旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ミナミ(難波・天王寺)の寺・神社・教会 ランキング

4.02
アクセス
3.52
天王寺駅からも徒歩圏内 by 毛利慎太朗さん
人混みの少なさ
3.63
法隆寺などに比べれば空いている by 毛利慎太朗さん
バリアフリー
3.15
広いので、段差もあります。 by Morganさん
見ごたえ
3.57
再建物だけど、古来の建築様式を踏襲してるほうかと。 by 毛利慎太朗さん

クリップ

1400年前の推古天皇元年(593)、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる、日本初の本格的な仏教寺院。その伽藍配置は大陸の影響を色濃く受けた「四天王寺式伽藍配置」といわれるもので、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式。日本では最も古い建築様式のひとつだそうだ。仏教の根本精神の実践の場として、中心伽藍の北には、仏法修行の道場である「敬田院」、病者に薬を施す「施薬院」、病気の者を収容し病気を癒す「療病院」、身寄りのない者や年老いた者を収容する「悲田院」の四箇院が設けられている。その後、幾度の戦禍と災難によって伽藍は焼失へ。現在の伽藍は昭和38年(1963)、当初のものを厳密に再興したものだそうだ。全敷地面積33,000坪、甲子園球場の3倍の広さをもつ四天王寺の境内には、聖徳太子を祀っている「太子殿」や、近畿三十六不動尊第一番の霊場の「亀井不動堂」、日本庭園の「極楽浄土の庭」など、たくさんの見どころが。また毎年4月22日、聖徳太子を偲んで行われる「聖霊会舞楽大法要」では、「天王寺舞楽」が舞われている(国の重要無形民俗文化財)。

  • 満足度の高いクチコミ(638件)

    四天王寺の金堂と五重塔は美しい

    4.5

    旅行時期:2023/04(約1年前)

    四天王寺は日本仏教の祖である聖徳太子が最初に建立されたお寺です。毎月21日と22日は弘法大師と... 
    続きを読む
    聖徳太子の月命日で、22日は「お太子さん」。毎月この2日間は縁日が開催され境内には露天が立ち並び盛況です。4月から9月の拝観時間は午前8時半から午後4時半。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:22件

アクセス
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩で5分
営業時間
4~9月 8:30~16:30 *毎月21・22日 ~17:00
10~3月 8:30~16:00 *毎月21・22日 ~16:30
六時堂 8:30~18:00 *毎月21・22日 8:00~
本坊庭園 9:00~16:00
休業日
年中無休(庭園の臨時休園日あり)
予算
中心伽藍:大人300円、高大生200円 
宝物館:大人500円、高大生300円 
本坊庭園:大人300円、高大生200円
3.88
アクセス
3.90
難波からも心斎橋からも徒歩圏内です by 機乗の空論さん
人混みの少なさ
3.42
人が絶えることがありません… by 機乗の空論さん
バリアフリー
3.47
普通に問題ありません~ by 機乗の空論さん
見ごたえ
3.79
ビルの一画にある昔ながらの風情ある門前 by 機乗の空論さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(118件)

    ミナミの名所・・・沢山ありますね、法善寺もお忘れなく

    4.0

    旅行時期:2019/01(約5年前)

    せっかく道頓堀に来ましたので腹ごしらえの後にお寄りしました。 前回の道頓堀訪問の際には食べる... 
    続きを読む
    事に夢中で忘れていました。 皆さん同じなのか、意外な程、人がおらずゆっくりとお参り出来ました。 週末は違うかも知れませんが、静かで良いところです。 
    閉じる

    tamu

    tamuさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:13件

アクセス
地下鉄なんば駅から徒歩5分
3.54
アクセス
3.67
大阪なんば駅から南へ徒歩10分弱 by 東京おやじっちさん
人混みの少なさ
3.78
コロナ明けは外国人グループが多い by 東京おやじっちさん
バリアフリー
3.48
見ごたえ
4.24
獅子殿前に撮影する人が集まります by 東京おやじっちさん

クリップ

古来、難波一帯の産土神として信仰を集め、かつては七堂伽藍、子院十二坊を有する繁栄ぶりだったが、兵火に遭い、衰退。明治維新後、神仏分離で寺は廃絶し、昭和20年(1945)の空襲で社殿も焼失した。現在の社殿は戦後に再建されたもの。巨大な獅子頭をかたどった高さ12m、幅11m、奥行10mの絵馬殿がとくに目を引く。毎年1月第3日曜日に行なわれる綱引神事は、祭神の素戔鳴尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民の困苦を除いたという故事に基づいて始められたもの。平成13年(2001)度、大阪市で初めての無形民俗文化財に指定された。

  • 満足度の高いクチコミ(60件)

    獅子殿を観に国内外から観光客が

    4.0

    旅行時期:2023/04(約1年前)

    難波八阪神社は大阪なんば駅から南へ徒歩10分弱の幹線道路から路地を一本入った閑静な場所にありま... 
    続きを読む
    す。東側の石鳥居からいきなり見える獅子殿は獅子の頭の形状をしていて一見風変わり。またその大きさにビックリしてしまいます。高さ12m、幅11m、奥行き10m。目はライトで鼻スピーカーになっています。 大阪は八阪神社、京都は八坂神社と、漢字が「阪」と「坂」で異なることが良く言われます。ここもコロナ明けはアジアや欧米からの外国人グループ・ファミリーが非常に多いです。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:22件

アクセス
各線「なんば駅」から徒歩で5分
休業日
無休
予算
拝観無料

ピックアップ特集

3.45
アクセス
3.42
安居神社境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.84
訪れるのは、見るからに”ファン”らしい人ばかりで、ちょっと引きましたが… by T04さん
バリアフリー
2.70
周辺は坂道 by すぶたさん
見ごたえ
3.57
真田幸村公終焉の場所です。 by 釈安住さん

クリップ

天王寺区逢坂1丁目に鎮座、少彦名神(すくなひこなのかみ)、菅原道真を祀る古社。昌泰4年(901)菅原道真が太宰府に左遷された際、河内の道明寺にいた伯母覚寿尼を訪ねて行く途中、ここへ立ち寄って安井(休憩)した。当時、道真に同情した村人がおこしを差し上げると、お礼にと菅原家の紋所「梅鉢」をもらった。これが、今でも大阪名物の「粟おこし」の商標の梅鉢となったといわれている。安居天神社は、その道真の死後の天慶5年(942)、道真の霊を祀るために村人たちが建てたもの。また、当地は四天王寺の僧侶がここで夏安居(げあんご:雨季の間に外出を控え寺院で修行に専念すること)することもあり、「安井」が「安居」になったという。境内には、道真も口にしたといわれる天王寺七名水のひとつ「かんしづめ(癇鎮め)の井」のほか、大坂夏の陣で徳川方に討たれて戦死した真田幸村の記念碑が建つ。

  • 満足度の高いクチコミ(58件)

    安居の天神さんは真田幸村公終焉の場所です。

    4.0

    旅行時期:2020/01(約4年前)

    今宮の戎さん、三が日とえべっさんに挟まれた頃合いで初詣に行ってきました。狭い境内ですので、えべ... 
    続きを読む
    っさんの折りには周辺に人が溢れるものと思います。えべっさんから東に十五分ほど歩くと、安居の天神さんと一心寺さんがあります。安居の天神さんは、大坂夏の陣で真田幸村公終焉の場所です。道一本隔てた茶臼山が敵方の本陣でした。 
    閉じる

    釈安住

    釈安住さん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:61件

アクセス
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩6分
3.45
アクセス
3.42
天王寺駅から北へ徒歩7,8分 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.02
人いっぱい。 by 参考にしない。さん
バリアフリー
3.03
周辺は坂が多いのでちょっとしんどいかも by すぶたさん
見ごたえ
3.65
なかなか刺激的な境内 by すぶたさん

クリップ

夕陽丘の一角に位置する一心寺は、文治(ぶんじ)元年(1185)、法然(ほうねん)上人が四天王寺西門の西側あたりに、草庵を結んだのが始まりとされる浄土宗の寺院。後白河法皇もこの地で、西方に沈みゆく太陽に向かって念仏を唱え、極楽生涯を願う「日想観」の修行を行ったといわれる。現在の境内地は、秀吉の夫人高台院からの拝領によるもの。大坂冬・夏の陣では徳川家康の本陣が置かれた場所としても有名だ。また、一心寺は「お骨佛の寺」としても知られ、納骨堂には人骨でつくられた仏像が安置されている。これは、江戸時代末期から宗派を問わず庶民が納骨に訪れ、明治20年(1887)に約5万体の納骨でもって「お骨佛」がつくられて以来、10年ごとに1体の仏像をつくることになった。現在まで12体の仏像がつくられ、納骨堂には戦後の6体が安置されている。建築家でもある現住職の設計による山門や日想殿も見どころ。

  • 満足度の高いクチコミ(55件)

    関西で有名なお寺

    4.0

    旅行時期:2020/08(約4年前)

    天王寺駅から徒歩15分ほど。とても大きなお寺です。 宗派を問わず、納骨料も安いことで、関西で... 
    続きを読む
    人気のお寺です。私も母親を納骨しました。納骨されたお骨は、加工されて仏像になります。コロナ渦で参拝客は減っていますが、それでも納骨に来る人は多いです。近年は納骨量が増えて、限度を上回りそうということで、令和3年から小さなお骨壺のみ、墓じまいの納骨はできないとなりました。 母の遺骨を納骨した時のことなどのことは、ブログに記載しています。よろしければご覧ください。 https://happysenior.asia/2020/09/01/isshinji-temple/  
    閉じる

    masa

    masaさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:17件

アクセス
1) 地下鉄御堂筋線天王寺駅から徒歩で15分
2) 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅から徒歩で12分
3) 地下鉄堺筋線恵比須町駅から徒歩で8分
営業時間
9:00~16:00
3.45
アクセス
3.72
南海電車の駅が最寄りです by 釈安住さん
人混みの少なさ
3.34
正月は混みます by 釈安住さん
バリアフリー
3.13
境内は小石敷きなので大変でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.46
静かな神社でした by 風来坊之介さん

クリップ

浪速区恵美須西1丁目に鎮座、大阪の商売の神「えべっさん」として信仰を集める神社。推古天皇の時代に聖徳太子が四天王寺を建立した際、同地西方の鎮護神として祀ったのが始まりとされる。祭神は天照皇大神・事代主命(戎さん)・外三神。戎さんはもともと漁業の守り神であり、古代にはこの辺りは海岸沿いで、海・里・野の諸産物が物々交換される「市」が開かれ、その市の守り神としてもこの戎さんが祀られていたそうだ。その後、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても篤く信仰されるようになった。とくに江戸時代になると、1月9・10・11日の三日間にわたって「十日戎」の祭礼が開催され、宝恵籠の奉納も行われるようになった。現在では、年の最初の祭りとして十日戎の3日間に約100万人を超える参詣者が訪れ、神社から授与される笹がついた小宝・「吉兆」(きっちょう)を買い求め、活気あふれる。

  • 満足度の高いクチコミ(45件)

    商売繫盛! 笹もって来い!!

    4.0

    旅行時期:2022/01(約2年前)

    この有名なフレーズが大音量で流れる中、昨年の枯れた笹を持って神社に入る人(自転車に... 
    続きを読む
    乗ったオバちゃんが多いのが大阪らしい?)新しく拝領された笹をもって帰る人で、大混雑。さすが、十日戎の賑わいでした。たまたま宿泊したホテルから近かったので予定外の訪問でしたが、良いお詣りが出来てラッキー気分でした。 
    閉じる

    moriayu

    moriayuさん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:9件

  • 満足度の低いクチコミ(5件)

    想像していたよりはるかに小さかった今宮戎神社

    2.0

    旅行時期:2023/09(約8ヶ月前)

    国道25号から少し離れたところに今宮戎神社がありました。十日戎で大混雑しているニュ... 
    続きを読む
    ースで見たことがあって、もっと大きな神社だと思っていましたが、想像していたよりずっと小さな神社でした。 いまだに何か見落としていたのか不安になるくらい… 
    閉じる

    yamaotokoy1

    yamaotokoy1さん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:5件

アクセス
1) 南海高野線「今宮戎駅」から
2) 地下鉄御堂筋線「大国町駅」から徒歩で5分
3) 地下鉄堺筋線「恵美須町駅」から徒歩で5分
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休
予算
拝観無料

ミナミ(難波・天王寺)への旅行情報

3.43
アクセス
3.60
坂を上ったり下りたり by Rin Tomitaさん
人混みの少なさ
3.73
平素は混んでいません by 釈安住さん
バリアフリー
3.06
階段や段差があります by 釈安住さん
見ごたえ
3.38
境内にはいろいろな境内末社と遺跡がある by teratanichoさん

クリップ

石山崎(現在の大阪城付近)に生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)を祀ったのが始まりとされる延喜式名神大社。天正8年(1580)の石山合戦の時に焼失したが、天正11年(1583)豊臣秀吉が大阪城を築く際、現在の地に移転。本殿は移転の2年後に造営され、本殿と幣殿をひとつの流造で葺きおろし、正面に千鳥破風、すがり唐破風、千鳥破風の3つの破風を据えたという、神社建築史上ほかに例のない「生國魂造」様式を用いる。現在の本殿は戦後に建て替えられたコンクリート造銅板葺きだが、桃山時代の遺構を伝えているそうだ。毎年6月30日には厄災・病を払う「大祓式」、7月11・12日には「いくたま夏祭」、8月11・12日には「大阪薪能」、9月の第1日曜日とその前日には上方落語の祖である米澤彦八に因んだ「彦八祭」が開催され、大勢の参拝客で賑わっている。地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩3分。

アクセス
地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩で3分
営業時間
9:00~17:00 季節により異なる
休業日
無休
3.41
アクセス
3.63
JR玉造駅から徒歩7,8分 by ゆんこさん
人混みの少なさ
3.83
朝早いせい?マニアックな場所?人はいません by ゆんこさん
バリアフリー
2.53
階段あります。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ
3.81
「真田の抜け穴」歴史の話を現実に感じられる by ゆんこさん

クリップ

天王寺区の宰相山公園にあり、仁徳天皇・天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る三光神社。社伝によれば、寛文元年(1661)に当社は南東方向にある鎌八幡の隣に移転されたが、その後宝永3年(1706)に再び現在地に戻ったという。古くは「日月山神社」とも、「姫山神社」とも呼ばれたらしい。明治11年(1908)に陸奥国青麻の三光宮の分霊を勧請・合祀したことから、「三光神社」と呼ばれ、今日に至っている。「三光さん」は中風封じの神として良く知られており、毎年6月1日から1週間の中風除け祈願の期間には、全国各地から参拝者がやってくる。また、境内は桜の名所としても知られるほか、大阪城と地下道でつながっていると伝えられる「真田の抜け穴」の跡がある。この抜け穴の脇には真田幸村の陣中での指揮姿の銅像が建っている。

  • 満足度の高いクチコミ(31件)

    真田ゆかりの神社、大阪城とつながる「真田の抜け穴」があります

    4.0

    旅行時期:2023/06(約11ヶ月前)

    一泊二日の弾丸で夫の慰労の旅ということで、夫の希望で姫路城・大阪城を巡る旅です。 大阪城に行... 
    続きを読む
    くならどうしても行きたい場所ということで、まずは茶臼山で、大坂の陣の本陣があった場所と、ここ三光神社へ行きたいというリクエストがありました。 JR玉造駅から歩いても10分はかかりません。 神社境内に入ると、赤い六文銭が描かれた旗が参道の両側に。 誰が見ても真田ゆかりの神社ということが一目瞭然。 大阪城から地下を掘って出た場所がこの三光神社ということで、その抜け穴と言われる場所があります。 戦国時代が大好きな夫ならではのマニアックな場所、当然私は茶臼山も真田の抜け穴もどちらも知りません。 と言ってたら同年配ぐらいのご夫婦が先客、マニアック仲間がいました。 大阪城はまだかなり距離があり、本当の話だったらすごいなと。 穴自体は、入れませんし小さなものですが、歴史を実際に感じられる場所だと思います。 ちなみに三光神社からは、大手門から入りたかったので徒歩で大阪城に向かいました。 大阪城公園の敷地までは20分、そこからは10分ほどで大手門につきます。  
    閉じる

    ゆんこ

    ゆんこさん(女性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:10件

アクセス
1) 地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」から徒歩で2分
2) JR大阪環状線「玉造駅」から徒歩で5分
営業時間
9:30~16:00 利用時間は社務所の開いている時間
休業日
年中無休
予算
拝観無料
3.41
アクセス
3.55
JR天王寺駅北口から徒歩5,6分 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.89
境内は狭いので少人数でも混み合う? by g60_kibiyamaさん
バリアフリー
2.95
正面からは階段あり by toshikunさん
見ごたえ
3.35
狭いけど、手入れの行き届いたきれいな神社 by kinukakenomitiさん

クリップ

第33代・推古天皇の時代、四天王寺建立と同時期に、聖徳太子が叔父の第32代・崇峻(すしゅん)天皇を偲んで茶臼山に建立したと伝えられ、四天王寺七宮のひとつに数えられる神社。古くから明治中期まで境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えて参詣したので、「堀越」という名がつけられたという。境内には、かつて八軒家の渡辺の津にあった熊野第一王子の窪津王子が祀られている。交通量の多い谷町筋に面しているが、樹齢数百年におよぶ樹木などによって、境内は閑静な雰囲気を保持している。大阪では、「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」との言い伝えがあり、古くから親しまれている。

  • 満足度の高いクチコミ(59件)

    小さいけれど霊験を感じるお宮さんです

    4.5

    旅行時期:2019/11(約4年前)

    大阪市立美術館の近くに鎮座する堀越神社。 美術館に行くので、まず堀越神社へ。 街なかですが... 
    続きを読む
    、ご神木をふくめた樹木が、雰囲気を高めています。 いい感じの手水で、心身を清めお参りします。 何かパワーをいただいた気がします。 
    閉じる

    のーとくん

    のーとくんさん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:5件

アクセス
1) 地下鉄・JR「天王寺駅」から徒歩で約10~15分
2) 近鉄「あべの駅」から徒歩で約10~15分
営業時間
6:00~17:00
3.40
アクセス
3.34
高津宮境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.89
バリアフリー
2.52
階段が多い by すぶたさん
見ごたえ
3.22
今は空井戸 by teratanichoさん

クリップ

地下鉄谷町線谷町九丁目駅下車徒歩5分。貞観8年(866)、清和天皇の勅令によって難波高津宮の遺跡が探され、あったと定められた地に仁徳天皇を祀る社が建立されたのが始まりとされている。700年後、正親町天皇の天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城した際にご神体を現在地に移したが、第2次世界大戦時の大阪大空襲で神社は悉く全焼。現在の社殿は、戦後に再建されたもの。同社は古典落語「高津の富」「高倉狐」「祟徳院」の舞台として知られ、古くから大坂町人の文化の中心地として賑わっていた。現在も境内にある「高津の富亭」で、五代目桂文枝一門による落語の寄席が定期的に行われている。また、境内に桂文枝の石碑も。春の高津宮桜祭は大勢の花見客で賑わい、夜桜はとくに評判だという。

  • 満足度の高いクチコミ(76件)

    大空襲にも残った神輿庫

    4.0

    旅行時期:2021/04(約3年前)

    高津宮の本殿の西側にある小さな蔵ですが、1945年の大阪大空襲で、高津宮はほぼすべてが焼け落ちてしまいましたが、奇跡的にも、その中で唯一残った建物です。神輿庫には大神輿2基、小神輿2基が納められています。

    エックスさん

    エックスさんさん(男性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:147件

アクセス
地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩で5分
営業時間
9:00~16:30

宿公式サイトから予約できるミナミ(難波・天王寺)のホテルスポンサー提供

このエリアに旅行をご検討中の方へ!

フォートラベルポイントが航空券代金の最大10%分たまる!

フォートラベルの国内航空券なら、JAL、ANA、スカイマークをはじめ、話題のLCCも含めた12社の国内航空会社から、その時期おトクにいける航空券を比較しながら、予約できます。
急な出張や休暇が取れたときでも…出発の3時間前までご予約いただけます!

今すぐ!国内航空券を検索する

3.38
アクセス
3.57
愛染堂勝鬘院金堂の裏 by teratanichoさん
人混みの少なさ
4.04
数人の見ている方と会いました by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.34
境内はフラットです by 今川焼さん
見ごたえ
3.40
工事でなければ美しい二重塔 by teratanichoさん

クリップ

地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩2分、四天王寺の四箇院のひとつである「施薬院」として推古天皇元年(593)に、聖徳太子によって建立された。施薬院とは、仏教の教えによって設けられたもので、薬草を栽培し、あまねく人々に病に応じてそれを与える福祉施設だった。後に聖徳太子が勝鬘経を人々に講ぜられ、経に登場するシュリーマーラー夫人(勝鬘夫人)の仏像を本堂に祀ったことから、当院は「勝鬘院(しょうまんいんあいぜんどう)」と呼ばれるようになった。また金堂には本尊として、良縁成就・夫婦和合で有名な愛染明王が奉安されていることから、「愛染堂」としても親しまれている。境内には、豊臣秀吉が再建した桃山時代の代表作である、多宝塔(国の重要文化財)のほか、飲むと愛が叶うといわれる「愛染めの霊水」があり、若い女性に人気だ。毎年6月30日、7月1・2日には、大阪の三大夏祭りのひとつとして有名な愛染祭が行われる。

アクセス
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩で2分
休業日
年中無休
予算
参拝・拝観無料
3.38
アクセス
3.58
四天王寺中心伽藍 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.59
平日でしたので人は少ない by milk1919さん
バリアフリー
2.83
段差等がありバリアフリーとは言えない by milk1919さん
見ごたえ
3.90
隣りの五重の塔が改修中でした見応えなし by milk1919さん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(23件)

    四天王寺  金堂 

    4.0

    旅行時期:2023/05(約12ヶ月前)

    大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から歩いて「総本山 四天王寺」へ… 拝観料を払い... 
    続きを読む
    境内へ… 「五重塔」すぐそばにある こちらの【 金堂 】 四天王寺の本尊である救世観音菩薩が安置され その四方に四天王像を 祀っています。 現在の「金堂」は再建で 推古天皇元年創建当初の姿を再現したものです。 写真撮影不可❌ 4時半に閉堂するので4:15まで受付をお済ませ下さい…  
    閉じる

    うさぎ姫

    うさぎ姫さん(女性)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:190件

住所2
大阪府大阪市天王寺区四天王寺町1-1-18
3.36
アクセス
3.50
大江神社境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.84
静かな境内 by teratanichoさん
バリアフリー
3.26
愛染さん側の正面から入るとフラット by 今川焼さん
見ごたえ
3.28
本殿、狛虎、神楽殿など by teratanichoさん

クリップ

勝鬘院(愛染さん)の近くに鎮座、聖徳太子によって建立された、四天王寺七宮(上之宮・小儀・土塔・乾・河堀・堀越・久保)のうちのひとつ。四天王寺の乾(いぬい=戌亥=西北)に位置しているから、江戸時代では「乾社」と呼ばれていた。また毘沙門天を祀っていたので、「毘沙門堂」ともいった。『摂津名所図会』には、乾社のお祭りを描いた「六月十六日勝曼阪毘沙門祭」の挿絵が描かれている。慶応3年(1867)には大江神社に改称。毘沙門天も明治維新後の神仏分離で大津坂本に移ったという。また、明治40年(1907)には、上之宮・小儀・土塔が大江神社へ合祀された。かつては夕陽の名所だったことから、境内には「夕陽岡」の碑があり、歌人・藤原家隆が晩年を過ごした「夕陽庵」もこの辺りにあったという。

アクセス
地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅から徒歩で0.10km
3.36
アクセス
3.39
清水寺清光院境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.83
バリアフリー
2.72
見ごたえ
3.57

クリップ

住所2
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
3.35
アクセス
3.61
生國魂神社境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.89
一人の参拝者を見掛けました by 風来坊之介さん
バリアフリー
3.00
境内は平坦だが周辺は坂道 by すぶたさん
見ごたえ
3.29
境内社の一つで他の境内社と並んでいます by 風来坊之介さん

クリップ

鞴神社(ふいごじんじゃ)は、生國魂神社(いくたまじんじゃ)の境内にある8つの末社のうちのひとつ。祭神は天目一箇神(あまのめひとつのかみ)、香具土(かぐつち)神など。鞴(ふいご)は火をおこす道具で、鍛冶の神、カマドの神として信仰を集めている。毎年11月8日には、鍛冶(かじ)や鋳物業の繁盛を祈願する伝統行事「鞴(ふいご)祭り」が行われる。日本美術刀剣保存協会ら大勢の参拝客を前に、5人の刀匠が鞴を使っておこした火で玉鋼を真っ赤に焼き、大鎚(づち)を振り下ろして鍛錬、奉納する。

アクセス
地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩で5分
営業時間
[11月8日~] 鞴祭

ミナミ(難波・天王寺)への旅行情報

3.35
アクセス
3.52
四天王寺南東境内 by teratanichoさん
人混みの少なさ
3.55
平日でしたので人は少ない by milk1919さん
バリアフリー
2.85
バリアフリーではありません by milk1919さん
見ごたえ
3.72
院境内改装中でしたが堂宇は見られました by teratanichoさん

クリップ

住所2
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目
3.34
アクセス
3.40
わかりにくいので熊野街道沿いから行ったほうがいいです by momoさん
人混みの少なさ
4.39
バリアフリー
3.28
見ごたえ
3.36

クリップ

阪堺電車の東天下茶屋駅から、もとの熊野街道を南へ約5分。安倍晴明神社は、近年ブームの陰陽師・安倍晴明を祀る、占いの発祥地でもある。安倍晴明は阿倍野の豪族だった父・阿倍保名(あべやすな)と葛の葉と名乗る白狐の間に生まれた伝説がある。葛の葉の正体が白狐であることがばれた時に、障子に葛の葉が書き残した歌「恋しくば 尋ねきてみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」は、あまりにも有名。社伝によると、安倍晴明神社は、晴明没後2年の寛弘4年(1007)の創設とされている。境内には、江戸の文政年間に建設された晴明誕生の地を示す碑や、産湯の跡などがあり隆盛を極めたが、幕末に衰退へ。大正10年(1921)、50m南にある安倍王子神社の末社として復興、大正14年(1915)には現在の社殿が建てられたという。境内で実施されている、日替わりの占いコーナーも大人気。

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    誕生地とされる場所にある、安倍晴明神社 ♪

    4.5

    旅行時期:2022/02(約2年前)

    平安時代の陰陽師として有名な 安倍晴明さんの誕生地だそうです。 阿倍一族の神社である ... 
    続きを読む
    阿倍王子神社の末社にあたり 数件先にその王子神社はあります。 阿倍王子神社よりも更に小さな 境内には、安倍晴明の母とされる 葛の葉を描いた碑や、狐の化身と される葛の葉なのでしょうか 狐の石像や、産湯を汲んだとする 井戸もありました。 安倍晴明のお母様が人間では 無かったとは知らなかったので とても面白かったです。 
    閉じる

    azura

    azuraさん(非公開)

    ミナミ(難波・天王寺)のクチコミ:170件

アクセス
阪堺上町線東天下茶屋駅から徒歩で5分東南へ
3.34
アクセス
4.21
谷町九丁目駅からすぐ by すぶたさん
人混みの少なさ
4.12
訪ねた時は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
2.95
狭いところと段差があるので大変でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.45
小ぢんまりしているが山門や金堂などが立派です by 風来坊之介さん

クリップ

アクセス
地下鉄・谷町線 谷町九丁目駅より徒歩
3.34
アクセス
3.52
生國魂神社境内北側 by teratanichoさん
人混みの少なさ
4.03
この付近では誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー
2.88
段差があるのでやや困難です by 風来坊之介さん
見ごたえ
3.30
気を付けてないと素通りしそうなところにある社です by 風来坊之介さん

クリップ

精鎮社は、生國魂神社の境内社のひとつで、かつては表参道脇に蓮池があった弁財天社だったが、明治初年、現在の名に改名。戦後の地下鉄工事により蓮池が埋められたため、現在地へ移転した。恵比寿・弁財天を祀り、鮮魚商や漁師、釣りの愛好者などの信仰を集めている。社前に小さな池がある。

アクセス
地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」より徒歩5分
営業時間
9:00~17:00 季節により異なる
3.34
アクセス
3.97
人混みの少なさ
3.67
バリアフリー
3.58
見ごたえ
3.69

クリップ

住所2
大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12

1件目~20件目を表示(全95件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

大阪の旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら