないと行くのは厳しいかも by Juniper Breezeさん
人混みの少なさ
3.36
テーマパーク? 入山するまで かなり並びます by うさぎ姫さん
バリアフリー
2.51
お寺なので階段も多いが、車椅子対応のスロープもある by Juniper Breezeさん
見ごたえ
4.03
緑がとてもきれいです by のーとくんさん

クリップ

勝運のお寺・勝尾寺は四季の移ろいを楽しめる豊かな自然に抱かれたお寺です。 当山の六代座主行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺号を帝より賜わりました。後に王の字を尾に控え、以来「勝尾寺」と号します。以後、源氏や足利氏、豊臣氏ら時代の覇者が戦勝祈願し、勝運信仰が広まりました。現在でも試験・商売・就職・スポーツなど、あらゆる場面での「勝運」を祈る参拝者が後を絶たず、境内に奉納されたおびただしい数のダルマからもこのお寺の祈願力の効験が伺えます。

  • 満足度の高いクチコミ(63件)

    解除なので、まずお参りしました

    4.5

    旅行時期:2020/05(約4年前)

    大阪でも宣言が取り消さたので、出かます。 あまり気がゆるんでも良く無であろうと県境を越えずに... 
    続きを読む
    、まずは車で30くらいの勝尾寺へ。 ご本尊は「観音の妙智力は 能く世間の苦を救いたもう」の観音さま。 この時期にお参りして、これからもコロナが落ち着きますように! 
    閉じる

    のーとくん

    のーとくんさん(男性)

    箕面のクチコミ:8件

アクセス
阪急電鉄「箕面駅」 タクシー 15分 Osaka Metro御堂筋線「千里中央駅」下車、阪急バス「北摂霊宛」行「勝尾寺」下車すぐ
予算
【料金】 大人 (高校生以上) 400円 小、中学生 300円 未就学児 100円 2歳以下 無料 入山料

宿公式サイトから予約できる大阪のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

3.46
アクセス
3.66
大阪駅から東へ徒歩10分 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.76
誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.31
多少凸凹しているが平坦です by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.57
淀殿之墓などがあります by 風来坊之介さん

クリップ

JR大阪駅から扇町通を東へ約300m、梅田の繁華街の中に建つ。弘仁12年(821)、弘法大師・空海によって創建され、嵯峨天皇から贈られた千手観音像を本尊とする。その後、嵯峨天皇の皇子の源融が広大な境内に七堂伽藍を建立したが、慶長20年(1615)、大坂夏の陣で全焼。元禄年間に復興されたものの第二次世界大戦の大空襲で再び焼失。戦後、復興されて現在の姿となった。本尊の観音像と願不動明王の石像は、幾多の火災を逃れ、今も安置されている。境内の一隅には、大坂夏の陣で自刃した淀君の墓も。明治13年(1880)には当寺で国会期成同盟が結ばれ、自由民権運動はここから全国へ広がったと言われている。

  • 満足度の高いクチコミ(58件)

    地名にもなった東梅田の有名なお寺

    4.0

    旅行時期:2022/05(約2年前)

    太融寺は、大阪駅から東に歩いて15分ほどの太融寺町にある高野山真言宗のお寺です。古くからこの付... 
    続きを読む
    近の地名にもなっています。 本尊は千手観音で、新西国三十三箇所の第2番札所でもあります。 本堂の他に八角堂、護摩堂、宝塔などの建物があり、厄除け大師像、芭蕉の句碑、淀殿の墓もありました。 また、南門を入った右手に庭園がありました。細かな玉石を敷きつめ箒で渦状の模様が描かかれてる九山八海庭で、これがなかなか良かったです。  
    閉じる

    shin

    shinさん(男性)

    キタ(大阪駅・梅田)のクチコミ:86件

アクセス
1) JR「大阪駅」から
2) 地下鉄御堂筋線・阪急・阪神「梅田駅」から徒歩で10分
3) 地下鉄谷町線「東梅田駅」から徒歩で7分
営業時間
8:00~17:00
予算
拝観自由
3.46
アクセス
3.42
安居神社境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.84
訪れるのは、見るからに”ファン”らしい人ばかりで、ちょっと引きましたが… by T04さん
バリアフリー
2.70
周辺は坂道 by すぶたさん
見ごたえ
3.57
真田幸村公終焉の場所です。 by 釈安住さん

クリップ

天王寺区逢坂1丁目に鎮座、少彦名神(すくなひこなのかみ)、菅原道真を祀る古社。昌泰4年(901)菅原道真が太宰府に左遷された際、河内の道明寺にいた伯母覚寿尼を訪ねて行く途中、ここへ立ち寄って安井(休憩)した。当時、道真に同情した村人がおこしを差し上げると、お礼にと菅原家の紋所「梅鉢」をもらった。これが、今でも大阪名物の「粟おこし」の商標の梅鉢となったといわれている。安居天神社は、その道真の死後の天慶5年(942)、道真の霊を祀るために村人たちが建てたもの。また、当地は四天王寺の僧侶がここで夏安居(げあんご:雨季の間に外出を控え寺院で修行に専念すること)することもあり、「安井」が「安居」になったという。境内には、道真も口にしたといわれる天王寺七名水のひとつ「かんしづめ(癇鎮め)の井」のほか、大坂夏の陣で徳川方に討たれて戦死した真田幸村の記念碑が建つ。

  • 満足度の高いクチコミ(58件)

    安居の天神さんは真田幸村公終焉の場所です。

    4.0

    旅行時期:2020/01(約4年前)

    今宮の戎さん、三が日とえべっさんに挟まれた頃合いで初詣に行ってきました。狭い境内ですので、えべ... 
    続きを読む
    っさんの折りには周辺に人が溢れるものと思います。えべっさんから東に十五分ほど歩くと、安居の天神さんと一心寺さんがあります。安居の天神さんは、大坂夏の陣で真田幸村公終焉の場所です。道一本隔てた茶臼山が敵方の本陣でした。 
    閉じる

    釈安住

    釈安住さん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:61件

アクセス
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩6分
3.46
アクセス
3.42
天王寺駅から北へ徒歩7,8分 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.02
人いっぱい。 by 参考にしない。さん
バリアフリー
3.03
周辺は坂が多いのでちょっとしんどいかも by すぶたさん
見ごたえ
3.65
なかなか刺激的な境内 by すぶたさん

クリップ

夕陽丘の一角に位置する一心寺は、文治(ぶんじ)元年(1185)、法然(ほうねん)上人が四天王寺西門の西側あたりに、草庵を結んだのが始まりとされる浄土宗の寺院。後白河法皇もこの地で、西方に沈みゆく太陽に向かって念仏を唱え、極楽生涯を願う「日想観」の修行を行ったといわれる。現在の境内地は、秀吉の夫人高台院からの拝領によるもの。大坂冬・夏の陣では徳川家康の本陣が置かれた場所としても有名だ。また、一心寺は「お骨佛の寺」としても知られ、納骨堂には人骨でつくられた仏像が安置されている。これは、江戸時代末期から宗派を問わず庶民が納骨に訪れ、明治20年(1887)に約5万体の納骨でもって「お骨佛」がつくられて以来、10年ごとに1体の仏像をつくることになった。現在まで12体の仏像がつくられ、納骨堂には戦後の6体が安置されている。建築家でもある現住職の設計による山門や日想殿も見どころ。

  • 満足度の高いクチコミ(55件)

    関西で有名なお寺

    4.0

    旅行時期:2020/08(約4年前)

    天王寺駅から徒歩15分ほど。とても大きなお寺です。 宗派を問わず、納骨料も安いことで、関西で... 
    続きを読む
    人気のお寺です。私も母親を納骨しました。納骨されたお骨は、加工されて仏像になります。コロナ渦で参拝客は減っていますが、それでも納骨に来る人は多いです。近年は納骨量が増えて、限度を上回りそうということで、令和3年から小さなお骨壺のみ、墓じまいの納骨はできないとなりました。 母の遺骨を納骨した時のことなどのことは、ブログに記載しています。よろしければご覧ください。 https://happysenior.asia/2020/09/01/isshinji-temple/  
    閉じる

    masa

    masaさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:17件

アクセス
1) 地下鉄御堂筋線天王寺駅から徒歩で15分
2) 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅から徒歩で12分
3) 地下鉄堺筋線恵比須町駅から徒歩で8分
営業時間
9:00~16:00
3.45
アクセス
3.72
南海電車の駅が最寄りです by 釈安住さん
人混みの少なさ
3.34
正月は混みます by 釈安住さん
バリアフリー
3.13
境内は小石敷きなので大変でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.46
静かな神社でした by 風来坊之介さん

クリップ

浪速区恵美須西1丁目に鎮座、大阪の商売の神「えべっさん」として信仰を集める神社。推古天皇の時代に聖徳太子が四天王寺を建立した際、同地西方の鎮護神として祀ったのが始まりとされる。祭神は天照皇大神・事代主命(戎さん)・外三神。戎さんはもともと漁業の守り神であり、古代にはこの辺りは海岸沿いで、海・里・野の諸産物が物々交換される「市」が開かれ、その市の守り神としてもこの戎さんが祀られていたそうだ。その後、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても篤く信仰されるようになった。とくに江戸時代になると、1月9・10・11日の三日間にわたって「十日戎」の祭礼が開催され、宝恵籠の奉納も行われるようになった。現在では、年の最初の祭りとして十日戎の3日間に約100万人を超える参詣者が訪れ、神社から授与される笹がついた小宝・「吉兆」(きっちょう)を買い求め、活気あふれる。

  • 満足度の高いクチコミ(45件)

    商売繫盛! 笹もって来い!!

    4.0

    旅行時期:2022/01(約2年前)

    この有名なフレーズが大音量で流れる中、昨年の枯れた笹を持って神社に入る人(自転車に... 
    続きを読む
    乗ったオバちゃんが多いのが大阪らしい?)新しく拝領された笹をもって帰る人で、大混雑。さすが、十日戎の賑わいでした。たまたま宿泊したホテルから近かったので予定外の訪問でしたが、良いお詣りが出来てラッキー気分でした。 
    閉じる

    moriayu

    moriayuさん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:9件

  • 満足度の低いクチコミ(5件)

    想像していたよりはるかに小さかった今宮戎神社

    2.0

    旅行時期:2023/09(約7ヶ月前)

    国道25号から少し離れたところに今宮戎神社がありました。十日戎で大混雑しているニュ... 
    続きを読む
    ースで見たことがあって、もっと大きな神社だと思っていましたが、想像していたよりずっと小さな神社でした。 いまだに何か見落としていたのか不安になるくらい… 
    閉じる

    yamaotokoy1

    yamaotokoy1さん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:5件

アクセス
1) 南海高野線「今宮戎駅」から
2) 地下鉄御堂筋線「大国町駅」から徒歩で5分
3) 地下鉄堺筋線「恵美須町駅」から徒歩で5分
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休
予算
拝観無料
3.43
アクセス
3.60
坂を上ったり下りたり by Rin Tomitaさん
人混みの少なさ
3.73
平素は混んでいません by 釈安住さん
バリアフリー
3.06
階段や段差があります by 釈安住さん
見ごたえ
3.38
境内にはいろいろな境内末社と遺跡がある by teratanichoさん

クリップ

石山崎(現在の大阪城付近)に生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)を祀ったのが始まりとされる延喜式名神大社。天正8年(1580)の石山合戦の時に焼失したが、天正11年(1583)豊臣秀吉が大阪城を築く際、現在の地に移転。本殿は移転の2年後に造営され、本殿と幣殿をひとつの流造で葺きおろし、正面に千鳥破風、すがり唐破風、千鳥破風の3つの破風を据えたという、神社建築史上ほかに例のない「生國魂造」様式を用いる。現在の本殿は戦後に建て替えられたコンクリート造銅板葺きだが、桃山時代の遺構を伝えているそうだ。毎年6月30日には厄災・病を払う「大祓式」、7月11・12日には「いくたま夏祭」、8月11・12日には「大阪薪能」、9月の第1日曜日とその前日には上方落語の祖である米澤彦八に因んだ「彦八祭」が開催され、大勢の参拝客で賑わっている。地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩3分。

アクセス
地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩で3分
営業時間
9:00~17:00 季節により異なる
休業日
無休

大阪への旅行情報

3.43
アクセス
3.78
大阪市内にあります by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.89
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.38
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.56
広い敷地を有しています by mappy23377803さん

クリップ

久太郎町4丁目渡辺に鎮座、「ざまさん」の名で親しまれ、昔から住居守護、旅行安全、安産の神として信仰されている。創建は、神功皇后が遠海から帰還した時、淀川河口の地に坐摩神を祀ったのが始まりとされる。一方、『延喜式』によると、天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築くために、天満橋付近の渡辺橋の南詰にあった、摂津国西成郡(にしなりぐん)の氏神だった社を、地名とともに現在の地に移したと記されている。以降は、物売りや見世物などで賑わい、それをきっかけに周辺に古手屋、陶器問屋が集まるようになったそうだ。境内には、陶器神社があり、毎年7月21~23日には陶器祭が催される。

  • 満足度の高いクチコミ(26件)

    大晦日に行くと【いかすり神社】陶器神社と繊維神社もある。

    5.0

    旅行時期:2021/12(約2年前)

    師走大祓を12月31日(金)午後3時より斎行 朝10時くらいに用意されるので15時にいなくて... 
    続きを読む
    もよい。 「人間を模した人形(ひとがた)に住所・氏名・年齢・生年月日をご記入頂き、その人形に半年の厄を移してご神前で大祓の神事を斎行し、皆様のご健康とご繁栄をご祈念申し上げます」 人形を所定の封筒に入れて社務所に提出すると、切麻(きりぬさ)を頂ける。 切麻は細かい紙。 切麻を体にかける。 大晦日に参拝出来て良かった。  
    閉じる

    まむーと

    まむーとさん(女性)

    心斎橋・淀屋橋のクチコミ:9件

アクセス
地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩で2分
営業時間
7:30~17:00
休業日
無休
3.43
アクセス
4.00
大阪市内にあります by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.85
人は多めです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.37
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.88
大きな寺院です by mappy23377803さん

クリップ

浄土真宗本願寺派の寺院。天正19年(1591)に大阪の地でお念仏の灯を護るため、門徒によって坊舎が建てられる。慶長2年(1597)に津村郷と呼ばれていた現在の地に移り、北御堂と呼ばれるようになる。南御堂(難波別院)と並んで大阪の人々に親しまれるが、昭和20年(1945)大阪大空襲により全焼する。昭和39年(1964)に近代的大殿堂として再建され、現在に至る。なお南北両御堂を結ぶ道は、この両御堂にちなみ御堂筋と呼ばれるようになった。

  • 満足度の高いクチコミ(35件)

    都会のど真ん中にあるお寺さん

    4.0

    旅行時期:2019/09(約5年前)

    浄土真宗本願寺の別院で通称「北御堂」と呼ばれています(少し離れて東本願寺別院の南御堂があります... 
    続きを読む
    ) 本町駅からエレベーターを乗り継いで本堂まで行けるので車椅子でもOK。 御堂筋沿いに建っていて誰でも自由に入る方ができ都会の静寂を味わえます。 1階には北御堂ミュージアムがあり本願寺と大阪に関わる資料が分かりやすく展示されています。 2階の本堂では毎月法要が行われていて 有り難いお話を頂けます。 年に一度開催される「大阪クラシック」の会場にもなっています。 
    閉じる

    きなこ

    きなこさん(女性)

    心斎橋・淀屋橋のクチコミ:24件

アクセス
地下鉄御堂筋線「本町駅」A階段2番出口から
営業時間
7:00~16:00
予算
拝観自由
3.42
アクセス
3.64
大阪の心斎橋にあります by mappy23377803さん
人混みの少なさ
3.87
人は少なめです by mappy23377803さん
バリアフリー
3.43
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ
3.47
きらびやかな神社です by mappy23377803さん

クリップ

中央区淡路町四丁目に鎮座し、船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた神社。「ごりょうさん」として親しまれてきたが、もともとこの地はアシの茂る円形の入り江で円江(つぶちえ)といい、産土神を祀る円(つぶら)神祠が建てられたのが始まりで、津村の地名は円江のなまったものだと伝えられている。文禄3年(1594)、秀吉が靭にあった源正霊社を合祀し、以降「御霊神社」という名称へ。商業金融の中心地にあって、かつては船場の商人や適塾、懐徳堂の塾生たちがお参りによく訪れていた。とくに毎月1と6の付く日の「一六夜店」はたいそうな賑わいだったとか。また、明治から大正15年(1926)まで、境内では現在の国立文楽劇場の前身である、人形浄瑠璃の御霊文楽座の興業が行われ、見世物小屋や夜店が建ち並び大変にぎやかだったそうだ。毎年7月16・17日の例祭は、神輿渡御が催行される。

  • 満足度の高いクチコミ(28件)

    年末だなぁ 餅まき

    4.5

    旅行時期:2019/12(約4年前)

    淀屋橋のオフィス街にある御霊神社にて みかんまきと並んで年末の恒例行事となっている餅まき。 ... 
    続きを読む
    2019年は12月26日でした。 午前中から大勢の方が境内で餅米を炊き出し、臼と杵でお餅をついて準備をしています。 お昼にはついたお餅が、きな粉やあべかわ、雑煮やぜんざいといろいろな姿になってふるまわれます。 お餅以外にも焼きそばやフランクフルトも ありました(^_^) 餅つきは申し出ればつかかせていただくこともできます。 一年間の平穏に感謝です。  
    閉じる

    へなちょこ姉さん

    へなちょこ姉さんさん(女性)

    心斎橋・淀屋橋のクチコミ:121件

アクセス
地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」13番出口から徒歩で5分
3.42
アクセス
3.98
近鉄南大阪線藤井寺駅より南へ徒歩5分 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.62
この日は少し混雑。バスツアーも来ていました。 by hisakobyさん
バリアフリー
3.19
境内の藤を楽しむだけなら 車椅子の方もたくさんいらっしゃいました。 by hisakobyさん
見ごたえ
3.91
狭い境内ですが、ご開帳の18日には訪れたい場所です by hisakobyさん

クリップ

藤井寺の地名はこの寺がはじまりです。国宝の千手観音を拝顔すれば46000日分のご利益があります。 藤井寺の地名の起源である古刹で、西国霊場の第5番札所です。7世紀の頃、百済系王仁氏の子孫である葛井連(むらじ)の氏寺として建立されたと伝えられています。本尊の千手観音は”千の手”と”千の目”を持つ国宝です。1000本以上の手を持つ千手観音は唯一とされ、実際に1041本の手を持ちます。毎月18日はご開帳日の縁日(拝観料500円)であり、特にご利益がある日とされています。境内には、楠木正成ゆかりの「旗掛けの松(三鈷の松)」もあります。楠正成が戦勝祈願にこの寺を訪れた際、三人の息子たちに、「この松葉のように三人力を合わせ、武士道に励め」と誓わせたことから、この松の3葉の松を持つと力が付くという言い伝えがあります。

  • 満足度の高いクチコミ(32件)

    観音さまは御開帳ではありませんが

    4.5

    旅行時期:2022/10(約1年前)

    人影も少なく、曇った空、ちょっとの寒さ、良い雰囲気の境内です。 この日は、観音さまの日(18... 
    続きを読む
    日)では無く、国宝の十一面千手観世音菩薩坐像の御開帳あありませんが、この境内の霊験に包まれることで観音さまを感じることができるような気がします。 本堂の賓頭盧さまに挨拶できたのも良かったです。 
    閉じる

    のーとくん

    のーとくんさん(男性)

    八尾・藤井寺・柏原のクチコミ:4件

アクセス
その他 近鉄南大阪線「藤井寺駅」より徒歩5分
予算
【料金】 拝観料500円 ※境内散策無料
3.42
アクセス
3.63
JR玉造駅から徒歩7,8分 by ゆんこさん
人混みの少なさ
3.83
朝早いせい?マニアックな場所?人はいません by ゆんこさん
バリアフリー
2.53
階段あります。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
3.81
「真田の抜け穴」歴史の話を現実に感じられる by ゆんこさん

クリップ

天王寺区の宰相山公園にあり、仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻ったという。古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれたらしい。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから、「三光神社」と呼ばれ、今日に至っている。「三光さん」は中風封じの神として良く知られており、毎年6月1日から1週間の中風除け祈願の期間には、全国各地から参拝者がやってくる。また、境内は桜の名所としても知られるほか、大阪城と地下道でつながっていると伝えられる「真田の抜け穴」の跡がある。この抜け穴の脇には真田幸村の陣中での指揮姿の銅像が建っている。

  • 満足度の高いクチコミ(31件)

    真田ゆかりの神社、大阪城とつながる「真田の抜け穴」があります

    4.0

    旅行時期:2023/06(約10ヶ月前)

    一泊二日の弾丸で夫の慰労の旅ということで、夫の希望で姫路城・大阪城を巡る旅です。 大阪城に行... 
    続きを読む
    くならどうしても行きたい場所ということで、まずは茶臼山で、大坂の陣の本陣があった場所と、ここ三光神社へ行きたいというリクエストがありました。 JR玉造駅から歩いても10分はかかりません。 神社境内に入ると、赤い六文銭が描かれた旗が参道の両側に。 誰が見ても真田ゆかりの神社ということが一目瞭然。 大阪城から地下を掘って出た場所がこの三光神社ということで、その抜け穴と言われる場所があります。 戦国時代が大好きな夫ならではのマニアックな場所、当然私は茶臼山も真田の抜け穴もどちらも知りません。 と言ってたら同年配ぐらいのご夫婦が先客、マニアック仲間がいました。 大阪城はまだかなり距離があり、本当の話だったらすごいなと。 穴自体は、入れませんし小さなものですが、歴史を実際に感じられる場所だと思います。 ちなみに三光神社からは、大手門から入りたかったので徒歩で大阪城に向かいました。 大阪城公園の敷地までは20分、そこからは10分ほどで大手門につきます。  
    閉じる

    ゆんこ

    ゆんこさん(女性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:10件

アクセス
1) 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」から徒歩で2分
2) JR大阪環状線「玉造駅」から徒歩で5分
営業時間
9:30~16:00 利用時間は社務所の開いている時間
休業日
年中無休
予算
拝観無料

1件目~20件目を表示(全40件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

大阪の旅行ガイドまとめ

大阪でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら